京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:124
総数:644023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓6(ホームページ)

画像1
 今年度も,学校のちょっとした様子をこのホームページを活用してみなさんにお伝えしていきたいと思います。なかなか日常の学校での様子を知っていただけることは難しいかと思います。お子様が学校での様子をうれしそうに,楽しそうに話してくれるのが一番のうれしいことではあります。しかし,なかなか画像が見られないので,様子を知ることは難しいかと思います。その点、ホームページはたいへん便利なツールですね。ぜひ,このツールを今年度もフルに活用して学校の様子をお伝えしたいと思います。
 各学年が,日常の学習の様子や子どものちょっとした一コマを,できる限りお伝えしていこうと工夫し努力してくれています。ぜひ,定期的にホームページをご覧ください。そして,各学年の様子をお知りいただければ嬉しく思います。また,時には学校や学年の思いも感じてもらえればうれしく思います。

 明日(21日)は,1年生2年生の授業参観,懇談会,PTA役員選出です。お忙しい中とは思いますが,ぜひ,ご来校いただきますようよろしくお願いします。

授業参観,懇談会

画像1
 18日(月)より今年度最初の授業参観,懇談会を行います。新しいクラスで,新しい仲間と出会い,スタートして1週間。一つ進級した各クラスでの子どもたちの姿をご覧ください。また,年度当初にあたり,各担任より今年度の方針や目標などお話しさせていただきます。お忙しい中とは思いますが,お時間ご都合の上の,せひご来校いただきますようよろしくお願いします。
 また,6年生,5年生におきましては,修学旅行や長期宿泊山の家での宿泊行事の説明会も開催します。内容をご確認の上,ご準備のほどをよろしくお願いします。なお,懇談会の冒頭では,PTAの各クラス委員の選出も行われます。こちらの方の協力もぜひ,よろしくお願いします。

 18日(月)星の子学級,5年生,6年生
 19日(火)3年生,4年生
 21日(木)1年生,2年生
(参観は,5校時13時55分〜)

詳しくは,11日配布のプリントを参照ください。

 なお,例年参観の前に行われていた本校の今年度の取組の概要につきましては,5月28日(土)PTA総会に前に行いますので,ぜひ,そちらにもご参加いただき,学校の取組をご確認いただければ幸いです。

校長の窓4(地震)

 昨日(4月14日)午後9時30分ごろに情報が入りました。熊本県で震度7の地震発生。驚きとともにまさかの思いでした。ニュースなど報道機関,政府をはじめ情報の収集に努めますが,何分夜のため,正確な情報はつかめない状況でした。夜が明けるとともに,事実が明確になってきます。倒壊する家屋,崩れる石垣,亀裂する道路・・・避難する人々。まさしく災害,地震の恐ろしさを再び目の当たりにします。まさかの九州地方でした。まだまだ余震が続き,予断の許さない状況です。
 こういったときに,まさかの時に,普段の心構えが生きてきますね。心構えをしっかりしていても,どうしようもないときはあり,被害の状況にもよりますが,まさしく地域の力,地域コミュニティの力が発揮されますね。自然の力に対して,人間は弱いもだと痛感します。しかし,人とのつながりが,それをも凌駕するほどの力となることもあります。日ごろからのつながりやコミュニケーション力が,こういう時に大きく発揮されるのかもしれません。対岸の火事ではなく,この機会だからこそ,私たちの生活の場を見つめることやいざという時の行動のとり方を確かめておくことが大切だと思います。
 状況が明らかになることで,ますます厳しい現実と直面します。今まさにつらい思いやしんどい思いをしている人たちがいるということを私たちは自覚しておくことが必要なことだと思います。それで,どうする,何ができる,ということにつながると思います。
 まずは,少しでも被害が少なく,少しでも早く普段の生活を取り戻せるよう祈りたいと思います。

校長の窓3(岩倉の朝)

画像1
 昨日の雨があがり,とても空気がきれいに澄んだ朝の始まりでした。通勤途中,比叡山には雲が低くかかり,とても幻想できな姿を見せてくれていました。明徳校のすぐ近くには山がせまっています。今日は,澄んだ空気のおかげで,たいへん緑が美しくあざやかに目に入ってきました。自然にかこまれたこの地で生活をする子どもたち。この地を生かした取り組みを大切に学校の教育に生かしていきたいと考えています。また,伝統文化の学習をしっかりと学力につなげていくことも大切です。各教科,領域の学習内容をしっかりと系統たてたり,つながりを意識して取り組んだりすることが大切であると考えています。
 今,年度当初にあたり,本校の教職員は,児童の情操面と学力をうまく連動させながら育んでいけるように年間の計画を作成しています。1年後,つけたい力を明確にして取り組みを進めます。学校で学習する利点,集団で学習することの効果,知識理解から話し合い活動,体験活動とこの環境でできることを,この環境でしかできないことを大切にして,教育の充実を図っていきたいと考えます。ご理解ご支援のほど,どうぞよろしくお願いします。

校長の窓2(朝のあいさつ)

画像1
始業式から,校門で子どもたちを迎えるようにしています。どの学校でも朝の登校指導や安全指導などとして行っていることが多い取り組みです。明徳校によせてもらってまだほんのわずかの時間ですが,朝,元気よく挨拶をしてくれる子どもたちが多く,気持ちのよい朝を迎えさせてもらっています。
私が担任時代に伝えていたことは,「自分から先に挨拶をして,はじめて挨拶ができたことになるよ。挨拶をされてそれに対して答えることは,自分から取り組めたことではない。言われて言うのではなく,自分から行動できてはじめてできたことになる。」ということを伝えて行動につなげようとていました。 
朝の登校を見守っていただいている方に,遠くから,元気な声で挨拶をしている声が聞こえます。これも,大変うれしいことです。各ご家庭で取り組んでいただいたり,お声掛けいただいたりしていることがきっとつながっているのだろうと感謝の気持ちです。生活習慣の基盤は,家庭だと思います。家庭の取組,学校の取組を連動させて行うことで,ますます子どもたちに基本の態度が養われるのだろうと思います。
挨拶に限ったことではないと思います。何事においても言われてするのではなく,自分から行う。できれば,自分で考えて,判断して,行動できればますますすばらしいことになりますね。それが今年度の本校の目標でもある『主体的に思考,判断し,表現できる子どもの育成』です。

校長の窓1(学校だより 学年だより 学級だより)

画像1
 本日,学校だよりを配布しました。今年度の目標やめざす子ども像,校内組織などをお知らせしています。また,年間の行事予定なども掲載していますので,ご一読いただきご確認いただければと思います。
 また,各学年,各クラスからも学年だよりや学級だより,学級通信が配られています。それぞれ学校教育目標をうけて,学年の実態にあわせて,今年度1年間の指導者の思いが添えられています。1年後の姿を明確にして,今を歩き出しています。指導者の今年度にかける思いをぜひ,ご一読ください。
 各クラスのたよりをみていますと,それぞれのたよりに表題がつけられています。その表題に,指導者の思いや個性が表現されていてなかなか興味深いものです。
 ひらがなやカタカナ,英語もあればイタリア語,直接的に伝わる言葉やどういうこと?と意味を探りたくなる表題など。わずか何文字かの言葉に,強い願いをこめて指導者は表現しています。学校として,各指導者の取組をしっかりと支援しながらも,それぞれの取組や個性をつなぎ合わせて,今年度の明徳校の学校教育に生かしていきたいと考えています。
 主体的に思考,判断し,表現する子どもの育成をめざし,その姿が,社会の中で生きて働く力となるよう,未来を切り拓くことにつながるようつながりを大切にして取り組んでいきたいと思います。
 14日(木)から給食も始まり,午後からの授業もスタートとなります。給食準備や給食当番の取組にかかわっても,ご支援いただきますようよろしくお願いします。


着任のご挨拶

画像1
 教職員の着任式,平成28年度の始業式そして入学式と年度当初の大きな式が3つ,滞りなく挙行することができました。多くの来賓の方々にご来校いただき,新入生の姿や教職員の姿を見守っていただきました。ありがとうございました。
 これから本格的に新年度がはじまっていきます。年度のはじめにあたり,ご挨拶が遅くなってましたが,今年度東山区にある小中一貫校の東山開睛館から校長として着任いたしました,岡本雅文でございます。2年の開校準備から開校して5年間,計7年間東山区でお世話になりました。そして,今年度初めて岩倉の地に赴任させていただくこととなりました。
 明徳小学校に赴任するにあたり,地域をまわらせていただきました。休みの日でもありお忙しい中にもかかわらず,皆様があたたかく迎えていただいたこと,たいへんうれしく思いました。また,地域の方々が,この明徳校をたいへん大切にされておられることや子どもたちのためにということを最も最優先に考えていただいていることが伝わってくる機会でした。
 歴代の校長先生方を中心に地域,保護者の方々が築かれてこられた伝統を大切にしながら,地域に根差した学校として,地域の方々も,保護者の方々も,子どもたち,そして教職員もここにいることをますます誇りに思えるそんな学校にしていけるように努力していきたいと思っています。また,受け継がれてきた伝統を大切に継承するとともに,新しい社会に生きて働く力となるよう,発展的継承に努めてまいりたいと思います。
 これからの社会はますます不透明な社会となってきています。ある調査では,今ある仕事の多くは,10年後にはなくなっている,また,ロボットにとりかわっているだろうととらえられている結果もあります。これからの社会に生きてはたらく力,社会を切り拓く力をしっかっりと培うことができるよう,精一杯取り組んでまいりたいと思いますので,ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 

京都市立明徳小学校
校長 岡本 雅文

平成28年度入学式

画像1
今年度,102名の新入生の迎え、多数のご来賓ご臨席のもとに、平成28年度の入学式を行うことができました。一年生のみなさんには,3つのお願いをしました。
 一つめは,しっかりと返事をすることです。
 二つめは,気持ちのよいあいさつをすることです。
 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と元気な挨拶をしてください。
 三つ目は,仲間を,友達を大切にするということです。
 そのためには,「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかりと言えることもたいせつですね,と伝えました。みなさん,1年生と思えないぐらい,しっかりと反応しながら聞いてくれていました。

保護者の方々には,
かわいいわが子をよりよく導くためには,わが子だけでなく,その周りの子どもたちも同時に高めていくことが大切です。そのためにはわたしたち大人同士も様々な立場を越えて,まずは互いを理解し合い,尊重し合いながら,共に高まり合う生き方を子どもたちに示していくことが大切であると考えています。学校と家庭,地域,保護者同士がつながりあって,明徳小学校の子どもたちを育んでいければと思っています。本校ではかけがえのないお子たち一人一人をいつくしんで育ててまいりたいと思います。ぜひご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。とお話ししました。

ご来賓の皆様には
京都市では,「まちづくりは人づくりから」と町衆が私財を投じて教育を推進してきた歴史があります。今までの明徳校の伝統と文化を大切に受け継ぐとともに,次の時代を切り拓く子どもを育めるよう皆様方としっかりと連携しあって本校の教育活動にあたってまいりたいと思います。
教職員はすべきことを全うし,家庭や地域もそれぞれの役割をはたしていただく。その三者の共同の営みでお子たちを育んでまいります。本日ご列席いただきました全ての皆様方には力強いご支援ご協力を今まで以上に賜りますよう心よりお願い申し上げます。
とお話ししました。

2年生のお迎えの言葉,しっかりとはきはきと表現してくれていました。歌声もたいへんすばらしかったです。
6年生,準備から後片付け,とてもてきぱきと行動してくれていました。気持ちのよい姿がたくさん見受けられました。

なにより1年生は,たいへん反応がよくしっかりと話を聞いてくれていました。しかも落ち着いて入学式に出席できていました。たいへんすばらしいすがたであったと思います。これからの学校教育の責任をひしひしと感じました。
PTA会長の吉村様には,祝辞を頂戴しました。ありがとうございました。

1年生をお迎えし,これから始まる明徳校の1ページをみなさんで作っていきたいと思います。今年度1年間,どうぞよろしくお願いします。来賓の方々,ご来校いただき誠にありがとうございました。
画像2

洛北中学入学式および明日の準備

画像1
4月7日(木)嵐のような雨模様です。
本日,第64回目の洛北中学校で入学式が行われました。本校を卒業した児童も真新しい制服につつまれて,入学式に参加です。新たなステージで,それぞれのめあてにむかって充実した3年間を過ごしてもらいたいと参列しながら感じていました。小学校6校から250名ほどの入学です。多くの仲間との出会いを大切にして,洛北中学校が掲げる,「学び合う,つながる,貢献する」生徒像を大切に,自らを高めていってください。

4月8日(金)明日は明徳小学校の,着任式,始業式,入学式です。
本日,2年生は明日のお迎えの言葉の練習に,6年生は明日の会場準備にむけて,9時より集まって取り組んでいただきました。春休みの最後の1日ですが,これからはじまる平成28年度にむけて,率先してしっかりと取り組んでいただけること,たいへんうれしく思います。明日,気持ちのよいスタートをみなさんでつくりあげることができればと思います。
明日からのスタート,どうぞよろしくお願いします。

平成28年度がスタートします。

画像1
あたたかな春の陽気に包まれています。学校の前の公園の桜は,ずいぶん花を咲かせてきました。また,なかよし時計周辺のプランターのチューリップも見事に花を咲かせ始めました。これから始まる学校生活にむけて,児童のみなさんの登校を待ち望んでいるかのようです。

平成28年4月8日(金)8時40分(いつの通りの登校)スタートです。

○着任式(新しい教職員を紹介します)
  8時50分 体育館で開始します。

○始業式(担任の先生や今年度の教職員を紹介します)
  始業式終了後,ただちに

○入学式(新1年生をお迎えします)
  9時50分 受付開始(準備の都合上,早く来られないようご注意ください)
        (10時10分までにお越しください)
10時25分 1年生の入場
 10時30分 入学式開始
   
 (入学式には,在校生を代表して,2年生と6年生が参加をします。)

※3・4・5年生は,始業式終了後クラス発表や来週の連絡などをして解散します。
※新1年生は,入学式終了後,写真撮影ののち,教室へ入り担任からの連絡などして解散となります。11時50分ごろを予定しています。

※地域の方々,PTAの方々,平成28年度最初の式です。お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 支部駅伝予備日

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp