京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:61
総数:644429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

なかよしタイム(4年)

画像1
 今月のなかよしタイムは,4年生でした。夏休みに経験したみさきの家での野外学習について,五・七・五のリズムで,短い言葉で経験したことや感じたことを発表してくれました。ハキハキとしっかりとした声で,楽しい経験が会場のみんなに伝わっていました。
 児童会の子どもたちの司会で進めています。感想交流に際には,感想を発表した人の内容を受けて,深めたり,違う視点での質問をしたり,交流を深められるよう工夫してくれています。

運動会係活動

画像1
画像2
画像3
 運動会の係活動を行いました。運動会にむけて,少しずつ準備が始まっています。役割分担をしたり,取組内容を確認したり,スローガンを考えたり,昨年度の様子を振り返り活動のイメージを明確にしたり,どれも熱心に取組を進めていました。子どもたちの力で,子どもたちの思いが表現された運動会にしていきたいと思います。
 競技や演技だけでなく,運営に関わっても子どもたちの主体性で構成されるように作り上げていければと考えています。

学校保健委員会

画像1
 9月1日(金)学校保健委員会を開催しました。学校歯科医の今西先生や学校薬剤師の花澤先生にも出席いただき,本校の現状を,保健室から,体力面から,食育の面から,そして今年度は,安全の面からを少し詳しくお伝えさせていただきました。
 保護者は,例年より少し多く参加いただき,子どもの体力面や休日での過ごし方の様子をお話いただいたり,今西先生や花澤先生からは,子どもの健康や環境に関わってお話しいただきました。
 少しずつ参加いただく保護者も増えてきています。うれしいことです。学校のすすめた子も工夫をしながら,子どもの心身の健康や環境といった面からの交流がますますできるようになればと思っています。
 お忙しい中,ご参加いただき保護者の方々,PTAの役員の方々ありがとうございました。

4年モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
 8月29日少し早くに学校に集合して,生き方探究館へ向かいました。
モノづくりの伝統工房です。4つのグループに分かれて,施設内を見学をしたり,『タッチからはじまる未来』というテーマで,ITOフィルムをつかった体験プログラムに取り組んだりしました。
 体験プログラムは,4年生にはなかなか難しい作品でしたが,一つ一つの説明をしっかりと聞き取り,最後まで粘り強く取り組み作品を完成させていました。作品が出来上がった時の喜びは大きかったようです。また,タッチパネルでLEDを点灯させるのですが,タッチする場所で点灯する色が変わるので, そのことも喜びの一つとなっていました。
殿堂学習では,展示内容をしっかりと読み込んでメモしたり,展示されているクイズに答えたり,とても熱心に展示資料に向き合っていました。創業者の夢や生き方,モノづくりにかけた思いなどに触れていました。
 どちらも内容はなかなか難しかったですが,目的意識を持って,熱心に取り組んでいる様子がとてもすばらしく思いました。先人の思いを受け止め,参考にすることができたでしょうか。何かヒントになることや,心にのこっていることがあるとすばらしいなと思います。
 保護者の方には,授業再開早々に,朝早くから送り出していただきありがとうございました。何が印象に残っているのかなど,お話されてもいいかと思います。

あいさつ運動はじまる

画像1
児童会の子どもたちのあいさつ運動がはじまりました。
朝から,元気のよい,気持ちのよい声が響いていました。

校長の窓16(前期再開)

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)今年度は,京都市立の小学校はこの日から始まりました。まだまだ残暑厳しい中ではありますが,お道具箱や夏休みの宿題を持って,元気に登校してくる子どもたちで,学校に活気が戻ってきました。
 夏休みあけの学校生活,校門に立ち,PTAの本部役員さんたちとともに,登校していくる子どもたちを出迎えました。汗をかきながら,お道具箱や夏休みの宿題などをもって登校してくる子どもたち。いつもより少し早く登校してきている子どもが多く見受けられました。また,笑顔で,元気よくあいさつをして登校してくる子どもがたくさんいました。日焼けの影響か,少したくましく見える子どもたちがたくさんいました。また,少し身長が伸びている子どもも多かったのではないかと,おおきくなったようにも感じました。
 まずは,けがをした子どももいたようですが,登校に支障ができるほどの大きなけがや事故もなく,多くの子どもが今まで通りに,あるいは今まで以上にはりきって登校してくれているように感じ,うれしく思いました。子どもとあいさつをかわしていると自然と私自身も笑顔になってきます。
 明徳校の教職員も子どもたちとの再会を楽しみにしていました。本校では,担任の多くは,登校してくる子どもたちに対して,黒板にメッセージを残しています(画像には一部のせています)。登校してきた子どもは教室に入るなり,黒板の文字を読みます。担任からのメッセージを一生懸命読んでいる姿もまた微笑ましいものです。どのメッセージも,夏休みの様子をおしえてくださいと子どもたちとの再会をたのしみにしていたことやこれから始まる前期後半の学校生活をみんなでがんばって作っていこうという内容ですが,表現の仕方にはそれぞれ個性がでていて興味深いものです。
 中には,子どもたちより早く教室に行って,登校してくる子どもを出迎え,すべての子どもと挨拶を交わそうとしているクラスもあります。いずれにせよ,これから再開する学校生活をみんなでよりよくしていこう,充実させていこうとする姿ではないかと思います。
 これから10月6日までの前期後半どうぞ,よろしくお願いします。みんなで作りあげる行事,運動会を9月23日に予定しています。まだまだ残暑厳しい中ではありますが,少しずつ各学年の実態に合わせて取組を進めていきます。運動会の練習があるときには,少し多い目に水分をもたせていただくとか,着替えの用意を工夫いただくとか,また,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。



PTAあいさつ運動

画像1
 前期後半がスタートしました。PTAのあいさつ運動も兼ね,PTAの本部役員の方にも校門に立っていただき,登校する児童を見守っていただきました。
 長い休み開けの一日目です。残暑厳しい中,お道具箱や自由研究を持ちながらも,しっかりと挨拶をしながら登校している児童がたくさんいました。
 PTAの方々に声をかけていただくのも,うれしそうでした。
 次週からは,児童会の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでくれるようです。みんなでの気持ちの良い朝をむかえ,一日をスタートさせていきたいと思います。
 会長様をはじめPTA本部役員の方々,ありがとうございました。
 

校長の窓15(夏休み終了)

画像1
 今日は8月24日(木),明日から,授業が再開します。今年の夏休みはいかがでしたでしょうか。日本の東や北の方では,冷夏,日照時間の短い日が続いたようですが,私たちの京都では,残暑厳しい日々でした。熱中症だけでなく,ゲリラ的な集中豪雨に関しても心配をしなければならない日々でしたが,安全に,元気に過ごすことができたでしょうか?
 本校教職員も,夏休みの前半は,サマースクールや水泳学習,登校日やみさきの家の宿泊学習,部活動の交歓会や水泳記録会など子どもたちとの時間を,後半は,夏休み明けからの子どもたちとの生活をすこしでもより充実できるようにと,研修会などを通して充実した時間を過ごしていました。研修の機会では,常に明徳小学校の子どもたち,学年や学級の子どもたちを思い浮かべながら,みなさんの笑顔があふれるような学校をめざして,明徳小学校に関わる全ての人にとって誇れる学校となるよう,考えることのできる大切な時間となりました。
 学びの時間は,貴重で大切だといつも感じます。教えるためには自分が知らなくてはなりません。また,教えるだけでなく教えられることで,互いの立場を考えることもできます。教師だからではなく,子どもの成長に関わる一人の人間として,学ぶ機会は大切にしていきたいですね。社会や子どもの様子も変容していきます。学び続けることを通して,私たちは人としても成長していけるのではないでしょうか。子どもとともに学ぶこともいい時間かと思います。子どもの視点に新しいことに気づかされたり,教えられたりすることもありますね。
 さて,明日からスタートです。まずは,元気な姿と笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。そして,久しぶりの仲間との出会いをみなさんで喜び合える時間にしたいと思います。
 まずは,前期終了まで,運動会という大きな行事を含む時期です。どうぞよろしくお願いします。

夏の明徳農園

画像1
 15日(火)未明からの雨で,すこし涼しくなった朝でした。明徳農園もこの雨で潤っています。多くの方々のご協力やご理解により,今年も順調に育っています。ありがとうございます。
 畑での野菜たちはたくさん収穫することができ,それぞれの学年で収穫後の取組を充実させることができました。
 今年の田んぼも順調に生育中です。今年は2種類育てていますが,その違いがはっきりと表れてきています。まだまだ台風の季節ともなります。残暑も厳しさを増すでしょう。順調に収穫できるよう,また,みなさんで見守って行きたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。
 明徳農園のプレートが新しくなりました。本校の教員が今の子どもたちの姿から作成しています。また,ご覧ください。

校長の窓14(夏休みも半分)

画像1
 歴代4位といわれている長寿台風の台風5号,左京区でも場所によっては,避難勧告が出されるなど,生活に大きな影響を及ぼしました。ようやく京都を通り抜けてはいきましたが,日本列島を縦断する進路となり,まだまだ,心配はつきません。被害にあわれた方々には,少しでも早く普段の生活環境がとりもどせますよう願っています。
 今年の夏は,たいへん暑い日が続いています。曇り空でも気温が高く,熱中症の心配をしなければなりません。体調面には十分ご留意の上,お過ごしてください。
 さて,7月22日から始まった夏休みも半分が過ぎようとしています。初めにたてためあては遂行できているでしょうか。また,夏休み前の全校集会でお話したように,時間を大切にしながら生活できているでしょうか。
 夏休み始まっての2週間の中でも子どもたちが活躍する場面がたくさんありました。暑い中でも,サマースクールや水泳学習で登校し,熱心に取り組む姿にたくさん出会いました。水やりや飼育の世話など,担当を守ってしっかりと取り組んでくれている子どもも見かけました。また,部活動でも活躍する子どもがたくさんいました。陸上でのクラブ対抗,卓球での全市卓球交歓会,6年生は水泳記録会。どの大会でも優勝する仲間や入賞する仲間がたくさんいました。いっしょに練習に取り組んでいる仲間の中に一つの結果を出して活躍してくれることは,たいへん励みになりますね。そして,また自分もがんばろうと思うことにつながっているのではないでしょうか。仲間の頑張りを気持ちよく応援したり,素直に喜んだりすることもとてもいい経験につながっていると思います。大会に挑戦したからこそ味わえる感情も,子どもが成長する上で大切な経験だと思っています。一つの大会に出場すると決めることで,それに向かって練習することや,大会での緊張やよろこびや悔しさは,出場した人にしか味わえない感情です。そのことが,人が成長することに大きくつながっていると思っています。いろいろなことにチャレンジする勇気も大切な取組ですね。
 学校だけでなく,習い事などでも活躍をしてくれていることを聞きます。水球やバレーボールなどなど。様々な取組や大会のある夏休みです。地域の行事も行われます。すでに七夕コンサートや夏まつりも開催され,多くの子どもと出会いました。それぞれの取組にはその取組に関わっていただいている方が必ずいます。会を運営している人,大会にむけて支援してくれている人,大会の企画や準備をしてくれている人,応援してくれる人,協力やサポートしてくれる人などなど。そのことを決して忘れず,常に感謝の思いを抱き,表現しながら参加したり取り組んだりすることが大切ですね。自分一人ではない,人とのつながりがあってできていることを決して忘れないでほしいと思います。
 残りの夏休み,計画を立てて,時間を大切にしながら,夏休みを充実させていってください。
 そして,常に,安全面には十分ご注意ください。自分の体や命をしっかりと守ることがまずは大切です。時には,京都を離れて生活をされる方もあるかもしれません。なじみのない土地でゆっくりとされる家庭もあるかもしれません。家でゆったりと過ごされる方もあるでしょう。ばたばたと過ごされる家庭も中にはあるでしょう。どの場面であっても,体や命をしっかりと守ることを第一に。そして,充実した残りの夏休みにつなげてほしいと思います。これからお盆の時期になってきます。京都では,五山の送り火が毎年行われています。そんな京都ならでは行事にも参加をしたり,実際に見学をしたりして,見聞をひろめてみるのもいいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 自由参観日
9/9 土曜学習

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp