京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:61
総数:644430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

児童朝会・なかよしタイム

画像1
 9月7日付の「台風21号による休校措置に伴う回復措置」のおたよりの裏面に案内させていただいたように,台風の影響で実施することができなかった児童朝会を,明日(11日)に行います。それに伴って,4年生のなかよしタイムを8時45分(以前は9時からのお知らせ)から行い,その後,引き続いて児童朝会します。特に,4年生のなかよしタイムに関わっては,開始時刻が早まっていますので,ご注意ください。
 また,実施することができなかった,体育服販売は,PTA主催の「ソフトドッジボール大会」に合わせて,16時30分〜17時30分に体育館前で行いますので,購入希望の方は,ご来校ください。やむをえずの日程変更です。ご了解いただくとともに,購入することができない方は,学校までご相談ください。
 あわせて,休校で実施することができなかった1・3・5年生のサンガつながり隊は,11月27日(火)に実施します。配布プリントをご確認の上,よろしくお願いします。

校長の窓17(台風21号)

画像1
画像2
 非常に強い台風21号が通り過ぎていきました。各地で甚大な被害が生じています。今年は,本当に自然の猛威や威力に驚かされます。暑,雨,風,土砂,地震・・・本当に様々な自然災害の経験をさせられる機会となりました。日頃の備えの大切さを痛感しますね。
 本日(5日)は自由参観でした。ただし,昨日の台風の影響で昨日(4日)15時より停電の状況で,本日を迎えることとなり,学習内容も大きく変えなければならないこととなり,自由参観を延期とさせていただきました。急な変更で,連絡が徹底できていなところがあり申し訳ありませんでした。また,予定していた児童朝会は9月11日(火)に延期いたします。体育服の販売,5年生ケータイ教室,6年生の租税教室,3年生の畑の学習など,後日日程を設定し,実施していきます。詳しくは,各学年からのおたよりで確認ください。全校に関わる内容には,別途配布するプリントでご確認ください。
 保護者の皆様には,ご不便やご心配をおかけすることとなり,申し訳ありませんでした。電気が通じないことで,多くのライフラインが寸断されます。明るさはもちろんのこと,空調も動かない,電話も通じない,冷蔵庫やポットも動かなくなります。停電の影響で水も出ないところもあったようです。パソコンなどの機器類も反応しません。よって,ホームページも作成することができず,明日の参観は予定通りおこないます,という情報で途絶えてしまいました。今の社会,どれだけ電気に頼っているのかということを自覚する機会となりました。
 各ご家庭におかれましても,停電などの被害にあわれた家庭もあったようです。不安や不便な夜をすごされたことかと思います。その中でも,本日の登校に関わって,ご協力ありがとうございました。子どもたちの元気な姿や声が朝に聞けたことはうれしいことでした。学校も,敷地内の木々やロッカーなど,復旧に時間のかかるところもありますが,明日より平常通り授業を行っていきます。どうぞよろしくお願いします。


明日は自由参観日

画像1
画像2
画像3
 台風21号がせまってきました。メディアの情報のように,なかなか厳しい風が吹き荒れています。本日の夕方には日本海に抜けるようなことを伝えてはいますが,これからしばらくの時間は,十分注意が必要です。安全の確保に努めてください。

 明日(5日)は自由参観日を予定しています。台風情報からすると,明日は通常通り授業をおこなうことができるかと思います。お忙しい中とは思いますが,朝の会に時間から,放課後の部活動の時間まで,ご都合のよいときに,あるいは,学習予定表を確認し,お目当ての授業にむけてなど,ぜひご来校をお待ちしています。
 明日に備えて,夏休みの課題を各教室に掲示および展示しています。子どもたちがどんな取組をしているのか,他の学年ではどんなテーマがあるのかなど,ご参観いただければと思います。
 
 まずは,今から(14時)しばらく十分ご注意ください。
 

校長の窓16(2学期開始から1週間)

画像1
画像2
画像3
 まだまだ残暑の厳しい中ではありますが,2学期が始まって1週間が過ぎました。2学期の開始には,各担任がそれぞれのスタイルで子どもたちとの再会を出迎えました。それぞれの教室で,夏の生活の振り返りが行われ,学習も含めて夏の成果を確かめ合うような時間になっていったのではと思っています。夏休みの作品を私にも見せてくれる子どもがいました。一生懸命作ったんだなという誇りらしい顔つきが印象的でした。また,教室には自由研究や工作,絵画など多くの作品が並べられています。それぞれ担任が確認をして,これから鑑賞しやすいように展示していきます。私が眺めていると説明をしてくれる子どもがいます。中には,友達の作品を紹介してくれる子どももいます。家の人に教えてもらいながらがんばったよ,時間をかけて取り組んだよ,今自分ができることを精一杯頑張ったよというメッセージが込められている作品が多くありました。中には,時間がない,早くしなければというものもあったかもしれません。保護者の方々には,お忙しい中ご支援,ご協力をありがとうございました。一つ一つの作品にドラマがあるようで,ここに至るまでの時間が子どもにとっては貴重な時間であったと感じます。
 多くの子どもたちが,気持ちを切り替えて,気分を高めてスタートできたように思いますが,中には,学校のリズムを戻すのに時間のかかっている子どももいたようです。また,ずいぶん緊張して,ずいぶん気合を入れて登校した子どももいます。この土日で,少しゆっくりとして,月曜日からの生活に備えてもらえればと思います。また,朝夕と昼間との気温の差が大きくなりはじめるのもこの頃からです。夏休みの疲れや授業再開への気合からの疲れなども出てくるかもしれません。体調には十分ご留意ください。睡眠・休養など体調に合わせた行動の取り方を工夫いただければ幸いです。
 先日の校内美化活動では,保護者にも来校いただき清掃活動に取り組んでいただきました。ありがとうございました。新たな学期のスタートにみんなで清掃活動に取り組むことで,環境が整うのと同時に,気持ちの切り替えができるように思いました。ありがとうございました。
 台風の接近が心配されます。十分ご注意ください。

校長の窓15(2学期開始)

画像1
画像2
 前後してしまいましたが,8月27日(金)2学期が始まりました。今年は特に残暑厳しい中ではありますが,お道具箱や夏休みの宿題を持って,元気に登校してくる子どもたちで,学校に活気が戻ってきました。PTAの役員の方々にも,校門や登校路に立ち,あいさつ運動に取り組み,子どもたちの授業再開を見守っていただきました。ありがとうございました。
 いつもより少し早く登校してきている子どもが多く見受けられました。 酷暑の後には,台風の連続発生,近々には台風20号のおおきな影響となりましたが,明徳小学校の子どもたちは,生命をおびやかされるようなけがや事故もなく,多くの子どもが今まで通りに,あるいは今まで以上にはりきって登校してくれているように感じ,うれしく思いました。
 2学期の始業式では,夏の出来事から話をはじめました。甲子園での高校野球から,龍谷大平安高校の甲子園100勝から「伝統」「つなげる・つながる」ということ,金足農業高校の姿から「全力プレイ」「楽しむ」ということの素晴らしさや大切さを伝えました。そして,1学期の終業式でみんなに伝えた1学期で終わりではない,1学期に学んだことを夏休みの生活や学習につなげること,チャイムで区切った生活から自分から計画立てて,規則正しく生活することにつなげることの自主性や自分を律する力が試されていることなどを確認し,自分の生活を振り返る機会をもってもらいました。
 夏休みの生活を振り返った時に,ねらい通りに生活ができたと誇れる人もいれば,だらけた生活をして時間をもったいなく過ごしたと反省する人もいるでしょう。過ごした時間はもどりませんが,反省したこと,振り返りをしてよかったことやもっと努力すべきだったことなどを確かめることができるのは,人間の良さです。その能力を生かして,2学期の生活に結び付けてほしいと話をしました。過ぎた時間を無駄にしないためにも,しっかりとした振り返りとその振り返りをもとにした明確なねらいを持つことで,夏休みの学びをつなげることができるのではないでしょうか。
 さて,2学期のスタートです。まだまだ暑い日は続きますが,ねらいを明確に,仲間とのつながりを大切に,よりよい環境を主体的に創り,自らを,仲間と共に,成長にする時間をたくさんつくっていってほしいと願います。そして,われわれ子どもに関わる大人も,自らをしっかりと律し,子どもの見せる背中を大切して,子どもとの生活をつくっていきたいと思います。
 行事の多い2学期ですが,今学期もご支援,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

校長の窓14(2学期開始にむけて)

画像1
 8月27日(月)から2学期を開始します。今年の夏休みはいかがでしたでしょうか。酷暑の日々でした。それに伴って,夏休み前半の学校の取組も工夫をしながらの取組となりました。また,酷暑の後は,絶え間なく発生する台風に不安や心配の日々でした。台風20号は,京都にも大きな影響を与えました。風の強い台風でしたので,各ご家庭は大丈夫でしたでしょうか。学校周辺には,様々なものが飛来し,倒されてという状況ではありましたが,何か支障をきたすような大きな事案にはなりませんでした。被害がでたところには,少しでも早い復旧を祈ります。
 さて,よりよい夏休みを過ごすことができたでしょうか?実りある夏休みとなったでしょうか?サマースクールや水泳学習,みさきの家の宿泊学習,部活動卓球交歓会や水泳記録会,京キッズ会議,休みの間の飼育委員会の子どもたち,部活動の練習などでの子どもたちの頑張る姿をみることができました。教職員も,夏休み明けからの子どもたちとの生活をすこしでもより充実できるようにと,研修会などを通して充実した時間を過ごしていました。研修の機会では,常に明徳小学校の子どもたち,学年や学級の子どもたちを思い浮かべながら,みなさんの笑顔があふれるような学校,確実で安定したより高い学力の定着をめざして,研修を進めてきました。教職員も学びの大切な時間となりました。
 学びの時間は貴重で大切だといつも感じます。教えるためには自分が知らなくてはなりません。また,教えるだけでなく教えられることで,互いの立場を考えることもできます。教師だからではなく,子どもの成長に関わる一人の人間として,学ぶ機会は大切にしていきたいですね。社会や子どもの様子も変容していきます。学び続けることを通して,私たちは人としても成長していけるのではないでしょうか。子どもとともに学ぶこともいい時間かと思います。子どもの視点から新しいことに気づかされたり,教えられたりすることもありますね。
 さて,月曜日からスタートです。まずは,元気な姿と笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。そして,久しぶりの仲間との出会いをみなさんで喜び合える時間にしたいと思います。
 月曜日からまた,どうぞよろしくお願いします。

校長の窓13(立秋)

画像1
 猛暑,酷暑,高温注意情報など外に出ていることが危険とされるほどの気象が続いています。しかし,暦の上では,今日(8月7日)は立秋。秋の気配がたち始めるころとのことですが,そんな気配は微塵もなく,という日々です。
 夏休みも2週間が過ぎました。夏休み前に立てたねらいや計画は予定通りに行えているでしょうか。時間の流れはどの人にも同じですが,その使い方によって充実度は変わりますね。そして,感じる時間も変わってきますね。
 この2週間の間にも,明徳の子どもたちが活躍する場面をたくさん見ることができました。みさきの家での4年生のがんばり,サマースクールでの学習の様子,全市卓球交流会での試合の姿など,目標やねらいをもって取り組んでいるときの姿はとても素晴らしいし,そのことで時間の充実度も変わってきますね。有効に時間を活用できている姿は,見ている者にも充実感を与えてくれます。水泳記録会でも,参加した6年生は一生懸命,自己の記録に挑戦していたと聞きました。みさきの家のため,間近に姿を見ることができませんでしたが,引率の教員などから報告を受けることができ,うれしく思いました。
 水やりや飼育の世話など,担当を守って取り組んでくれている子どもも見かけました。夏休みには,いろいろなことに挑戦できる機会があるのではないかと思います。この時期に多くのイベントが行われたりします。卓球交流会や水泳記録会もその一つです。大会に挑戦したからこそ味わえる感情も,子どもが成長する上で大切な経験だと考えています。一つの大会に出場すると決めることで,それに向かって練習することや,大会での緊張やよろこびや悔しさは,出場した人にしか味わえない感情です。そのことが,人が成長することに大きくつながっていると思っています。いろいろなことにチャレンジする勇気も大切な取組ですね。
 地域の行事も行われます。すでに七夕コンサートや夏まつりも開催され,多くの子どもと出会いました。それぞれの取組にはその取組に関わっていただいている方が必ずいます。会を運営している人,大会にむけて支援してくれている人,大会の企画や準備をしてくれている人,応援してくれる人,協力やサポートしてくれる人などなど。そのことを決して忘れず,常に感謝の思いを抱き,表現しながら参加したり取り組んだりすることはきっとその人を人として成長することにもつながるのでしょう。今の環境が当たり前ではない,ということに気づき,感謝の気持ちを抱きながら・・・。

 夏休みも残り3週間。この後の取組を確認しつつ,再度計画を確認したり,立てなおしたりして,時間を大切にしながら,夏休みを充実させていってください。
 常に,安全面には十分ご注意ください。自分の体や命をしっかりと守ることがまずは大切です。時には,京都を離れて生活をされる方もあるかもしれません。なじみのない土地でゆっくりとされる家庭もあるかもしれません。家でゆったりと過ごされる方もあるでしょう。どの場面であっても,体や命をしっかりと守り充実して夏休みにつなげてほしいと思います。

校長の窓12(4年生みさきの家での活動をおえて)

画像1
 4年生のみさきの家での宿泊学習が終わりました。明徳小学校で3回目,自分自身が担任として,あるいは,サポート役として何度も参加してきていますが,毎回,子どもの姿や変容に驚かされるとともに,ドラマがあります。
 今回は,この高温注意情報が出される中,猛暑というより酷暑が続く中での宿泊学習の時期となり,保護者の方々には,多くの心配や不安を与えたことかと思います。われわれも,熱中症ということに関わって,できる限りの対策あるいは対応を考えて準備をしていきました。直前でのみさきの家からの情報では,京都よりも5度程度低い気温,浜風があり朝夕は,少し涼しさを感じるが,日中はやはり陽射しは強く,その点においては,十分配慮をしながら取り組む必要があること。ただし,現在参加の学校は予定通り取組を行っているとの情報でした。その情報をもとに,取組を進めていくこととしました。
 少ししんどくなる子どもたちもいましたが,全員参加で活動することができ,活動も少し早めるや少し短縮する時もありましたが,曇り空のため星の観察を除いて実施することができました。
 今回も様々なドラマがありましたが,子どもが3日間で大きく成長する姿をみせてくれました。まさしく,学年のスローガンである,「Let’s チャレンジ」自分に挑戦しようとする子どもたちでした。1日目の反省を生かし,1日目の指導者からの指摘を生かして,2日目には明らかに変えていこうとする姿がとても印象的でした。そして3日目にもますますステップしていく姿がとても素晴らしく思いました。また,何か出来事があり,物事が進行しない中,あるいは仲間の何人かがそろわずに先に進められない中でも,決して,事を荒げることなく,その仲間を待てる姿もとても印象的でした。少し枠からはみ出る仲間やうまくいかず時間内にできない仲間に対して,ただ待つだけの姿から,どう伝えれば支援できるのかを考えて,言葉かけを工夫していく子どももいました。
 仲間を受け入れる姿や仲間を大切に思う姿が多くの場面で見ることができ,とてもうれしい思いにさせてくれました。何より,出発式に際に,不安や心配の面が大きかった子どもたちが,帰ってきたときに楽しさやうれしさ,充実感に変わっていったのが,この3日間の成果ではなかったでしょうか。自分の力に自分で驚いた子どももいたのではないかと思います。また,結構自分できるのでは,と自信をもった子どももいたと思います。この3日間の成果を自信として,これからの生活につなげていくことが,これからの課題となるのでしょうね。とても楽しみにしています。
 この3日間に,指導者は,気象条件を考えて様々な視点からの準備をしていました。それでも,今までにない気象条件でしたので,準備をつくせいないこともあったかと思いますが,指導者の思いをうけ,学校体制の中で工夫をしながら緊張感を持って取組をすすめたつもりでした。それでも,体調を崩してしまうとか,怪我をしてしまうことなど,ご心配をおかけすることもありました。申し訳ありませんでした。様々な状況を考え下見もしっかりと行い取組を進めていますが,リスクをゼロにはできません。この取組や活動が子どもたちをよりよく育めると信じ,活動を行っています。
 保護者の皆様のご理解やご支援,ご協力があって行うことができている学校教育活動です。今回の気象条件や遠方での宿泊学習などご心配の点をお聞かせいただくこともありました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。何より,3日間にご支援,ご協力,また,朝早くからの出発式や少し遅くなった解散式に多数の保護者の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
 2学期からは,大きな行事が続きます。子どもの力をよりよくのばせるように,ここで得られた力をしっかりと高め,個々の成長につなげられるように取り組んでいきたいと思います。引き続き,ご支援ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

校長の窓11(1学期終了)

画像1
 昨日(23日)で平成30年度の1学期が終了しました。今日から夏休みです。早速サマースクールを全学年で行いました。9時より1時間。多くの子どもが登校し,静かに学習に励んでいる姿がたくさんありました。1学期最終日,ホームページでもお伝えしておりますが,気象状況を鑑み,体育館での式を取りやめ,各教室での放送による式としました。
 新年度がスタートして4か月。1年生3クラスと星の子学級に3名の89名をお迎えして,今年度は585名で平成30年度が始まりました。
子どもたちへの式の中でも話をさせていただきましたが,6月の大阪北部地震,滋賀県米原市の竜巻,7月での西日本豪雨,そして,今も続いている高温注意情報。大きな影響のでる自然現象が続いています。今もなお,日常生活を送れていない人たち,悲しみから立ち上がろうと懸命に取り組んでいる人たち,日常生活につながるように必死に復旧活動を行っている人たちなど,多くの方々が精一杯の取組をしていることを忘れてはならないし,今,私たちができることは何かということを考え,行動していくことも大切ではないかと話しました。何か手助けをするだけでなく,災害に備えて準備をしておく,いざという時のことを考えて,大人の人と相談しておく,避難の仕方を確認しておくなど,今できることをしておくことと,まだまだ日常生活が送られていない人たちがいることを忘れてはならないと思い伝えました。
 また,1学期が終了しましたが,学習が終わったわけではありません。夏休みは学習の休憩時間でもありません。この時にしかできないことをじっくりと行うということも大切ですが,それ以上に,1学期に学んだことを試す期間でもあると考えます。夏休みは,チャイムで動くことも時間割を決められていることもありません。自分の時間がたっぷりあるとともに,自分が考えて,判断して,行動していく必要があります。それが,1学期で学んだことを自らで試しながら,日々を過ごしていくことが求められます。まさしく「学びの連続性」です。学習内容もしっかりと復習をして確認する,できていなかったことをなんとか努力して克服しておくこととともに,自ら学ぶ姿勢,自らルールを守り安心安全に生活するための自らを律する姿が試される時だと思います。6年生は1〜5年生までで学んできたことも試されるときなのでしょう。そのことが2学期に学習や生活につながってきます。
 「学びの連続性」,自ら学ぶ力と自ら律する力を高め,充実した夏休みにしてほしいと願います。また,この気象状況です。体調を十分確認しながら,元気な毎日をつくっていってほしいと思います。
 保護者や地域の皆様には,この1学期間,登下校の見守りをはじめ,本校の教育活動にご理解,ご協力を賜り誠にありがとうございました。また,先日の個人懇談会では,暑い中ではありましたが,時間にご都合をつけていただき,ご来校いただきました。限られた時間ではありましたが,学校での様子を踏まえ,ご意見をいただいたり,よりよい子どもの育ちにむけて,話し合ったり,貴重な時間となりました。ありがとうございました。
 8月27日,2学期の始まりです。子どもたちとの再会を楽しみにしています。こんなことがんばったよ,こんなことに挑戦したよ,こんな発見をしたよなど,何か誇れるものをもって登校できると素晴らしいですね。まずは,笑顔と元気な姿を待っています。

地域と児童会との意見交流会

画像1
 17日(火)個人懇談会が始まりました。B時程の5校時ということで,子どもとたちはいつもより少し早く帰る1週間となります。また,保護者の方々には,暑い中でありますが,1学期の学習の様子や夏休みの生活について,担任と懇談いただく機会です。たいへん暑い中ではありますが,また限られた時間の中ではありますが,どうぞよろしくお願いします。
 この短縮期間を利用して,児童と地域との意見交流会を開催しました。1学期の子どもたちの姿を日ごろ見守っていただいている方々から直接お話を聞く中で,児童会として全校のみんなにどんなことを配信していくのか,すこしでもよりよい学校にするためにどんなことに気をつけて生活をすればいいのかを考える時間としました。
 日ごろ見守り活動をしていただいている方々13名もお忙しい中お集まりいただきました。そして,見守り活動する中で気づかれたことや感じておられることを忌憚なくお話いただきました。子どもたちも,児童の代表,児童会の本部役員として自覚を持ってしっかりと話を聞いている姿がありました。
 地域の方からは,挨拶ができない子,こちらが声をかけても返答しない子がいる,通学路を守っていない子がいるなど,厳しいお話をいただくとともに,元気の良いあいさつの声に元気をもらえる,大きな声で声をかけてくれるとうれしくなるとか,子どもとのかかわりが生まれることが,見守り活動の糧になっているというお話を聞かせてもらいました。以前にくらべるとずいぶん挨拶ができる子どもが増えてきている。うれしいことではあるが,その反面,全くできない子どももいて心配になるというお言葉,また,いつも通ってくる時間にいつもの子どもが来ないと心配になる,あいさつの声が元気がないとどうしたのか,と心配をしてしまうという声も聞かせてもらいました。
 明徳の子どもたちが,いつも多くの方々に見守られていることを児童会担当の教員と共にうれしく思うとともに感謝の思いでいっぱいになりました。
 今回聞かせていただいたことを,児童会の本部の子どもたちは整理をして,全校に配信していきます。そして,すこしでも自分たちが生活している環境を自分たちでよりよく高めていこうとしていくでしょう。これからの活躍を楽しみにしていきたいと思います。
 
 貴重な時間を地域の方々に提供いただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 8月21日(火)には京キッズ会議に本校の児童が参加をします。全市の児童会の仲間にも本校の取り組みを配信していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 全校練習
10/7 長谷神社祭礼

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp