京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:642990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

第2回学校運営協議会理事会

画像1
 11月2日(水)第2回の学校運営協議会理事会を開催しました。
めっきり肌寒くなった日ではありましたが,運営協議会の理事の方々,顧問の方々にお集まりいただきました。
 今回は,前期の学校評価にかかわって,10月に保護者の方や地域の方々にご協力いただいた学校評価の集計および分析結果についてお知らせするとともに,理事や顧問の方々からご意見をいただく機会としました。また,本校の児童の学力や生活実態にかかわっても,全般的な様子をお伝えし,ご意見をうかがう機会としました。
 学校の取組には一定の評価をいただくとともに,子どもの規範意識や生活習慣のますます確立など,今後の課題についてもご意見をいただきました。後期の取組にむけて,いただいたご意見を参考として,ますます教職員間の連携を深め,本校教育を推進してまいりたいと思います。理事や顧問の方々には,お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。
 今後,ご意見いただいたことをふまえて,学校評価結果をまとめ,保護者の方々にもお伝えいたします。

人権学習にかかわる参観・懇談会

 10月25日・26日・28日と3日間に分けて行った人権学習に関する授業参観と懇談会。天候の悪い日もありましたが,お忙しい中,多数の保護者の方々にご来校いただきました。また,その後の懇談会にも参加いただき,ありがとうございました。
 各学年人権にかかわる内容のテーマを設定し,そのねらいに合わせて授業を計画しました。すべての人にとって,住みやすい社会,豊かに生きられる社会を,みなさんで築いていきたですね。
 12月は人権月間です。人権を視点に,1年を振り返る機会を。
画像1
画像2

漢字検定

画像1画像2
 漢字検定開催。10級から6級の検定試験を行いました。1年生から6年生,総勢41人が受験し,日ごろの漢字の取組の成果を挑戦する場となりました。
 試験会場は,緊張感のあるはりつめたいい雰囲気でした。時には,こういった機会を利用して,自分の力を試すことも大切ですね。また,試験という緊張感のなる雰囲気を経験することもいい機会です。
 さて,目標とする結果が出るでしょうか。また,その結果もしっかりと受け止め,次の目標とすることで力につながりますね。
 また,次の機会もよりよくご利用いただければと思います。

たてわり活動・音楽集会

画像1
画像2
 10月27日(木)1・2校時をつかって,今年度最初のたてわり活動を行いました。児童会の本部の子どもの進行から,6年生を中心に進めていきました。
 全校1〜6年生を54のグループに分かれて,今回は初の顔合わせです。580人ほどの子どもたちがとてもスムーズに学年からたてわりグループに移行しました。そして,各グループごとにまとまって自己紹介を行いました。600近い人数の子どもたちの集まりでしたが,とてもスムーズに,また,おだやかにおちついた雰囲気で行われていたことに感心しました。
 このたてわりをたいへん楽しみにしている高学年がたくさんいることを聞き,うれしくも思いました。子どもたちは,人との交流をどこかで望んでいるのでしょうね。その仕組みやしかけを与えることで,子どもたちの成長に大きく寄与すると思われます。これからの活動の中で,困ることや悩むこともでてくるでしょう。それをどのように解決していくか,グループの仲間が楽しいひとときや交流をどのように充実させていくか,子どもたちの思考がとわれることとなります。
 まずは,今後の活動が楽しみになるスタートとなりました。コミュニケーション力や思いやり,統率力やつながり・・・活動の進め方次第で生きていく上で大切なことを学ぶ一つも機会になっていくことと思います。
 そのあと,たてわりグループで音楽集会に取り組みました。とてもすばらしい歌声,響きが広がりました。欲を言えばもう少し声量がほしいところです。学習発表会で,全校合唱に取り組みますので,子どもたちの歌声に耳を傾けてもらえればと思います。
 児童会の子どもたちもよく取り組んでくれていました。

洛北のWA

 10月20日(木)毎年恒例の洛北のWAが洛北中学で行われました。洛北中学ブロックの小学校6校の6年生が洛北中学に集まり,半日中学校生活の体験です。 
 はじめは,体育館に集まって,洛北中学の生徒会の運営で,まずは,小学校の学校紹介。本校からも2名の児童が代表として一番初めに紹介をしてくれました。原稿は見ないで,自分の言葉でしっかりと発表していました。その後は,中学にかかわるクイズ大会,クラブ紹介などで少しでも中学校生活をイメージしてもらおうと,生徒会の面々が工夫して取り組んでくれていました。
 その後は,事前にグループ分けした内容に沿って,中学校の授業を体験です。国語や数学,理科や美術,音楽などなどの教科にかかわって育成学級も体験でした。
 はじめての経験でしたが,楽しみながら,興味を持ちながら半日過ごしていたようでした。6校の児童300名ほどが集まっての取組でしたが,全体として落ち着いたいい雰囲気の中での活動となっていたようでした。中学校にむけて,また一つ楽しみがふえたかもしれませんね。洛北中学の校長先生が,学び合う,つながりあう,貢献する,ことの大切さをお話しいただいたことも学ぶよい機会となりました。
 洛北中学のみさなん,生徒会をはじめ教職員の方々,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

学校運営協議会総会

 10月12日(水)今年度の学校運営協議会の総会を開催することができました。19時からのお出ましにくい時間にも関わらず,理事の方,顧問の方,そして推進委員の方々多数お集まりいただき,本校教職員と共に今年度の取組について共通理解をする機会となりました。
 前段は,28年度の明徳校の取組やこれまでの経緯についてお話しさせていただき,その後は6つの委員会に分かれての話し合いとしました。ちょうど前期が終わったところでもありましたので,それぞれ委員会の視点からの子どもたちや学校の様子を振り返っていただき,後期の取組の共通理解をできる機会となりました。
 今年度の理事会の開催が遅くなったことにともない,総会の開催が遅れました。ちょうど半期をむかえたところでの開催でしたので,学校の様子をふまえ話し合いができたことはたいへんありがたく思いました。いただいた意見を参考にして,これからの学校運営に携わってまいります。子どもたちのために,明徳校の教育のためにご尽力,ご協力いただいていることを再確認させていただいた時間となりました。地域や保護者の方々に感謝申し上げるとともに,教職員一丸となって,チーム明徳として子どもたちと関わってまいりたいと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2

長谷八幡宮秋季大祭

画像1
 早朝よりの雨で祭事に関して心配されましたが,神事前には,雨も上がり,予定通り秋季大祭が行われました。そして,予定通り午前10時には,御神輿巡行に出発し,各町内を回られます。御神輿には,大人の方々のものと,子どもたちものと大小2基の岩倉の町を練り歩かれます。
 区民運動会と秋季大祭と2つの秋の大きな行事が予定通り開催されました。

校長の窓37(前期終業式)

画像1
 10月7日(金)の5校時に,1年生のなかよしタイム,そのあと終業式を行い,前期の締めくくりをしました。
 この半年の取組を振り返り,「自分は,どんなことががんばれたのか」「前期,こんなことをがんばったと胸張って言えることは何だろうか」という問いかけをしました。明徳校の特徴かもしれません。がんばったと胸張って言える人は,全体に1/3程度でした。反対に,「もっとがんばれた」「まだまだできた」と思う人はと聞くと,2/3の子どもたちが手をあげました。子どもの多くは,もう少しできたのでは?もっとがんばれたと思う,という思いを持っているということですね。それは,次への楽しみになりました。
一人ひとりの子どもたちが,もう精一杯,というところまで実は取り組めていないのかもしれません。その時々はがんばっているつもりでも,後になってふりかえると,やはりもっとこうすればよかった,もっとあそこで頑張ればよかった,もっと最後までつきつめておけばよかった・・・という思いが出てくることは,自分の力をもっと発揮できたという思いを抱いていることでしょう。
 大切なことはその思いを忘れずに,後期の半年間を過ごしていくことです。ややもすると,その時はそう思っていても,精一杯まで取り組めなかったり,最後まで突き詰めることができなかったり,同じ思いを抱いて終わることがよくあります。今抱いた思いを大切に持ち続け,後期の半年の生活につなげてもらうことが大切です。そうすることで,より高い達成感を味うことができ,自らを高めていくことにつながってきます。
 子どもたちには,だめだった,失敗した経験を大切にほしいと伝えました。失敗は次へのステップで,成功につながる1歩です。心配の要因を探り,同じことを繰り返さないことで人が成長していくのでしょう。そして,主体的に取り組んでいくことです。
 ノーベル医学生理学賞を受賞された大隅さんは,2012年の京都賞を受賞された際の記念講演で,「実験はほとんど失敗する。『今日もうまくいかなかった』の繰り返し。しかい,1発で大ヒットの成功をするより,日々のプロセスを楽しむことが大事です」とメッセージをおくり,「好きなことを地道に」という姿勢を貫いたことが大発見につながったということです。
 失敗をおそれずチャレンジすること,そして,失敗を次へのステップにつなげることが意味のある取組になると考えます。そのためには,こつこつや一生懸命に考えて判断して行動すること。あらためて,学校教育目標を確認し,後期へ,ますますよりよい生活となるよう,自らを少しでも高めることができるよう,そして,私たちが生活している明徳校をますます誇れる学校にできるよう,まずは,後期のめあてをしっかりと考えて始業式をむかえてほしいと伝えました。
 保護者の皆様,地域の皆様には,前期の間,たいへんお世話になりました。ご支援,ご協力ありがとうございました。また,後期もどうぞよろしくお願いいたします。



大掃除

画像1
画像2
 今日(10月7日)は前期の最終日。2校時に全校で大掃除を行いました。前期の生活を振り返りながら,後期の始まりを気持ちよく迎えられるように行いました。与えらえた掃除場所を集中しながら取り組んでいる児童がたくさん見受けられました。

校長の窓36(コスモス)

画像1
 10月に入りました。2016年もあと3か月,残り1/4です。そして,2016年度はあと半年。ちょうど半分がすぎました。そして,今週で前期が終了します。週末には,通知票も配布します。前期の取組を振り返り,後期に向けて気持ちも新たに,そして,めあてを明確にして,来週から始める後期の学校生活に対する意欲を高めていただきたいと思います。
 岩倉川の下在地橋周辺には,コスモスが咲きほこっていました。先日(10月1日)に3年の先生方,左京区里山保全チームの京のアジェンダ21フォーラムの井上様と協力いただいている小林造園さんとで,わきの山の整備を行いました。久しぶりのわきの山の整備でしたが,その際,わきの山の東側に流れている岩倉川を見て,そのほとりには咲いているコスモスに気づきました。秋ですね。季節がめぐっています。これから深まる秋,そして厳しい寒さの冬。岩倉の季節の移り変わりを楽しみにしたいと思いました。
 子どもたちはどれだけ秋を見つけられているでしょうか。我々もどれだけ秋に気づいているでしょうか。ふと,我を振り返る瞬間でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 支部駅伝予備日

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp