京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:64
総数:642961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

教職員救急救命法研修会

画像1
 左京消防署の署員3名の方に来ていただき,教職員が普通救命講習を受けました。大切な命を救うために大切な研修です。真剣に取り組みました。
 来週は,6年生が救命指導を受けます。6月には家庭教育講座で保護者対象に普通救命講習を実施する予定です。

1年生をむかえる会

画像1
 5月24日(金)3校時に「1年生をむかえる会」がありました。児童会が中心となって,1年生が楽しめる会になるように準備してくれました。
 まず,6年生が1年生の手をつないで入場しました。その後,みんなで「ドレミの歌」を歌ったり,クイズをしたりととても楽しい会でした。
 最後に,1年生が「さんぽ」を身体表現をつけて歌ってくれました。とてもかわいらしくて,全校のみんなから大きな拍手を送られました。
 これで,明徳小学校児童会の仲間入りですね!

画像2

5年 粗ごなし見学

 田んぼに水が入り,今日は粗ごなしの見学です。快晴に恵まれ,暑いくらいの日和になりました。
 耕運機で耕し,水が土全体に回るようにします。担任の先生は,田んぼの先生に教わりながら,恐る恐る耕運機を運転!なかなか上手です。
 だんだん,田植えの準備が整ってきました。
画像1
画像2
画像3

KBSラジオ 作文放送のお知らせ

 KBS京都ラジオ「早川一光のばんざい人間」
〜おじいちゃん おばあちゃん 観察日記〜 
毎週土曜日午前7時25分頃放送のコーナー
 5月4日(土)放送分より,毎回1人ずつ明徳小学校の児童の作文が放送されます。
5月4日(土)から4回は2年生,6月1日(土)から5回は3年生です。
 作文のテーマは,お年寄りとのふれあいです。ぜひ,放送をお聞きください。

長谷八幡宮 「湯立祭」:和文化部が琴の演奏をしました!

画像1画像2
 4月29日(月)昭和の日に,長谷八幡宮の神事「湯立祭」が実施されました。「湯立祭」は 釜で湯を煮えたぎらせ、その湯をもちいて神事を執り行い、無病息災や五穀豊穣などを願い、その年の吉兆を占う神事です。
 神事の後,明徳小学校和文化部の琴の演奏と地域女性会による岩倉詩踊が奉納されました。
 和文部の子どもたちは7名が参加,「さくら」や「かごめかごめ」等3曲を披露し,多くの方々から拍手をいただきました。
 本年度の和文化部の活動は5月中旬から本格的に始まりますが,今年も多くの場で曲を披露し,練習の成果を発揮してくれることを願っています。

学校図書館運営支援員の先生が来校!

 今年度は,毎週木曜日に学校図書館運営支援員の先生が来られます。
 図書室の本の整理や授業に必要な本の準備,子どもたちの読書のアドバイスなど,図書に関するいろいろな支援をしてくださいます。
 
画像1

1年 ひらがなの学習が始まりました!

画像1
1年生の教室を見にいきました。
入学して3週間が過ぎ,1年生も学校生活に慣れてきました。
ひらがなの学習が始まりました。毎日,ていねいに1字ずつ習います。今日で9つのひらがなを習いました。自分の名前に出て来るひらがなが出てくるととてもうれしそう。
みんな,落ち着いて学習していました。

交通安全啓発活動と1年生の交通安全教室

画像1画像2
 今日4月23日は,ちょうど1年前,亀岡で通学途中に起きた悲惨な事故のあった日です。二度とそのような事故が起こらないようにと,下鴨警察署員の方々,地域の方,学校教職員で,朝から交通安全啓発活動を実施しました。
 また,3,4校時は1年生の交通安全教室を行いました。下鴨警察署員の方に安全な道路の歩き方を教えていただいた後,署員の方や地域の安全ボランティアの方々,担任やまなびの先生に見守られて,学校の近くの道を歩きました。
 1年生は,信号がある歩道でも必ず右・左を自分の目で確認することや脇の道から出てくる車にも気を付けながら,真剣に道路を歩いていました。
 どうぞ交通事故がないようにと願います。

初めての参観日

 1年生にとって,初めての参観日です。保護者の方は「どんな様子で勉強しているかな。」と心配しつつも楽しみにして参観に来られたことと思います。
 1年生は,算数の学習でした。1から5までの数の勉強です。後ろにおられるおうちの方を気にしながらも,手を挙げたり,黒板の前に出て発表したりと張り切って学習していました。そんな様子を見て,保護者の方は安心されたことと思いますが,ご心配な時は,参観日ではなくても,どうぞいつでもご来校ください。
 今日は,2年生,3年生も参観していただきました。お兄ちゃん,お姉ちゃんになったお子たちの様子はいかがだったでしょうか。
 18日(木)〜22日(月)までの参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。また,PTAの役員に選出されました皆様,1年間お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

新年度,スタート!

画像1画像2
 プランターや花壇の花が入学式の日を待っていたかのように美しく咲きました。一つずつ学年の上がった子どもたちの顔は明るく生き生きとしています。
 始業式では,子どもたちと3つの約束をしました。
「勉強をしっかりしよう」「命を大切にしよう」「あいさつをしよう」です。
 やさしい心で,人の気持ちを考えて行動し,楽しく充実した学校生活が送れるようにと願っています。一人一人の子どもたちが新たな目標に向かってがんばっていけるように,教職員一同,心を一つにして努力していきたいと思います。
 保護者の皆様や地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 眼科検診4〜6年
5/31 ごみゼロ美化活動  6年救急救命指導
6/3 朝会 委員会活動5・6年
6/4 星の子学級科学センター学習 6年プール清掃
6/5 4年自転車教室 耳鼻科検診(星の子学級・4・5・6年)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp