京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up137
昨日:48
総数:643124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓21(休日参観)

画像1
画像2
画像3
 6月26日は休日参観・引き渡し訓練でした。前日が不安定な天候でしたので,心配した面はありましたが,雨上りのすがすがしい中での参観日となりました。たいへん多くの保護者の方やご家族の方,そして地域に方々に来校いただきました。朝の様子から熱心に参観いただき,授業はもとより,休み時間の様子までご覧いただけました。
 今回は,1〜3時間目までの授業を参観いただきました。新年度から3か月,6年生や5年生は宿泊学習の大きな行事を終え,他の学年でも遠足や社会見学など校外での活動も経験をした中で少し成長した姿,学級の中で自分なりの表現をしている姿,新年度当初とは少し変化した様子を見ていただけたのではないでしょうか。子どもががんばっている姿に焦点をあて,子どもの学校での学習の姿を評価し,今後の学校生活につなげてもらえればうれしく思います。
 4時間目はシェイクアウト訓練及び引き渡し訓練では,この取組にご理解,ご協力いただき本当にありがとうございました。昨年度までの取組とは大きく変え今年度の引き渡しを行いました。少しまっていただくこともありましたが,学校が想定していた以上にスムーズに執り行うことができました。
 引き渡しカードの協力や訓練への参加,上靴持参であるとか,自転車の駐輪など多くのところで配慮いただき,ご協力いただきたいへんありがたく思いました。ありがとうございました。
 新たな体制でスタートしてまだ,3か月。明徳小学校は,子どもたちを中心に据えて,ますますよりよい取り組みを模索し,実践していきます。不十分な点も多々あるかと思いますが,子どものよりよい成長を中心に保護者や地域の方々ともも歩んでいきたいと思いっています。また,行事などを通して学校の様子や子どもたちの姿をみていただければ幸いです。そして,お気づきのこと,またお伝えいただければ,うれしく思います。
本日も誠にありがとうございました。


校長の窓20(選書会)

画像1画像2
 昨日(6月21日)は選書会でした。学年からのHPでもお知らせしているように,体育館にずらっと並べられた本の数々。わくわくしてきます。子どもたちもそんな思いで体育館に足を踏み入れているような感じがしました。興味のある本をみつけては,熱心に読書する子,どの本にしようかなかなか決まらず,うろうろする子,少し見ては,隣の本へ,また隣へと目移りするように移動する子,1冊の本を中心に語り合う子・・・さまざまな姿がありました。スマホや携帯,DVDやブルーレイ,パソコンなどなど,紙の文字に接する時間が少なくなってきている社会ではありますが,やはり,じっくりと文字に接する時間は大切だと感じます。文字から世界を想像し,文字を通して本の世界に触れ,時には筆者の思いや願いを感じたり,時には,事実を知ることとなったり,時には豊かな知識につながったり。読書の大切さは多くの方々が認識されていることかと思いますが,あわただしい昨今では,じっくりと本に親しむことが難しくなっているかもしれません。「子どもには,読書しなさい」などお声掛けいただいている家庭も多いかと思います。以前,私が受け持った保護者の中に,家の中で読書タイムをつくっているとお聞きしたことがありました。一日,あるいは1週間の中で,親子で読書する時間を設定する。読み聞かせもひとつとですが,読み聞かせだけでなく,読書タイムにはテレビなども消して,それぞれ自分が読みたい本を手にとり,読書に親しむ,そんな機会を設定しているとのことでした。また,週1回図書館にいくようにしているという保護者のおられました。短時間ですが,継続的に行うことで,習慣化しようと,また,図書館というその雰囲気に触れ,本に親しむ機会を意図的に設定しようという思いからとのことでした。
 家庭の読書タイム,家族で時間を共有する,大切な親子のつながりになるのではないでしょうか。そして,今自分が読んでいる本について語り合う,その場面を考えると,なんか素敵な感じがしませんか?なかなかあわただしい日々ですので,毎日とは難しいかもしれませんが,月に1〜2回からはじめていくのも一つかもしれませんね。すでに行っておられる家庭のお話を聞かせていただくこともいい機会ですね。

校長の窓19(掲示板)

画像1
 梅雨前線も活発に,不快指数の高い日が続いています。子どもたちは,水泳学習がはじまり,元気な声がプールサイドから聞こえてくるようになりました。来週日曜日(6月26日)は休日参観です。新年度がスタートして3か月。子どもたちのがんばりや学習の様子,休み時間の様子も含めてぜひご覧ください。多数の保護者,ご家族の方,地域の方々をお待ちしています。
 さて,今回は,掲示板についてです。廊下や校舎の出入り口など掲示板を用意しています。どの学校でも設置されているものではありますが,来校の際に,じっくりとみていただいていることがあるでしょうか。
 新年度スタートのころは,1年生の入学をお祝いする掲示板でうまっていました。1か月ほどたち,掲示板が今年度の各学年の学習の成果や取組を表現する内容に変わっています。それは,適宜はりかえ,来校いただいた際に多くの方々にそれぞれの学年の取組を少しでも知っていただいたり,他の学年の児童に,それぞれの学年でどんなことを取り組んでいるのか知っていただいたりする機会となっています。その掲示板に張られることで,子どももの中には励みに感じたり,他のクラスや学年の取組に対する感想を読み合ったりする情報交流の場にもなっています。それぞれ学年の特質が現れるのもこの掲示板ではないでしょうか。教室の掲示は,その学級の児童の分だけとなりますので,広く学校の取組を知っていただけるのもこの掲示板となるでしょう。
 今まであまり意識していなかったならば,今度の参観の際には,掲示板に目を向けてみてください。北校舎はもちろん,本館,また職員室に向かう階段にも掲示しています。来校の際に,どんな変化があるのか,どんな掲示物が張られているのか,そんなことも興味関心の一つにしていただけると,学校の姿のまた,新たな面が見えてくるかもしれません。

画像2

校長の窓18(長期宿泊を終えて)

画像1
 本日(6月10日)5年生の山の家での長期宿泊学習をおえることができました。
 出発と共に雨が降り,1日目は雨で天体観測ができず,2日目の登山は雨の影響で行うことができず,3日目は予定通り活動はできましたが,時折雨が降ることもあり,肌寒い中での活動が多くありました。4日目は見ごとな天候で学校へ帰ってくることとなりました。4日間で10度以上の気温差を経験するなど天候不順だから味わうことができた経験もありました。
 プログラムを変更しての4日間でしたが,それぞれの活動を充実させて取り組むことができました。また,それぞれの活動をより良くしていこうとする子どもたちの姿がたくさんありました。
 出発前に学年の方から,まずはやってみよう,自分たちで考えて取り組もうと挑戦する心を伝えていました。まさしく,この4日間,挑戦の4日間であったと思います。まず,自分たちでやってみる,大人にたよるのではなく,自分たちで考えて行動する。日を追うごとに子どもたちがたくましくなっていく姿を見ることができました。とても貴重な4日間になったと感じました。
 山の家の職員の方々にもたいへんお褒めの言葉をいただきました。子どもたちが自分で考えて,自分の役割に責任を持って,仲間とつながりあって,よりよい活動にしていこうと,主体者となって行動する姿が高まるとともに,子どもたち自身を成長させてくれたと思います。
 解散式でも話をしましたが,この4日間を4日間でおわらせず,これからの生活にしっかりと生かしていくことで,ますます子ども自身を成長させるとともに,学年の集団がますますよりよいものに成長していくと思います。これからの活躍をとても楽しみにしています。来年度は,明徳校の顔として,誇りを持って活動する6年生にむけて,これからの5年生の学校生活を充実させてください。
 保護者の皆さんには,ご準備や出発や解散でのお出迎え,また,子どもへのメッセージと本当にありがとうございました。この活動で,また一つも二つも家族の結びつきが強まったと思います。挑戦する子どもをこれからも応援してください。そして,考えて判断して行動する姿をますます高められるよう支援いただければ幸いです。学年の教員が子どもたちの将来を考え,工夫した取り組みに子どもたちもしっかりりと楽しみに,こたえながら充実していってると感じます。これからの学年の取組へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
 子どもたちからの手紙はいかがでしたでしょうか。花背焼きのできあがりもたのしみですよ。ご支援,ご協力本当にありがとうございました。


校長の窓17(6月の朝会)

画像1
 5月31日(火)に6月の朝会を行いました。6月5日は環境の日です。1972年6月5日からストックホルム(スウエーデン)で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。日本では,環境庁の主唱により,平成3年度から6月の1か月間を『環境月間』として,環境保全の重要性を認識するとともに行動の契機となるよう,全国で様々な取り組みが行われます。
 朝会では,環境ポスターをもとに,ポスターから訴えたい内容について考え,絵やキャッチフレーズなどを参考にしながら,環境月間で,私たちは何を大切に過ごしていくのか,考えたことをもとにどんな生活態度が必要なのかを確かめ合う機会にしました。
 環境の問題は,経済や社会の発展とも密接にかかわりのあるものです。一概にすべてを否定することはできませんが,環境問題というのは事実として存在しています。自分たちの環境を,また,これからの地球の環境を守るために,考え,行動を見つめなおすことは大切かと思います。
 そこで,子どもたちにとっては,まずは,身のまわりの環境についてみつめ,自分の行動を振り返り,よりよい行動につなげる機会として,朝会で話をしました。
 学校だよりの6月号にも内容を掲載していますので,ご覧いただければと思います。
 児童会からは,5月の生活目標のあいさつについて講評したあと,6月の生活目標を伝えてくれました。「廊下を走らない」。またまた,寸劇入りの楽しいわかりやすい工夫をした提唱です。児童会の5・6年生が中心となり,よりよい学校にむけてすべての児童がその生活目標を意識して生活をしてくれることを願っています。こうするのがいいな,ああできたらいいな,みんなでこうしていきたいな,など自分たちに生活環境にかかわってより良くしていこうとする思いが日理がっていくことを期待しています。
画像2

中庭の池に・・・

画像1
 先週のことです。どんよりとした今にも雨が降りそうな日。「中庭の池に睡蓮の花が一輪ざやかにさいてますよ」と教員が話しながら職員室に入ってきました。その言葉を聞いて,思わず足を運びました。見事な美しい淡い黄色い花が一輪咲いていました。とても美しく見とれました。
 この学校,この地域には自然がたいへん溢れています。朝の登校指導の際にも鮮やか緑の山並みにどこかほっとしながら穏やかに一日をスタートさせてもらっています。畑や田んぼの学習,わきの山の学習,オオムラサキの蝶の観察・・・多くの方々にご協力いただきながらではありますが,とても有意義な学習をさせていただいていると感じます。教科の学習と共に地域ならでは,明徳校ならではの学習とうまく連動,連携しながら取組を進めていきたいと思います。
 この睡蓮の花に,どれだけの子どもが気づいたいでしょうか?また,どれだけの子どもが美しく感じたでしょうか。そんなことがちょっとした話題となる環境を大切にしていきたいですね。
画像2

校長の窓16(補植等)

画像1
 先日(5月27日)に田んぼの補植を行っていただきました。2日前に5年生は畑の先生の指導の下,保護者の協力を得ながら,田植えに取り組みました。とても慎重にしっかりと行っていただきましたが,やはり少々補植が必要なところもあるようで,27日(金)の16時ごろに協力いただける保護者の方々と教職員で行いました。たくさんの保護者の方に連日お集まりいただき,たいへんありがたく思っています。
 また,畑の手入れもしていただきました。杭打ちや枝が伸びていったときの対応など,こちらは教職員に指導をいただきながら,整備をしていきました。
いずれも,保護者や地域の方々の協力があって取組を進めることができます。この地域ならではの取組を,多くの方々に支えていただきながら今年度も学習の充実を図っていきたいと思います。
 ありがとうございます。そして,子どもと共に植物の成長を楽しみにしながら,見守ることをしていただければ嬉しく思います。


校長の窓14(修学旅行を終えて)

画像1
 本日(5月18日)今年度最初の宿泊学習として,2日間の6年生の修学旅行をおえることができました。出発に日は,雨がまだ降っていて,天候がたいへん心配されましたが,バスに乗車するころには雨も上がり,徐々に天気が回復し,2日間たいへんすばらしい天候の中,予定通り取り組みを行うことができました。
 この2日間,6年生の子どもたちと共に生活をさせていただき,子どもらしい,ほがらかで,あたたかい姿をたくさん見ることができました。明石海峡大橋をみて素直に感動する姿,香川県に入ったと拍手する姿,うずしおクルーズでは,一般の乗客の方に気遣いながら行動する姿,グループ行動を全うしようと声かけ,遅くなる仲間を待つ姿・・・・なによりうどん学校で純粋にうどんづくりを楽しんでいる姿には,素直で子どもらしい姿に感動していました。
 2日間過ごす中で,課題も見られました。解散式の際に子どもたちに伝えさせていただきましたが,これから残りの学校生活において,どう過ごしていくか,どんな姿を下級生に見せられるのか,6年生としてみんなのモデルとなれる姿をみせてほしいと話しました。また,2日間の経験は2日間で終わるのではなく,これからの生活の中にどう生かすのか,どのように生かされてくるのかで,2日間の活動が生きてくる,貴重なものとなってくる,意味あるものになると話しました。
 宿泊を伴う行事は,子どもたちが日ごろ学校では見せない姿も見せてくれます。また,初めての場所で行動することで,考える視野が広がり深みが必要となります。とても貴重な経験になったはずです。それをどうこれからの生活につなげていってくれるのかを楽しみにしておきたいと思います。
 考えて,判断して,行動することは難しいことかもしれません。しかし,失敗を恐れて何もしないより,失敗も一つの経験として考え,挑戦することで次のステップが見えてくると思います。そして,考えて判断して失敗したことはきっと新たな次へのステップにつながります。
 6年生の姿を見て,やさしく,おだやかで,すばらしい能力を持っていると感じました。これからの心のもちようおよび,行動で大きくステップアップすると感じました。たいへん期待を寄せたい今年の6年生に出会えたこと,うれしく思いました。今後の活躍を楽しみにしています。
 保護者の方々には,帰校時刻がたいへん遅くなったこと,ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。また,多くの方々にお見送りやお出迎えをいただきました。また,この宿泊学習にかかわって,当日の朝早くからの送り出しに,準備にとたいへいお世話になりました。本当にありがとうございました。

校長の窓13(明徳農園)

画像1
画像2
 12日(木)13日(金)とてもよい天気に恵まれました。雨で取り組めなかった明徳農園での活動が開始です。春には,何もなかった農園が,地域の方々の協力で,学習にむけての下準備をしていただきました。これから今年度の各学年の栽培が始まります。栽培活動を通して,種付けや苗植えから収穫まで地域の方々の協力のもと,また,農園の周辺の方々のご理解のもとに取り組んでいきます。スーパーなどお店では簡単に買うことができ,口にすることができる社会ですが,そこまでには多くの時間と労力,そして大切に育んでいく継続した取り組みがあったからこその収穫物であることを1年の学習を通して学び,食の大事さや大変さ,命をいただくことへの感謝の思いなど,この学習だからこそ学べる機会を大切にして学習を進めていきます。
 今年度農園を活用するのは,主に1・2・3・5年生です。それぞれの学習のねらいや計画に合わせて取り組みを進めます。明徳校だからできるこの学習を大切していくとともに,この学習が人としてよりよく生きることにつながるようにしていきたいと思います。また,学習していることをまとめたり,よりよく育てるための工夫をさがしたり,考えたり,学習を通して気づいたことなどを話し合ったりする活動も大切して,学力向上の一つにも取り組んでいきます。まなび,考え,調べ,行動し,そして交流。社会に生きて働く力として,生き抜く力につなげていきたいと考えています。
 これから,時おり各学年の様子が紹介されるかと思います。楽しみにまた,HPをご覧いただければ幸いです。

本日の予定

久しぶりにいい天気となりました。3日間雨が続き,予定していた行事を行うことができませんでした。待望のこの天気,本日よりこの3日間に予定していた行事を行っていきます。
本日は,4年生の自転車教室。そして5年生のあぜきり体験です。保護者の方にもご協力いただきすすめてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp