京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:642941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓9(長期宿泊学習を終えて)

画像1
 6月5日〜8日で5年生は長期宿泊学習を行いました。5日,出発日はとてもすがすがしい天気で始まりました。子どもたちの意識も高まります。まずは,4日間の活動,すべておこなうことができました。3日目は朝から雨でしたが,場の設定を山の家でも工夫いただき,魚つかみ,魚さばきを行うことでき,キャンプファイヤーは雨のためキャンドルファイヤーになりましたが,子どもたちが考えたり練習をしたりしてきたことを表現することができました。
 昨年度,4年生としてはじめての宿泊学習,みさきの家に行きました。その3日間と今回の4日間,やはり1年の成長は大きいですね。みさきの家での経験というより,あれから1年の時間の中で成長した子どもたちの姿と出会いました。
 出発式で,私は子どもたちにめあてをしっかりともって活動し,そのめあてにそって振り返ること,そして二度ともどらない貴重な時間を大切にし,自分の成長を自分で感じられる4日間にすることをお話しました。4日後,こんなことができるようになったよ,こんなことががんばれたよ,こんな仲間の発見があったよなど,堂々と言える自分になれるよう生活をしてほしいと伝えました。
 いかがでしたでしょうか?子どもたちはこの4日間でとても成長したと私は感じています。もっとお互いがもめたり,自分勝手な行動が目立ったり,グループや係の連携が十分図れない状況が出てくるのではないかと考えていました。確かに,当初はそのような面がみられることもありました。しかし,成長ですね。経験です。よくしよう,どうしたらいいだろう,なにができるだろうなどと考えて行動する姿の高まりが,よりよい活動に変わってきました。それと同時に,子どもたちの表情も変わってきました。厳しい顔の子どもが多かった,固い顔の子どもが多かった初めでしたが,徐々にやわらかな,やさしい表情が増えてきました。そして,言葉もやわらかく,あたたかい雰囲気の言葉があふれてきました。当然,空気感も変わります。
 解散式でも話しましたが,リーダーの中に,この仲間がグループでよかった,とか,リーダーの私がグループの仲間に支えられていると感じた,とか,仲間のマイナス面をみていたが,いい面を見るようにすることでいいことがたくさん見つけられるようになったなど,よりよい成長につながっていったと思います。
 明らかに子どもたちのつながりは深まったと感じますし,子どもたちの自主性や自発性も高まったと感じています。しかし,課題も見受けられました。寝食を共にして過ごすことで,発見できることはたくさんあります。私たち教職員も子どもたちの良さや課題に改め気づかされます。とても貴重な時間です。この時間を,子どもも私たちもしっかりとこれからの生活に生かしていくことが大切です。長期宿泊学習までの時間とこの4日間,そしてこれからの時間をどうつなげていくかで,この取組の意義は変わってきますね。この生活で意識して取り組んだことや意識して取り組もうとしたことを大切にして,これからの日常生活に生かしていきたいと考えます。まさしく「つながり学習」です。点の取組を線にして,その線を横や縦につなげて,面の力にしていきたいと思います。
 今回,全員参加で山の家に行くことができ,そして,全員一緒に下校することができました。そのことがまずは,たいへんうれしかったです。途中,活動に参加できなかったり,少し休んでいたりする子どもはいましたが,下山することもなく,最後まで仲間と共に山の家での生活をすることができたことが,なによりうれしく思いましたし,子どもたちも自信になったでしょうね。

 保護者の皆様には,出発式の朝からのお見送りや解散式でのお出迎え。また,この取組に関しての準備など,ご協力,ご支援ありがとうございました。子どもたちへのお手紙もお忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。子どもの姿から,とても貴重な瞬間であったことがうかがえました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

5年長期宿泊学習情報32

画像1
画像2
 解散式,ほぼ予定通り下校することができました。 たくさんの保護者の方々に迎えていただきました。ありがとうございました。
 最後のしめくくり,担当の子どもたちも自覚を持ってしっかりと取り組んでくれています。今回,どの活動も係の子どもたちが自覚持って,原稿に頼らず司会進行したり,スピーチをしたりすることができていました。

5年長期宿泊学習情報8

画像1
 すがすがしい朝を迎えたとのことです。昨日は,充実した一日となったとのこと。天体観測も予定通り行うことができ,満天の星空を眺めることができましたとのことでした。画像でお伝えできないのが残念です。また,誰も保健室のお世話になることなく,元気に自分たちの部屋で友達と寝ることもできたようです。
 今日も天気がよさそうです。テーマは挑戦。天狗杉登山にチャレンジします。少し厳しい山道もありますが,お天気にも恵まれて,新しい自分を見つけるきっかけにもなることと思います。
 朝の集いの後,まずは,初めてのバイキング朝食にチャレンジします。

5年長期宿泊学習情報7

画像1
画像2
 お風呂に入り,すっきりしたところで,今日一日を振り返っての反省の時間をとっています。今日一日頑張った!という人,反省点が多かったという人,どちらも今日の活動を明日に生かしていこうという話になりました。めあてをしっかりと確認し,そのめあてにそって,しっかりと振り返り,成果を確かめ,明日に備えてほしいですね。今日の成長を明日の成長につなげて,一日一日,あらたな自分を発見し,自信につながるといいですね。
 明日もいい天気でしょう。明日のメイン活動は登山です。励ましあいながら,支え合いながら取り組んでいってもらいましょう。

5年長期宿泊学習6

画像1
画像2
 野外炊事の鶏すき焼き風煮が出来上がりました。どの班も順調に手際よく,予定より早い出来上がりです。ご飯は固かったり,少し焦げたり,おかゆ風?もありましたが,やはり自分たちで作った料理。「すっごくおいしい!」と,盛り上がっていただきました。「おしくなあれ」願いが届いたかな。協力して作った食事ほどきっとおいしいでしょうね。
 天気はいいですが,やはり山の家です。日陰などは肌寒いというより,少し寒いという感じだそうです。すき焼き風にで,心も体もあたたまったことでしょう。

5年長期宿泊学習4

画像1
 野外炊事が始まりました。まずは,かまどで火を起こすのに苦労し,ご飯の水加減に不安になり,野菜の切り方にああでもない,こうでもない。班で賑やかに意見をたたかわせながら,それでも仲良く分担して,調理は進んでいます。
 自分たちが食べる食事です。おいしくなあれ,と願いをこめてつくることで,きっと素晴らしいスパイスが入ることでしょうね。出来上がりが楽しみです。

5年長期宿泊学習情報3

画像1
 1日目,午後の初めの活動は竹箸づくりです。太い竹の棒を小刀を使って箸に仕上げていきます。慣れない小刀に四苦八苦しながら箸が出来上がりました。このお箸で,野外炊事の夕食を食べます。自分にとって使いやすいお箸になるよう,一生懸命作成しています。自分で作ったお箸で夕食。きっとおいしさも倍増ずるでしょうね。

5年長期宿泊学習情報3

画像1
画像2
画像3
1日目午前中の活動は,スコアオリエンテーリングです。班で力を合わせて問題を探し,解いています。日差しは強く気温も上がってきましたが,風は爽やかで日陰は涼しい野外活動日和です。すばらしい青空と花背の山の緑と子どもたちの姿です。

5年長期宿泊学習情報2

画像1
画像2
山の家にほぼ予定通り到着しました。まずは,入所式です。全員元気に花背山の家に到着です。澄み切った青空の下のとてもすがすがしい入所式です。山の家の先生からはシュリーレンアオガエルを模した山の家のマスコット「ハナコロちゃん」の紹介と山の家での生活についてお話を聞きました。いよいよ4日間の活動が始まります。気持ちも高まります。

5年長期宿泊情報1

画像1
画像2
 全員集合で,予定通り長期宿泊学習の活動が始まります。まずは,出発式。体育館に集合して,司会の言葉から始まりました。引率の教職員などの方々も紹介いただきました。少々不安,心配,たのしみ,わくわく等それぞれの思いが交錯した出発式でした。天候にも恵まれました。しっかりと準備してきたことに自信を持って,仲間と共にすばらしい4日間をつくっていってほしいと願いします。
 保護者の皆様には朝から多数お集まりいただき,お見送りいただきました。また,今日からの取組に関わって準備などご協力いただき,ありがとうございます。4日後の子どもたちの少し成長した姿をお楽しみに。
 長期宿泊学習の様子をまた,適宜HPで紹介していきますので,ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 科学センター学習(星)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp