京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:104
総数:643780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

PTAコーラスの集い

画像1
 1月20日(土)に今年度で第39回を迎えることとなった,左京北支部のPTAコーラスの集いが盛大に開催されました。京都産業大学の神山ホールをお借りしてのコーラスの集いです。どの学校も,日ごろの練習の成果をしっかりと発揮されておられました。左北支部は,学校の規模が様々ですので,それぞれの学校の特質がよくあらわれた歌声の発表となっていました。
 本校からも,PTAコーラスを楽しむ会の方々が,「ほたるこい」「君をのせて」の2曲をアカペラで発表されました。どちらもとても素晴らしいハーモニーで,聞き入っていました。昨年度より参加される方が増え,ますますすばらしい歌声をホールに響かせていただきました。また,PTA会長の学校紹介や曲目紹介もバックの歌声にしっかりとあわせて紹介していただきました。みなさん,ありがとうございました。また,会の運営にあたっていただいたPTAの方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
 PTAコーラスを楽しむ会の方々の歌声は,2月のおーぷんぎゃらりーの際にも披露頂きますので,お楽しみください。
 
 

校長の窓29(大寒そしてインフルエンザ)

画像1
 二十四節気でいうと2018年は1月5日の小寒から2月4日の立春までの間でのほぼ中間点,明日の1月20日は大寒となります。寒さがさらに厳しくなり,1年中で最も寒い時季だといわれています。小寒から立春までの30日間を寒の内というとともに,大寒はそのまん中にあたります。まさしく,そのような天候となるようで,たいへん厳しい寒波が来週やってくると,天気予報では伝えられています。
 先週の寒さから今週,少しはほっとした暖かさとなりましたが,この気温の変動は,体調を崩しやすく,風邪などが流行りやすくなる時でもあります。今週に入り,本校でもインフルエンザが流行りだし,発熱などでの欠席が増え始めています。学級では,手洗い,うがいを意識して実行させたり,休み時間には換気を行ったりしてはいますが,欠席や早退しなければならない児童は増えています。学級閉鎖も行っているところもあります。明日からは,土日で学校はお休みとなります。各ご家庭でも十分ご留意いただき,なるべく人ごみには出ないようにするとか,マスクの着用を確実に行うとか,外から帰った時には必ず手洗い,うがいを励行いただくなど,対応いただきますようによろしくお願いします。また,少しでも発熱などの症状があるときには,無理をせず,大事をとるなど対応いただきますよう,重ねてよろしくお願いします。
 体調を崩しておられる児童や保護者の方々には,十分ご留意いただき,少しでも早い回復をお祈りいたします。

チャレンジ体験

画像1
 1月16日(火)〜19日(金)まで,洛北中学の2年生3名が,チャレンジ体験として,職場体験に本校に来ていました。初めは緊張する中での取組はじめでしたが,1年生の教室に入り,子どもたちの様子を見ながら,担任の先生の指示にそって働いていただきました。最後にあいさつとして校長室に来てくれました。その時の感想の中に,子どもといることの楽しさや教えることのむずかしさ,子どもの笑顔の素晴らしさ,仕事の責任感などという言葉が発してくれていました。大切なことを感じて体験を終えたようです。最終日を迎えることがさびしいといって登校してくる中学生もいました。
 教職員の方々からは,3人とも,とてもまじめに一生懸命取り組んでくれていましたという言葉を聞きました。やわらかく1年生の子どもたちに接している姿うをたくさん見せていただきました。その姿は小学生のひとつのあこがれになっているでしょうね。ご苦労様でした。しっかりと取り組んでいただき,ありがとうございました。

1月17日の朝

画像1
画像2
 本日(1月17日)は雨での始まりとなりました。3日ほど前(14日)は,あたり一面雪に覆われ,昨日までその雪が残って影響があったのですが,今日は一転雨。気温や天候の変化が大きい年始となっています。
 雪や雨の影響で,運動場で遊ぶことができないので,子どもたちは教室や校舎内ですごすこととなっています。それぞれ,工夫をしながら過ごしてはいますが,やはり,外で動き回りたいという欲求が高まってきますね。
 学校全体で,インフルエンザに感染している児童が増えてきました。ノロウイルスの流行の知らせも届いています。手洗い,うがい,換気やマスクの着用など十分ご留意ください。

中間ランニング

画像1
画像2
 今日(12日)はとても寒い日となりました。氷点下2度,3度という表示がそこここで見かけられました。しかし,とてもよい天気で,冬の素晴らしい青空が広がっていました。今日の中間休みは中間ランニング。比叡山のふもとで,気温の寒い日ではありますが,どこかすがすがしくグランドを自分のペースで走ることができました。そして,体があたたまりました。
 冬休みがあけて1週間。子どもたちの学校生活のリズムに確実に戻ったでしょうか。体調はいかがでしょうか。寒い季節ではありますが,年末より子どもたちの登校は少し早くなっているように思います。うれしいことです。ありがとうございます。寒い朝,なかなか布団からでてくることが億劫になってしまう季節ではありますが,生活習慣の安定や確立は,多くのことにプラスの効果につながります。
 インフルエンザに関わる心配もありますし,1月に入り,全国的にも京都市でも感染性胃腸炎(ノロウイルス)が流行しているとのことでもあります。手洗い,うがい,睡眠や休養,換気やマスクの着用など,自分の体を自分でしっかりと守るために,自分ができることをきっちりと行っていく,そんな心構えをこの機会に確認したり,つけていったりしていければと考えます。
 少し休みが増え始めています。体調を崩していおられる方は,じっくりと休養し早い回復を祈ります。保護者や地域の方々も十分にご留意ください。

体育館ワックス

画像1
 年始早々から,体育館のワックスがけを行っていただきました。4日に作業にとりくんでいただき,ワックスをかわかすために,その後今朝(9日)まで,使用を中止させていただいていました。
 今日,授業再開と共に,とても美しくなった体育館で,朝会を行うことができました。新年のスタートにふさわしく,とても気持ちよく始めることができました。やはり美しいと気持ちがいいですね。ご協力ありがとうございました。
 本校児童や教職員,場を使用するみなさんで,美しさを少しでも長く維持できるようにしていきたいですね。

新春文化の集い

画像1
 本日(1月5日)左京総合庁舎において,「新春文化の集い」が開催されました。その集いに本校の和文化部の子どもたちが,お琴の演奏を披露いたしました。
 京都市長様をはじめ,国会議員様,府議会議員様,市議会議員様,左京区の自治連合会の会長様など,各団体様や区民の方々,総勢100名を超える集まりの中で,子どもたちのお琴の音色が奏でました。多くの方々に拍手をいただき,緊張する中ではありますが,子どもたちなりに誇らしげな瞬間でもありました。
 和文化部のお琴の演奏にかかわっては,中川景子様にお世話になっております。先生の指導の下,充実した機会や時間をいただいています。ありがとうございます。
 

校長の窓28(謹賀新年)

画像1
画像2
 あけまして おめでとうございます
 2018年がスタートしました。京都は,おだやかな日の始まりとなりましたが,北の方では,厳しい寒さの知らせが届いています。本日(1月4日),仕事始めとして動き出しました。岩倉の朝は,雪景色からの始まりです。風の冷たさに,2018年のスタートに,身の引き締まる思いです。
 昨年は大政奉還から150年として,多くのイベントが行われていました。今年は,明治維新から150年。新たな政治体制の下で近代国家へ歩みはじめた年から150年となります。江戸から名を変えた東京で,新政府がスタートするとともに京都では,大半の皇室や公家,有力商人などの東京への移転,人口の減少など危機的な状況となります。そこで,先人たちの危機意識が,新たな京都へ展開をしはじめます。京都の未来を思い,それぞれがそれぞれの立場や視点で,立ち向かいます。
 150年たった今,あらためて,先人たちの思いやエネルギーを確かめあう機会が,今年は多くあるのではないでしょうか。先を見る,先を読み解くなどを学んだり感じたりするとともに,今どんな力をつけておくことが必要なのか,どんな力が求められるのか,今,私は何に努力をすべきなのか,何を逃げずに向かうのかなど捉えながら歩んでいくことの参考にできるいい機会になる1年ではないでしょうか。そして,16か月後には,平成から新しい元号へとも変わります。夢を語ることが難しくなっている世の中かもしれませんが,夢を語り合いながら,夢にむかって今をしっかりと歩んでいきたいですね。夢や希望をもちながら歩める子どもたちを,しっかりと保護者や地域の皆様と共に育んでいきたいと思います。
 新しい1年のはじまりです。12か月後には,今年を振り返り,「充実した1年だった」「新たな歩みができた1年だった」「成長のあった1年だった」「新たな展開を感じられる1年だった」など振り返ることができればすばらしいですね。まずは,2017年度の終わりの3月を一つの節目に。
 今年も,どうぞよろしくお願いします。
 
 後期開始は,1月9日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることをまっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 スチューデントシティ(5年)
1/29 自由参観日

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp