京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:73
総数:643797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

自由参観日

画像1
 本日(29日)は自由参観日でした。本日は先週までの学級閉鎖のクラスも授業再開となり,全クラスで授業を進めることができました。ただし,予定していた児童朝会は,まだまだインフルエンザなどが流行していますので,感染を予防するためや体調面も考え,体育館での全校集まっての児童朝会は延期し,人権朝会として,わたしの話を各クラスで聞いて,話し合うという取組に変えました。児童朝会では,児童会の子どもたちが毎回工夫をしながら,分かりやすく児童会目標を発表してくれています。その準備をしてくれていたのですが,申し訳なかったですが,後日に延期とさせていただきました。
 放送での朝会,子どもたちの顔や聞いている姿が見えない中ので話となりましたが,しっかりと各クラスで聞いていたようです。今までの取組が,どんな場面でも生かされるようになってきた,どんな場面でもけじめをつけて,主体的に取り組むことにつながっていっているのではないかと感じる担任の先生からのコメントでした。
 今日も寒い日となりました。少々雪が残る中でしたが,少し陽射しがあり,ホッとさせてくれる時間もありました。そのような中,今回も多くの保護者の方々や地域の方々に来校いただき,本当にありがとうございます。子どもたちが学習する姿をしっかりとみていただきうれしく思います。次回,2月末から行う参観,懇談会が最後となりますので,また,ご予定いただき,ご来校いただければ幸いです。(2/27中学年・星の子 2/28低学年 3/2高学年)

1月26日朝の様子

画像1
 本日(26日)も寒い朝でした。雪がちらつく中,今日は5年生がスチューデントシティの学習で,学校の一番に登校して,生き方探究館へ出発していきました。
 心配いただいているインフルエンザの状況ですが,先週末や今週はじめのころからはし少し落ち着いてきています。しかし,まだまだ感染している児童がゼロになっているわけではありません。新たに感染してしまった,というお子様もおられます。明日から2日間,お休みとなります。十分体調面にはご留意ください。早い回復を祈っております。
 来週月曜日は自由参観となっています。学習内容については一部変更しながら(別紙プリント参照)とはなりますが,すべての学級で授業を行うことができますので,実施していきます。寒い中とはなりますが,お時間ご都合つけていただき,ご来校いただければと思います。どうぞ,よろしくお願いします。

1月25日朝の様子

画像1
画像2
 市内中心部も雪に見舞われた一日のスタートとなりました。学校も真っ白に覆われました。管理用務員さんや先生方の協力のもと,校門前の雪かきから朝のスタートです。雪かきをしていると,元気なあいさつの中に,「ありがとうございます」という言葉がたくさんきかれました。中には「○○先生,雪かきありがとうございます」などのあいさつとともに一言添えてくれる子どもがいました。うれしいですね。以前にも声をかけて登校する児童はいましたが,今日多くの子どもが,一言添えてくれていました。そのこともうれしさを感じました。以前に「ご苦労様です」といって登校してくる児童もいましたが,今日はなかったですね。
 雪に見舞われたグランドで,子どもたちは特別授業,冬の季節を楽しんでいました。6年生も1年生も,そこは子どもですね。まさしく元気いっぱいに走り回る姿に,どこかホッとしました。
 インフルエンザの猛威が続いています。多くの学校でも学級閉鎖や学年閉鎖を行っているとのことです。本校でも,現状に合わせて対応させていただいていますが,まずは保護者の方々には,学校の対応にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。本日,授業再開した学級もありますが,インフルエンザによる欠席者がなくなっているわけではありません。いろいろと注意喚起や手洗い・うがいなどの指示をしていますが,登校したけれども,発熱や嘔吐で早退をしなければならない児童もいます。お子様の体調はよく観察いただき対応いただきますよう,引き続きどうぞよろしくお願いします。


学校敷地内植物3

画像1
画像2
 今,寒椿が咲きほこっています。北門付近や北校舎の裏,校門を入ってすぐの植え込みに赤と黄のコントラストで,緑の葉をバックに鮮やかに咲いています。この冬の寒さの中,冬は,寒さと共に植物たちの色も限られている中,鮮やかが目に入ります。
 寒椿の花言葉は,「謙譲」「愛嬌」などと言われています。謙譲とは,へりくだりゆずること,冬の日陰でもさく,人間からの視点でみるとどこか控えめな姿から「謙譲」とか「愛嬌」という言葉が結びついたのかもしれませんね。
 寒さにも負けず,可憐に鮮やかに咲く姿に,どこか勇気づけられたり,あまり色のない冬の景色の中で,ホッとさせてくれたりするのは,私だけではないように思います。

1月24日の朝

画像1
画像2
 気もちのよい青空が広がっていましたが,とても寒い朝となりました。インフルエンザのまさしく猛威で,学級閉鎖や学年閉鎖を行っています。そのため,学校は子どもの声が少し少なくなり,さびしいところですが,登校している児童は,元気に各活動をおこなっています。
 今日は,中間ランニングでした。青空と比叡山の下,寒風に負けずコツコツと多くの児童が取り組んでいました。
 今晩からは,雪の情報が入ってきています。本日の朝も,中庭に氷がはるなどの状況が見られていますので,明日の登校は,足元には十分留意して,少しゆとりをもちながら登校いただきますようよろしくお願いします。

PTAコーラスの集い

画像1
 1月20日(土)に今年度で第39回を迎えることとなった,左京北支部のPTAコーラスの集いが盛大に開催されました。京都産業大学の神山ホールをお借りしてのコーラスの集いです。どの学校も,日ごろの練習の成果をしっかりと発揮されておられました。左北支部は,学校の規模が様々ですので,それぞれの学校の特質がよくあらわれた歌声の発表となっていました。
 本校からも,PTAコーラスを楽しむ会の方々が,「ほたるこい」「君をのせて」の2曲をアカペラで発表されました。どちらもとても素晴らしいハーモニーで,聞き入っていました。昨年度より参加される方が増え,ますますすばらしい歌声をホールに響かせていただきました。また,PTA会長の学校紹介や曲目紹介もバックの歌声にしっかりとあわせて紹介していただきました。みなさん,ありがとうございました。また,会の運営にあたっていただいたPTAの方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
 PTAコーラスを楽しむ会の方々の歌声は,2月のおーぷんぎゃらりーの際にも披露頂きますので,お楽しみください。
 
 

校長の窓29(大寒そしてインフルエンザ)

画像1
 二十四節気でいうと2018年は1月5日の小寒から2月4日の立春までの間でのほぼ中間点,明日の1月20日は大寒となります。寒さがさらに厳しくなり,1年中で最も寒い時季だといわれています。小寒から立春までの30日間を寒の内というとともに,大寒はそのまん中にあたります。まさしく,そのような天候となるようで,たいへん厳しい寒波が来週やってくると,天気予報では伝えられています。
 先週の寒さから今週,少しはほっとした暖かさとなりましたが,この気温の変動は,体調を崩しやすく,風邪などが流行りやすくなる時でもあります。今週に入り,本校でもインフルエンザが流行りだし,発熱などでの欠席が増え始めています。学級では,手洗い,うがいを意識して実行させたり,休み時間には換気を行ったりしてはいますが,欠席や早退しなければならない児童は増えています。学級閉鎖も行っているところもあります。明日からは,土日で学校はお休みとなります。各ご家庭でも十分ご留意いただき,なるべく人ごみには出ないようにするとか,マスクの着用を確実に行うとか,外から帰った時には必ず手洗い,うがいを励行いただくなど,対応いただきますようによろしくお願いします。また,少しでも発熱などの症状があるときには,無理をせず,大事をとるなど対応いただきますよう,重ねてよろしくお願いします。
 体調を崩しておられる児童や保護者の方々には,十分ご留意いただき,少しでも早い回復をお祈りいたします。

チャレンジ体験

画像1
 1月16日(火)〜19日(金)まで,洛北中学の2年生3名が,チャレンジ体験として,職場体験に本校に来ていました。初めは緊張する中での取組はじめでしたが,1年生の教室に入り,子どもたちの様子を見ながら,担任の先生の指示にそって働いていただきました。最後にあいさつとして校長室に来てくれました。その時の感想の中に,子どもといることの楽しさや教えることのむずかしさ,子どもの笑顔の素晴らしさ,仕事の責任感などという言葉が発してくれていました。大切なことを感じて体験を終えたようです。最終日を迎えることがさびしいといって登校してくる中学生もいました。
 教職員の方々からは,3人とも,とてもまじめに一生懸命取り組んでくれていましたという言葉を聞きました。やわらかく1年生の子どもたちに接している姿うをたくさん見せていただきました。その姿は小学生のひとつのあこがれになっているでしょうね。ご苦労様でした。しっかりと取り組んでいただき,ありがとうございました。

1月17日の朝

画像1
画像2
 本日(1月17日)は雨での始まりとなりました。3日ほど前(14日)は,あたり一面雪に覆われ,昨日までその雪が残って影響があったのですが,今日は一転雨。気温や天候の変化が大きい年始となっています。
 雪や雨の影響で,運動場で遊ぶことができないので,子どもたちは教室や校舎内ですごすこととなっています。それぞれ,工夫をしながら過ごしてはいますが,やはり,外で動き回りたいという欲求が高まってきますね。
 学校全体で,インフルエンザに感染している児童が増えてきました。ノロウイルスの流行の知らせも届いています。手洗い,うがい,換気やマスクの着用など十分ご留意ください。

中間ランニング

画像1
画像2
 今日(12日)はとても寒い日となりました。氷点下2度,3度という表示がそこここで見かけられました。しかし,とてもよい天気で,冬の素晴らしい青空が広がっていました。今日の中間休みは中間ランニング。比叡山のふもとで,気温の寒い日ではありますが,どこかすがすがしくグランドを自分のペースで走ることができました。そして,体があたたまりました。
 冬休みがあけて1週間。子どもたちの学校生活のリズムに確実に戻ったでしょうか。体調はいかがでしょうか。寒い季節ではありますが,年末より子どもたちの登校は少し早くなっているように思います。うれしいことです。ありがとうございます。寒い朝,なかなか布団からでてくることが億劫になってしまう季節ではありますが,生活習慣の安定や確立は,多くのことにプラスの効果につながります。
 インフルエンザに関わる心配もありますし,1月に入り,全国的にも京都市でも感染性胃腸炎(ノロウイルス)が流行しているとのことでもあります。手洗い,うがい,睡眠や休養,換気やマスクの着用など,自分の体を自分でしっかりと守るために,自分ができることをきっちりと行っていく,そんな心構えをこの機会に確認したり,つけていったりしていければと考えます。
 少し休みが増え始めています。体調を崩していおられる方は,じっくりと休養し早い回復を祈ります。保護者や地域の方々も十分にご留意ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 (支)お別れ会(星の子)
人権の花・感謝の会
3/2 授業参観・懇談会(高)
3/6 町別児童会
3/7 6年社会見学

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp