京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:133
総数:643497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓14(夏休みも半分)

画像1
 歴代4位といわれている長寿台風の台風5号,左京区でも場所によっては,避難勧告が出されるなど,生活に大きな影響を及ぼしました。ようやく京都を通り抜けてはいきましたが,日本列島を縦断する進路となり,まだまだ,心配はつきません。被害にあわれた方々には,少しでも早く普段の生活環境がとりもどせますよう願っています。
 今年の夏は,たいへん暑い日が続いています。曇り空でも気温が高く,熱中症の心配をしなければなりません。体調面には十分ご留意の上,お過ごしてください。
 さて,7月22日から始まった夏休みも半分が過ぎようとしています。初めにたてためあては遂行できているでしょうか。また,夏休み前の全校集会でお話したように,時間を大切にしながら生活できているでしょうか。
 夏休み始まっての2週間の中でも子どもたちが活躍する場面がたくさんありました。暑い中でも,サマースクールや水泳学習で登校し,熱心に取り組む姿にたくさん出会いました。水やりや飼育の世話など,担当を守ってしっかりと取り組んでくれている子どもも見かけました。また,部活動でも活躍する子どもがたくさんいました。陸上でのクラブ対抗,卓球での全市卓球交歓会,6年生は水泳記録会。どの大会でも優勝する仲間や入賞する仲間がたくさんいました。いっしょに練習に取り組んでいる仲間の中に一つの結果を出して活躍してくれることは,たいへん励みになりますね。そして,また自分もがんばろうと思うことにつながっているのではないでしょうか。仲間の頑張りを気持ちよく応援したり,素直に喜んだりすることもとてもいい経験につながっていると思います。大会に挑戦したからこそ味わえる感情も,子どもが成長する上で大切な経験だと思っています。一つの大会に出場すると決めることで,それに向かって練習することや,大会での緊張やよろこびや悔しさは,出場した人にしか味わえない感情です。そのことが,人が成長することに大きくつながっていると思っています。いろいろなことにチャレンジする勇気も大切な取組ですね。
 学校だけでなく,習い事などでも活躍をしてくれていることを聞きます。水球やバレーボールなどなど。様々な取組や大会のある夏休みです。地域の行事も行われます。すでに七夕コンサートや夏まつりも開催され,多くの子どもと出会いました。それぞれの取組にはその取組に関わっていただいている方が必ずいます。会を運営している人,大会にむけて支援してくれている人,大会の企画や準備をしてくれている人,応援してくれる人,協力やサポートしてくれる人などなど。そのことを決して忘れず,常に感謝の思いを抱き,表現しながら参加したり取り組んだりすることが大切ですね。自分一人ではない,人とのつながりがあってできていることを決して忘れないでほしいと思います。
 残りの夏休み,計画を立てて,時間を大切にしながら,夏休みを充実させていってください。
 そして,常に,安全面には十分ご注意ください。自分の体や命をしっかりと守ることがまずは大切です。時には,京都を離れて生活をされる方もあるかもしれません。なじみのない土地でゆっくりとされる家庭もあるかもしれません。家でゆったりと過ごされる方もあるでしょう。ばたばたと過ごされる家庭も中にはあるでしょう。どの場面であっても,体や命をしっかりと守ることを第一に。そして,充実した残りの夏休みにつなげてほしいと思います。これからお盆の時期になってきます。京都では,五山の送り火が毎年行われています。そんな京都ならでは行事にも参加をしたり,実際に見学をしたりして,見聞をひろめてみるのもいいですね。

研究発表会(1次案内)

画像1
 今年度も研究発表会を行います。
 平成29年12月5日(火)14時(受付13:30〜)より開催します。
 今年度は,学力向上に向けて,言葉の力をしっかりと育成していくことをねらいとして
取り組んでいます。
 児童の「話す,聞く」力をしっかりと高めることが,児童の学力向上のつながるという仮説の元,各授業のおける話し合い活動の充実にむけて研究を進めています。特に,深い学びにつながる言語活動の充実に向けて,主体的で対話的な学びの姿を充実させるとともに深い学びにつながる言語活動の在り方について,今年度は,道徳を核として研究をしています。
 また,全体会では,学校の取組をお話させていただいたあと,講演会として,佐賀大学教育学部教授の達富洋二先生にご講演いただきます。

 一次案内を掲載していますので,ご確認ください。

明徳夏まつり

画像1
画像2
画像3
 今年も恒例の明徳夏まつりが盛大に開催されました。
 開催直前に雨雲が・・・そして雷鳴と共に雨が・・・天候を心配しながらの開催となりましたが,激しい雷雨にあうこともなく,予定通り開催することができました。
 オープニングは,明徳児童館の子どもたちによる和太鼓の響きから。迫力ある響きが校庭に鳴り響きました。その後,今年は北稜高校の吹奏楽部の演奏でしたが,雨がぽつりぽつりとふりだしていたので,急遽,体育館で開催することとなりました。急な変更にも吹奏楽部の生徒さんたちはてきぱきと行動します。演奏だけでなく,礼儀,そして迅速な行動は,子どもたちの手本となります。体育館に移って演奏では,子どもから年配の方まで楽しめるようにと曲目を考え,表現していただきました。
 吹奏楽の演奏を楽しんだあとは,盆踊りです。地域の方々の親睦を深めるひと時と今年もなりました。地域の方をはじめ,PTAの方や明徳幼稚園のおやじの会の方々など,多くの方々の連携のもと,夏まつりが進んでいきました。
 夏のひととき,老若男女関わらず地域の方々の親睦の場として行事がすすんでいました。また,来年のひとときを楽しみにしたいと思います。
 

水泳を楽しむ会

画像1
 明徳体育振興会の主催のもと,本校のプールで,水泳を楽しむ会が行われました。朝からの照りつける太陽で,気温はぐんぐんあがります。夏のひとときを学校のプールですごされていました。
 今年度は,昨年度よりも多くの方々が利用されたと,体育振興会の方が喜んでおられました。また,来年,いつもこの時期に開催されます。ぜひ,ご利用いただければと思います。
 本当に暑い中でした。体育振興会の方にはお世話になりました。ご苦労様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 統一指定日
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp