京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:105
総数:644394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

本日の登校について

本日,4時50分に京都市域に暴風警報が発令されました。
そのため,登校は見合せ,自宅待機でお願いします。
今後の気象情報にご注意ください。
また,メール配信やホームページにてお知らせさせていただきます。

非常措置に関わって

運動会練習

画像1
画像2
 今週末に迫ってまいりました,令和元年度の運動会。団体演技や競技,徒競走と佳境に入ってきました。細かな動きや士気を高めるための工夫など,各学年意識を高めて取組を進めています。当日の子どもたちの精一杯の姿をぜひ,ご覧ください。
 朝晩めっきり涼しくなっています。寒暖の差が大きいと,体調を崩しやすくなります。本日,先週よりか,体調不良を訴える児童が増えました。十分ご留意ください。
 また,週末台風の接近が報道されるようになりました。天候が心配ではありますが,予定通り開催できることを祈って。

校長の窓15(コスモス)

画像1
 星の子学級の子どもたちとなかよし運動会の参加のために,岩倉川のそばを歩いていると,コスモスが咲きほこっているのに気づきました。子どもたちが,「きれい」「先生!見て見て」とその群生しているコスモスを見て,喜んでいる子どもたちでした。
 秋です。今日から10月。しかし,まだまだ残暑厳しい時となっています。その中で,今日は,今年度初めての運動会の全校練習を行いました。年々,子どもたちの姿が高まっているように感じています。教室から,運動場に出て,各色ごとに整列をしていきます。当然,早く出てくるクラスや学年がある中で,時間差はでてきます。早く出てきた子どもたちが,自分の色の席に進み,その場にしゃがんでみんながそろうのを待ちます。ワーワー騒いだり,動き回ったりすることもなく,待てる姿がたくさん見受けられました。一つの自覚とそのような雰囲気を作ろうとしてくれているということではないかと感じました。
 今日は,式典の流れや各役割の動きを確認し,エントリー種目の練習としました。運動会まで2週間を切りました。これから,各学年も精度をあげて,当日をむかえます。10月12日(土)いい天気で,予定通り開催できることを祈りながら,当日までの準備を進めていきたいと思います。
 ぜひ,子どもたちの競技や演技,また,各役割での姿などみんなで作り上げていく行事をご覧ください。ただ,参観スペースは限られます。昨年度より,演技や競技の学年ごとに入れ替わってみていただくようお声掛けさせていただきました。今年度も,お声かけさせていただきますので,変わりあって,譲り合って参観いただき,子どもたちの姿に大きな声援や拍手をおくっていただけると,子どもたちの大きな励みになるかと思います。
 どうぞ,よろしくお願いいたします。
 

人権参観懇談会

画像1
 25日(水)は5年6年星の子学級の人権参観懇談会でした。秋晴れのさわやかな,すこし暑いくらいの日でしたが,多数の保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。例年。各学年人権にかかわるテーマを決めて,子どもたちが学習する様子を見ていただいています。その後は,保護者の方を交えて,子どもの学びから社会の人権に関わる内容について,教師や保護者が社会の一人として,思いを交流し合える場として,懇談会を設定しています。人権,ってなるとなかなか出向きにくい状況が感じられますが,学級間のバラつきはありますが,例年より多くの方に,懇談会に参加いただきました。それぞれの思いを交流しながら,時には,自らを見つめる機会などにしてもらえるとたいへんうれしいです。私たち教師も,自らの人権意識を問い直しながら,日々の教育活動にあたっているつもりです。皆さんと,思いや考えを交流する中で,自らを見つめなおす,そんな機会できればと考えています。お忙しい中,ご来校,ご参加いただき,ありがとうございました。
 27日(金)には,1年2年3年4年の人権参観懇談会です。どうぞよろしくお願います。

校長の窓14(2学期開始)

画像1
 8月26日(月)から2学期が始まりました。今年の夏休みはいかがでしたでしょうか。酷暑の日々や立て続けに発生する台風。昨年度もそうですが,気象状況に注意する機会の多かった夏休みとなりました。台風10号は,超大型など日本に近づく前から影響が大きいとのことで,ずいぶん心配をしましたが,学校周辺では大きな被害がなかったときき,安堵するところです。
 さて,夏休みを終え,2学期の始まりです。よりよい夏休みを過ごすことができたでしょうか?実りある夏休みとなったでしょうか?サマースクールや水泳学習,みさきの家の宿泊学習,部活動卓球交歓会や水泳記録会,京キッズ会議,休みの間の飼育委員会の子どもたち,部活動の練習などでの子どもたちの頑張る姿を見たり,聞いたりする機会がたくさんありました。教職員も,夏休み明けからの子どもたちとの生活をすこしでもより充実できるようにと,環境整備や研修会などを通して充実した時間を過ごしました。常に明徳小学校の子どもたちを思い浮かべながら,明徳校に関わる全ての人が,明徳校に関わってよかった,明徳校に関わることが誇りに思えるように,そして,子どもたちの確実で安定したより高い学力の定着をめざして,研修を進めてきました。教職員も学びの大切な時間となりました。
 学びの時間は貴重で大切だといつも感じます。教えるためには自分が知らなくてはなりません。また,教えるだけでなく教えられることで,互いの立場を考えることもできます。教師だからではなく,子どもの成長に関わる一人の人間として,学ぶ機会は大切にしていきたいと思います。社会や子どもの様子も変容していきます。学び続けることを通して,私たちは人としても成長していけるのではないでしょうか。子どもとともに学ぶこともいい時間かと思います。子どもの視点から新しいことに気づかされたり,教えられたりすることもありますね。われわれ大人も学ぶ姿勢を大切にして,子どもたちに背中で示していくことができれば,子どもたちのよいモデルとなれますね。
 26日(月)多くの子どもたちが,いつもより少し早く登校しているように感じた1日でした。大きな荷物と元気な姿と笑顔で登校してくれる子どもが多く,たいへんうれしい姿でした。PTAの役員の方々もあいさつ運動として,校門に立っていただき,子どもたちに声をかけていただきました。びっくりする子どもやうれしそうにする子ども,表情は様々ですが,これからは再開する学校生活に対して,しっかりと背中をおしていただいたように感じました。子どもたちの背筋が伸びたようにも感じましたありがとうございました。
 2学期の始まりです。今学期もどうぞよろしくお願いします

2学期が始まります

画像1
 8月26日(月),来週月曜日から授業再開,2学期が始まります。準備は整っておられるでしょうか?体調はいかがですか?33日間の夏休みもとうとう終わりとなります。そして,仲間との再会です。また,授業も再開です。学校も子どもたちの登校を待ち望んでいます。残された時間の過ごし方を考え,気持ちも切り替えて26日,元気に笑顔で登校してきてくれることを教職員一同待っています。
 26日は通常通りの登校で,B時程の4時間授業となり,給食はありません。これからはじまる2学期の学校生活,保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いします。

明日(8日)から学校閉鎖日

画像1
 今日も暑い日となりました。しかし,台風の影響か風が流れてくる分,すこし過ごしやすいような気がしました。昼過ぎから雷雨。一気に激しい雷の音と雨,雨というより雹に近い感じの雨粒でした。あまりにもアッというまの出来事でしたが,すこし町並みを涼しくしてくれたようです。畑や田んぼの植物には大きな潤いとなったことかと思います。
 学校は明日から19日まで閉鎖日となります。まだまだ猛暑厳しいころですが,熱中症には十分対策いただき,また健康面,安全面にも気をつけてお過ごしください。
 26日から2学期がはじまります。夏休みも残り18日です。もうすぐ半分が過ぎようとしています。夏の計画を確認いただき,残りに日数とそれぞれの予定を重ね合わせて,26日には,気持ちよく元気に笑顔で登校できますよう,日々の充実と合わせてお過ごしください。

少補ふれあいコンサート&夏まつり

画像1
画像2
 今年も警察音楽隊とカラーガード隊による演奏と演技です。こちらも参加者の年齢を考えながら選曲いただき,みんなで楽しめるように工夫いただいています。パプリカから加山雄三まで,楽しいひと時でした。パプリカでは,歌声を子どもたちが披露してくれました。お礼の言葉も,花束贈呈も,しっかりと取り組んでくれました。
 その後は夏まつりとして,剣鉾を披露いただきました。昨年度,石座神社の祭りの際に練り歩かれた剣鉾,しっかりと立てて練り歩く姿を,地域の皆様や子どもたちに披露頂きました。伝統を絶やさず受け継いで行こうとされている思いや姿にふれ,地域を大切にされている姿にこの地域の強さを感じました。
 最後は,おなじみの抽選会。今年は少し違った夏祭りでしたが,多くの地域の方々にお集まりいただきました。暑い中でしたが,楽しいひと時となりました。
 自治連合会の方々,少年補導の方々をはじめ,会を運営いただきました。ありがとうございました。
 

少補ふれあいコンサート&夏祭り

画像1
画像2
 今年で5回目となる少年補導主催のふれあいコンサートが,本校の体育館で行われました。今年度は,新たな取組として明徳自治連合会の夏まつりと共催です。
 オープニングは,明徳児童間の和太鼓の演奏からでした。中学生も参加をして,まさしく盛大に始まりました。児童館の和太鼓も年々迫力が増してきています。今後の活躍が楽しみです。
 次は,PTAコーラスを楽しむ会のみなさんの歌声を聞かせていただきました。こちらも年々,完成度が高まってきています。子どもたちにもなじみのある曲を入れながら,みんなで楽しめるように工夫いただいています。最後は,明徳校の校歌で締めくくっていただきました。

校長の窓13(みさきの家での活動を終えて)

画像1
 4年生のみさきの家での宿泊学習が終わりました。夏のさわやかな天候の下での活動から始まりましたが,最後は,台風の進路に悩まされながら活動の仕方や活動場所,時間の見直しなど苦慮するところとなりましたが,無事に充実した3日間を過ごして帰ってくることができました。雨の影響を鑑み,すこし帰校の時刻を遅くらせていただきました。また,土曜日ということでたくさんの保護者の方々にお出迎えしていただきました。その際にも,車での来校や学校周辺での駐車など,ご協力いただき,誠にありがとうございました。
 学年の目標が「ステップアップ〜見通しを持って行動し,助け合い協力し合って,お互いに高まり合う集団〜」となっています。そして,このみさきの家での活動のスローガンが「Let’s go!〜はじめての自然の中で協力し,きずなを深めるみさきの家〜」としていました。まさしく,ステップアップにむけてLet’s go!することのできた3日間でした。
 今回の宿泊学習もまた,今年の4年生らしさのあらわれた3日間となりました。1日目には,なかなか時間通りに進まず,すべてにおいて段取りなどに時間がかかり,次につながらない,自分でやると言いながら,やりきれない姿がありました。1日目の夜には,親元を離れた不安なのか,多くの子どもが体調の不調を訴えてきました。子どもの思いに指導者たちは寄り添いながらも,ここはがんばれ,というメッセージをおくり夜を過ごすこととなりました。しかし,1日目の反省では,しっかりと取り組みを見直し,次につなげようとする姿がたくさん見られました。2日目は,そのことをしっかりと認識をしながら進めていこうとするのですが,やはり,やりきれない姿があり,時間が大きく遅れることとなりました。そこで,一つの取組をやめ,行事を追っていくのではなく,行事のねらいを明確にして進めていくようにしたことで,子どもの姿が変わったように感じました,自分でやる,という意味が本当に分かってきたように思います。どこまでやりきるのか,任されるというのは,自分の行動に責任を持ち,周りに認められる行動でやりきらなければならないことを理解し始める子どもが増えてきたように思いました。そのことが,後半の取組の充実につながります。キャンプファイヤーでの姿は,とても素晴らしかったと思いました。また,グループでの活動の姿にも,メンバーをしっかりと意識して,つながりあって行動できる姿が高まってきました。何より,シーツのたたみ方の素晴らしかったこと。互いに声を掛け合いながら,2人で,グループで,協力しながら取り組む姿は,ほほえましくも気持ちよく,そして徹底して取り組むことができていました。
 不安や心配の思いが強かった子どもたちは,子どもたちとのつながりの中で,その不安や心配が少しずつ払拭されていったように思います。2日目の夜には,不調を訴えて保健室やリーダー室で指導者と共に寝る児童はだれもなく,すこし疲れが出ていた児童も,みんなと一緒に寝たい,という希望を申し出ました。仲間とのつながりや仲間の存在で自分の取組が充実できているという認識を持ってきたように感じました。うれしい姿でした。大人よりも仲間とのつながりを大切に思う姿勢が,子ども同士の関わりの中で感じることができたのでしょう。また,率先して,お手伝いをしたり,進んで,困っている人や悩んでいる人の手を差し伸べる姿の児童が多く,この学年のよりよい雰囲気を作ってくれているように思いました。前向きに楽しみ姿には,私もその空間にいていて,心地よく,楽しませてもらいました。
 子どもたちの姿を見る中で,この子どもたちには,大人である私たちが十分潜在能力を発揮させられていないのではないかと感じました。子どもを愛するあまり,子どもを愛おしく思うあまり,手をかけすぎたり,支援をしすぎたりしているところがあるのではないかと私は思いました。任せてしまうということは,もっと任せきることが必要ではないか,ここまでできてこの役割をこなしたことになる,という姿や到達点をしっかりと示してやることが大事ではないと私は思いました。
 まだまだできる子どもたち。まだまだ力を持て余している子どもたち,まだまだできることに気づいていないのではないかと思います。5年生の姿とは少し違うのですが,似たところがると思います。到達点をしっかりと示し,任せきった上で,少し離れたところから見ておく,そんなことを考えました。
 今回,とても貴重な時間に子どもたちはしたと思います。子どもたちの大きな成長を見せてもらいました。この姿をこのあとの夏休みの中でじっかりと熟成し,2学期からの取組に生かしてくれるとうれしいし,生かすことで,ますます素晴らしい力を発揮することとなるのでしょう。
 この3日間に,担任の指導者は,気象条件を考えて様々な視点からの準備をすすめてきました。指導者の思いをうけ,学校体制の中で工夫をしながら取組をすすめたつもりでした。梅雨明けからの活動開始であったこと,最終日には,台風6号の影響もあったことで,ご心配されたかと思います。保護者の皆様のご理解やご支援,ご協力があって行うことができている学校教育活動です。3日間の取組にご支援,ご協力,また,朝早くからの出発式や少し遅くなった解散式に多数の保護者の方々に来校いただきました。本当にありがとうございました。
 夏休み以降には,大きな行事が続きます。子どもの力をよりよくのばせるように,ここで得られた力をしっかりと高め,個々の成長につなげられるように取り組んでいきたいと思いますので,引き続き,ご支援ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 洛北中学卒業式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp