京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:133
総数:643557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

岩倉の冬

画像1
 暖冬といわれていましたが,岩倉の冬がやってきたという感じです。今日は朝から雪が舞い,夕方にはとうとう,うっすらと雪景色となりました。明日も寒い日となるようです。十分気をつけて登校など移動してください。明日,5年生はスチューデントシティです。朝がいつもより早くなります。お弁当も必要となります。お世話になりますが,どうぞよろしくお願いします。また,ボランティアとしてご協力いただける保護者の方,ありがとうございます。十分気をつけてお集まりください。
 急に冷えるとともに,インフルエンザも心配です。手洗い,うがい,体調面には十分ご留意ください。

校長の窓27(研究発表会)

画像1
画像2
 2月4日(火)研究発表会を行いました。道徳を核として言語能力の育成を図ろうと3年前から取組を進めてきました。子どもたちの学力の向上をめざし,言葉の力を授業や学校生活の中で培うことを計画的に,系統的に取組を進めてきた本校の取組を他校の先生方,他府県の先生方にみていただき,ご意見をいただくという機会でした。遠方から多数の方々にご来校いただきました。対馬や壱岐という離島からきていただいた方もありました。そして,授業を通した子どもの姿を核にして,ご意見やご感想をいただきました。いただいたご意見やご感想をこれからの明徳小学校の教育の推進に生かしていきたいと考えます。
 全体会での本校の取組の紹介,公開授業を通しての取組の成果や課題,分科会での意見の交流,そして講演会という半日の流れでした。講演会では,一昨年度,昨年度に続き,佐賀大学の達富教授に来校いただき,言語能力を育成するために大切にしたいことや,われわれが学ばないといけないこと,より効果のある支援の仕方など,具体的な事例を交えてお話いただきました。
 子どもの姿を真ん中に据えて,具体的な活動方法や支援の仕方を考え,それを地道に取り組んでいくことは大切ですね。根気強く粘り強く,子どもと関わっていくことで,じわじわと成果が出てきます。子どもを育むとはそういうことなのでしょう。ただ,どれだけ努力をしても,効果のない取組は時間を無駄に消化し,自己満足でしかないこととなります。そして,如いては,成果があらわれないことに,子どものせいにしてしまうこともあります。そうしてはならないことを,再確認する機会でもありました。
この3年間,教職員の構成が変わろうと,大切にしたいことを共有化しながら取組を継続して進めてきています。まだまだ至らぬことや不十分なことが多々ありますが,子どものよりよき成長をねがい,これからの社会に生きて働く力,社会を逞しく生き抜く力の育成を目指して,今回のいただいたご意見を参考に,引き続き地道に取組を進めていきたいと考えます。
 公開授業に協力いただいたクラスや学年には大変お世話になりました。ありがとうございました。知らない方々が参観にこられ,ずいぶん緊張した子どももいたようです。また,遠路はるばるお越しいただき,ご意見いただいた先生方,ありがとうございました。そして,会の運営に関わって,PTA本部の方々には受付や荷物管理などお世話になりました。たいへん助かりました。ありがとうございました。

 研究発表会にむけて,日頃よりご指導いただいている総合教育センターの指導主事様をはじめ,研究会に会長様等にもお世話になりました。ありがとうございました。
なにより,この3年間,本校の研究発表会に遠路はるばる来校いただき,本校の実態に合わせて,講演いただいている達富先生。無理なお願いにも快く引き受けて,本校にとってとても意味深い話,貴重な話をしていただいています。感謝です。

PTAコーラスの集い

画像1
画像2
 2月1日(土)に第41回を迎える左京北支部P連PTAコーラスの集いが,今年度も京都産業大学の神山ホールで行われました。
 左京北支部のPTA7校が参加され,日頃の練習の成果の歌声を披露されました。左京北支部の学校は,大規模校から小規模校まで様々な学校が集まっています。よって,各PTAの取組も様々です。今回も,各校の実態に合わせてそれぞれの特質がよくあらわされている集いとなりました。
 それぞれの歌声を聴いていると,あっという間に時間が過ぎていくという感じでした。合唱を通して,左京北支部の交流がもたれ,和やかな楽しい雰囲気に包まれました。
 本校からもコーラスを楽しむ会の皆さんに参加していただき,日頃の練習の成果を十分に発揮されていました。すばらしい歌声をホールに響かせていただきました。
 今年度の発表曲は,「エーデルワイス」と「私のお気に入り」。エーデルワイスでは,本校の教員のギター伴奏での発表となり,本校教員も活躍をさせていただきました。私のお気に入りでは,壇上に座るところから始まり,立ち位置を曲の途中で変えたりと,工夫をしていただきました。また,今回,本校は理事校ということで,トップバッターでしたので,PTAの歌を舞台上でみなさんとうたうということも行いました。
 本校のPTAコーラスの歌声は,2月29日のおーぷんぎゃらりーの際に,披露していただきます。曲目と合わせてお楽しみに。
 コーラスのみなさん,会長様の紹介の役割と,ご苦労様でした。ありがとうございました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 5年スチューデントシティ
北稜高校との交流会(4年)
2/8 土曜学習(漢字検定)
2/9 京都市小学校大文字駅伝大会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp