京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:64
総数:642956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓31(平昌オリンピック開幕そして大文字駅伝)

画像1
 2018年2月9日(金)平昌オリンピックが開幕します。さまざまな課題や出来事が報道はされていますが,お隣の国で冬季のオリンピックそしてパラリンピックが始まります。日本の選手の様子も多く報道され,大会開催むけて盛り上がってきています。今回のオリンピックはもっとも寒いオリンピックといわれています。寒波の襲来で,ますます寒さの厳しい中ではありますが,大会参加の選手のみなさんは,今までの成果をすべて出し切って,気持ちのよい大会にしてもらいたいですね。そして,人間の尊厳,友情や相互理解,平和な社会というオリンピック憲章のキーワードが輝く大会としての熱戦を楽しみにしたいですね。
 京都では,2月11日(日)第32回の京都市小学生大文字駅伝大会が開催されます。10時45分衣笠小学校前をスタートして,全8区間(男子4名女子4名)約12キロメートルの駅伝大会です。本校の児童も予選会を勝ち抜き大会に参加します。本校の児童もそして大会に参加し精一杯走る子どもたちに,たくさんの声援を送っていただければ,選手のみなさんも勇気づけられるでしょう。また,大会に参加できる選手は,ごく限られた選手です。当然,この大会にむけて取り組んできた努力の成果の結果でもありますが,共に練習に取り組んで仲間や応援してくれた仲間,指導いただいた先生方,練習ができる場所や環境,支えていただいた保護者や地域の方など多くの方々の関わりやつながりあって,大会に挑戦ができたり,経験ができたりします。そのことを,出場する選手はしっかりと自覚して,代表としての責任を持って大会に参加することが責務だと思います。駅伝はチームです。チーム明徳の代表として恥じない姿で,一日を過ごしてほしいと願います。

 対等に並べるには,大会の規模が違いすぎますが,上記のどちらの大会においても,あるいは一つの大会を開催するにおいて,多くのスタッフや大会関係者,ボランティの方々の協力があって運営ができます。無事に,安全に,当たり前のように競技ができて当然と思われてしまうことは多々ありますが,当たり前のように行えるために,時間をかけて,運営方法を協議して,準備していきます。そういった方々の力があって,競技に参加できたり,集中してそのスポーツに挑戦できたりするということを,選手は十分自覚をすることが大切ですね。そのことを十分理解して取り組める選手には,感謝という言葉が自然と表出してくるでしょうね。そのことが,おかれている状況への喜びに変わり,また新たな力となっていくのかもしれませんね。そして,その感情は何らかの形で表現しないと伝わりません。伝え方は様々です。相手に伝わる伝え方を自分なりに考えて行動する機会にしてもいいかもしれません。
 駅伝というスポーツを通して,よりよい学びの時間や生き方につなげていってもらえることが大切で,意義のある取組になると考えます。選手には入れなくても,共に練習をしてきたこと,大会をめざして挑戦してきたことが,大きな学びになり,人として成長していく。精一杯取り組んだことがきっと,自分のこれからの力になると思っています。
 11日(日)10時45分衣笠小学校前をスタートします。インフルエンザもまだまだ流行中ですので,十分体調面にはご留意いただき,子どもたちの走りに声援を送っていただければ嬉しく思います。
 また,ここまでご支援ご協力そして,この取組にご理解いただいた皆様,ありがとうございました。大会当日,またどうぞよろしくお願いします。


チマキザサ学習会

画像1
画像2
 2月3日(土)14時から本校において,「チマキザサ学習会」を開催しました。これは,京のアジェンダ21フォーラムさんに主催いただき,本校のわきの山に生息しているチマキザサについて,地域の方々とともに学習をする機会として設定いただきました。多くない参加者ではありましたが,地域の方,行政の方,わきの山に関わっていただいている型,そして本校の教職員とそれぞれの立場の者が集まり,学習会を行うことができました。チマキザサの貴重さやチマキザサの活用のされた方などを学ぶことができた貴重な時間となりました。
 わきの山にチマキザサが生息していることを昨年度のはじめてこの山に関わらせていただいて知りました。そして,チマキザサが絶滅しかけていることを昨年,何かの報道でしりました。そこで,わきの山にあるチマキザサをもっと有効に活用できないか,これをもとに子どもたちが京都の伝統文化を学び機会にできないかと考えていたところ,京都大学の東口さんのことを知りました。アジェンダさんにもこのチマキザサの有効活用に関わって話をさせていただいたこともあり,今回のこの企画に大いに賛同させていただきました。
 実際にわきの山ので現地を見ていただくことで,今後の見通しを持つことができたり,わきの山が子どもたちの伝統文化を学ぶ場としての楽しみを持つことができたり,とっても有意義な時間となりました。今,時折鹿が出入りをしているようで,笹も食べられている状況ではありますが,整備の仕方などで,状況を維持することもできるようです。地域の方や地域の企業の方々にもご参加いただきながら,この山を学習の場として,地域の場として大切に守り活用できればと考えます。今後の展開をまたお楽しみください。
 まずは,お忙しい中本校まで駆けつけていただき,貴重なお話をいただけたことに感謝するとともに,この会にご参加いただいた方に感謝申し上げます。
 

校長の窓30(節分そして立春)

画像1
 2018年もスタートして1か月がたちました。残り11カ月。スタートの1か月の生活はいかがでしたでしょうか。1月中旬より流行し始めた,本校でのインフルエンザ。多くの児童が罹患し,ずいぶんしんどい思いをされたことだと思います。全部で10学級の学級閉鎖を余儀なくされました。全国的に今がピークのようで,過去最高の感染者数を示しているとのことです。なんとか,本校では終息に向かいつつありますが,ここにきて,A型に感染しました,ということを聞きますので,引き続き十分ご留意ください。また,現在,体調を崩されている方の早い回復を願います。そして,今回の学級閉鎖に関わって,保護者の皆様には,本校の対応にご理解,ご協力賜り誠にありがとうございました。

 さて,2月3日は「節分」。節分祭として,神事が行われています。日本の一つの伝統行事の一つですね。「節分」いわゆる「季節を分ける」と書きます。日本には4つの季節,四季があります。「春・夏・秋・冬」の4つの季節が感じられるからこそ,行われる行事でもあるのかもしれません。季節の変わり目を示す節分。となると,4つの季節があるから,昔は1年間に4回あったこととなりますね。今は,この2月の1回を節分として行事が行われています。
 「春夏秋冬」として,春は季節のはじめ,1年の始まりを示しています。だからこそ,1年の始まりとして考えられていた立春だからこそ,その前の日の「節分」が色濃く残っているのでしょう。今でいうと,立春が正月で,節分が大晦日,ということになりますね。1年の始まりを示す立春にかかわって,すばらしい春を迎えるために邪気を払う,悪いものを追い出すということで,行われてきているようです。昔は,病気など悪いことは鬼の仕業と考えていたとのこと。その鬼を追い払い,1年病気をしたり,悪いことが起きたりしないようにという願いを込めて,豆をまいたとのこと。
 豆をまくようになった諸説はいろいろとあるようですが,まずは,この機会に,自分の心の中になるマイナスの点,改善しなければならないなと思うところを,鬼に見立てて豆をまき,新たな決意につなげるのもいいかもしれません。2018年が始まって1か月。当初立てた目標が少し霞みかけている人もいるかもしれません。あるいは,すでに忘れかけている人も。意欲的にスタートして1年であっても,少しペースが乱れたり,怠け心が出てきたり,疲れてきたりしているかもしれません。そんなことをこの機に見直したり,思いを新たにしたりするのもいいかもしれませんね。立春を新たな気持ちでむかえてみればどうでしょう。そして,「福は内」善い行いや考え,思いは大切に自分の心の中にしっかりと入れるように,確かめてみる,そんなこともいいかもしれません。
 伝統・文化ということにもつながります。しっかりとかかわらせようと,ご家庭の中には,節分祭に参加しますという話を聞きました。なかなかお忙しい中ではありますが,大切な学びの機会だと考えます。屋台や夜店に子どもの興味関心がいくかもしれません。それも楽しみに一つではありますが,神事といわれる行いを見学する,参加することも伝統・文化に触れるいい機会ですね。ただし,人が多く集まりますので,マスクの着用などの工夫は忘れずに。


保幼小連絡会

画像1
 1月30日(火)本校において,保幼小連絡会を行いました。今年度から立ち上げた保幼小連絡会です。明徳小学校周辺の保育所や幼稚園との連携を深めていくことや,小学校の入学にむけて少しでもスムーズに就学できるように,保護者が少しでも安心して入学できるようにすることをねらいとする共に,小学校を核として,そこに関わる就学前施設の連携が深まることも大切にしながら開催した会です。
 今回は,各所・園や学校の最近の様子を交流した後,後日行う,本校の入学説明会の内容を聞いていただき,小学校が大切に思っていることや保護者に伝えいることを聞いていただき,各所・園との連携を深めようと考えました。
 また,各所・園からも就学に向けた取組や保護者の思いなどを出していただきました。活発にお話しいただくことで貴重な交流の時間をつくることができました。
 参加いただいた所や園の方々からは,この会の有効性についてお話いただきました。今年度手探りの中で開催した会です。今年度の契機を大切にして,次年度ますます,充実した会となるよう取組を進めていきたいと考えています。子どもと保護者を中心すえ,スムーズな移行やよりよい成長につなげていけるように,皆様方とのつながりを深めていければと思います。
 10月に開催したときよりも参加いただける所や園が増えうれしく思いました。お忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
 

自由参観日

画像1
 本日(29日)は自由参観日でした。本日は先週までの学級閉鎖のクラスも授業再開となり,全クラスで授業を進めることができました。ただし,予定していた児童朝会は,まだまだインフルエンザなどが流行していますので,感染を予防するためや体調面も考え,体育館での全校集まっての児童朝会は延期し,人権朝会として,わたしの話を各クラスで聞いて,話し合うという取組に変えました。児童朝会では,児童会の子どもたちが毎回工夫をしながら,分かりやすく児童会目標を発表してくれています。その準備をしてくれていたのですが,申し訳なかったですが,後日に延期とさせていただきました。
 放送での朝会,子どもたちの顔や聞いている姿が見えない中ので話となりましたが,しっかりと各クラスで聞いていたようです。今までの取組が,どんな場面でも生かされるようになってきた,どんな場面でもけじめをつけて,主体的に取り組むことにつながっていっているのではないかと感じる担任の先生からのコメントでした。
 今日も寒い日となりました。少々雪が残る中でしたが,少し陽射しがあり,ホッとさせてくれる時間もありました。そのような中,今回も多くの保護者の方々や地域の方々に来校いただき,本当にありがとうございます。子どもたちが学習する姿をしっかりとみていただきうれしく思います。次回,2月末から行う参観,懇談会が最後となりますので,また,ご予定いただき,ご来校いただければ幸いです。(2/27中学年・星の子 2/28低学年 3/2高学年)

1月26日朝の様子

画像1
 本日(26日)も寒い朝でした。雪がちらつく中,今日は5年生がスチューデントシティの学習で,学校の一番に登校して,生き方探究館へ出発していきました。
 心配いただいているインフルエンザの状況ですが,先週末や今週はじめのころからはし少し落ち着いてきています。しかし,まだまだ感染している児童がゼロになっているわけではありません。新たに感染してしまった,というお子様もおられます。明日から2日間,お休みとなります。十分体調面にはご留意ください。早い回復を祈っております。
 来週月曜日は自由参観となっています。学習内容については一部変更しながら(別紙プリント参照)とはなりますが,すべての学級で授業を行うことができますので,実施していきます。寒い中とはなりますが,お時間ご都合つけていただき,ご来校いただければと思います。どうぞ,よろしくお願いします。

1月25日朝の様子

画像1
画像2
 市内中心部も雪に見舞われた一日のスタートとなりました。学校も真っ白に覆われました。管理用務員さんや先生方の協力のもと,校門前の雪かきから朝のスタートです。雪かきをしていると,元気なあいさつの中に,「ありがとうございます」という言葉がたくさんきかれました。中には「○○先生,雪かきありがとうございます」などのあいさつとともに一言添えてくれる子どもがいました。うれしいですね。以前にも声をかけて登校する児童はいましたが,今日多くの子どもが,一言添えてくれていました。そのこともうれしさを感じました。以前に「ご苦労様です」といって登校してくる児童もいましたが,今日はなかったですね。
 雪に見舞われたグランドで,子どもたちは特別授業,冬の季節を楽しんでいました。6年生も1年生も,そこは子どもですね。まさしく元気いっぱいに走り回る姿に,どこかホッとしました。
 インフルエンザの猛威が続いています。多くの学校でも学級閉鎖や学年閉鎖を行っているとのことです。本校でも,現状に合わせて対応させていただいていますが,まずは保護者の方々には,学校の対応にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。本日,授業再開した学級もありますが,インフルエンザによる欠席者がなくなっているわけではありません。いろいろと注意喚起や手洗い・うがいなどの指示をしていますが,登校したけれども,発熱や嘔吐で早退をしなければならない児童もいます。お子様の体調はよく観察いただき対応いただきますよう,引き続きどうぞよろしくお願いします。


学校敷地内植物3

画像1
画像2
 今,寒椿が咲きほこっています。北門付近や北校舎の裏,校門を入ってすぐの植え込みに赤と黄のコントラストで,緑の葉をバックに鮮やかに咲いています。この冬の寒さの中,冬は,寒さと共に植物たちの色も限られている中,鮮やかが目に入ります。
 寒椿の花言葉は,「謙譲」「愛嬌」などと言われています。謙譲とは,へりくだりゆずること,冬の日陰でもさく,人間からの視点でみるとどこか控えめな姿から「謙譲」とか「愛嬌」という言葉が結びついたのかもしれませんね。
 寒さにも負けず,可憐に鮮やかに咲く姿に,どこか勇気づけられたり,あまり色のない冬の景色の中で,ホッとさせてくれたりするのは,私だけではないように思います。

1月24日の朝

画像1
画像2
 気もちのよい青空が広がっていましたが,とても寒い朝となりました。インフルエンザのまさしく猛威で,学級閉鎖や学年閉鎖を行っています。そのため,学校は子どもの声が少し少なくなり,さびしいところですが,登校している児童は,元気に各活動をおこなっています。
 今日は,中間ランニングでした。青空と比叡山の下,寒風に負けずコツコツと多くの児童が取り組んでいました。
 今晩からは,雪の情報が入ってきています。本日の朝も,中庭に氷がはるなどの状況が見られていますので,明日の登校は,足元には十分留意して,少しゆとりをもちながら登校いただきますようよろしくお願いします。

PTAコーラスの集い

画像1
 1月20日(土)に今年度で第39回を迎えることとなった,左京北支部のPTAコーラスの集いが盛大に開催されました。京都産業大学の神山ホールをお借りしてのコーラスの集いです。どの学校も,日ごろの練習の成果をしっかりと発揮されておられました。左北支部は,学校の規模が様々ですので,それぞれの学校の特質がよくあらわれた歌声の発表となっていました。
 本校からも,PTAコーラスを楽しむ会の方々が,「ほたるこい」「君をのせて」の2曲をアカペラで発表されました。どちらもとても素晴らしいハーモニーで,聞き入っていました。昨年度より参加される方が増え,ますますすばらしい歌声をホールに響かせていただきました。また,PTA会長の学校紹介や曲目紹介もバックの歌声にしっかりとあわせて紹介していただきました。みなさん,ありがとうございました。また,会の運営にあたっていただいたPTAの方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
 PTAコーラスを楽しむ会の方々の歌声は,2月のおーぷんぎゃらりーの際にも披露頂きますので,お楽しみください。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年生送る会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp