京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:643623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓26(学習発表会)

画像1
 学習発表会が終わりました。この行事も,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今までの取組を変更して実施することとなりました。なにより,感染状況が心配されましたが,予定通り行うことができたこと,無事にやり終えることができたことに安堵しています。
 足元の悪い中となりましたが,多数の保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。今回は,感染拡大防止のために,子どもたちは,リハーサルで一つ上の学年(6年は1年生)を鑑賞して,本日に挑みました。リハーサルから本日までの3日間で,子どもたちの完成度はますます高まっていました。この3日間の成長はとても大きいものでした。
 各学年,工夫した取組をしてくれました。それぞれの特質が表現された発表になったと思っています。今回は,子どもたちの入場する場面や退場の様子,はじまるまで待っている姿など従来の学習発表会では見られないような姿も見ていただく機会となりました。子どもたちの姿はどうだったでしょうか?子どもたちの頑張りを評価いただき,お声かけいただければ,次への意欲につながっていくと思います。
 今回,入場から意識して取組がスタートしていました。とても静かに行動する子どもたち,発表の声もとてもしっかりと伝えようとする意識が見られ,子どもたちはよく頑張っていたと思います。いきいきと取り組んでいる姿がたくさん見受けられ,うれしく思いました。
 学習発表会もすべての児童が楽しみにしているわけではありません。大勢の前に出ることや大勢の前で話をすることが苦手な子どもがいます。中には,すごく緊張する子どももいるでしょう。一人ではできないことでも,仲間とともに作り上げていくからこそ,そのハードルを乗り越えていけるのではないでしょうか。集団で取り組むことで,仲間の支えや助け,一つの目標に向かって作りあげる一体感を感じることで苦手なことに挑戦できたり,克服できたり,やり遂げることにつながるのではないかと考えています。それが自信にもなりますね。指導者は,一つのねらいや姿を明確にしながら取組を進めます。指導者も,子どもたちと一緒に取組を進めています。
 今回,このコロナの中での取り組みで,ずいぶん内容も含めて表現方法も考えました。そして,指導者も子どもたちもその中で工夫して,苦労して,取り組んだ成果が今日の発表となっています。この状況だからできないことはたくさんあります。でも,新たな方法も考えだせるようになってきています。これからも,新しい生活様式の中での充実した学習を考え,工夫して進めていきたいと思います。6年生は,サポートスタッフとしてこの会を盛り上げてくれていました。児童会の本部の子どもたちは,自分たちから,開式ができないので,といって,ビデオで開式のセレモニーを作成し,全校に配信していました。そして,今日の給食時間には放送で,閉式のセレモニーを自主的に行ってくれていました。5年生は,後片付けに取り組んでくれました。とても早く,また,手が空いた時には周りを見て,まだできていないところに率先して動いて,手伝うという姿がたくさん見受けられました。嬉しい姿でした。この主体的な姿が,本校が求める姿でもあります。言われたことをまじめにするだけでなく,何ができるか,どんなことができるか,何が必要かなど考えて行動することはこれから生きていくうえで大切な力だと考えます。そのような姿が,またたくさんみられたのもうれしかったです。
 感染症対策のために,参加確認書をはじめ,マスクの着用,手指のアルコール消毒,完全入れ替え制の参観などなど,保護者の皆様には,ご理解,ご協力を本当にありがとうございました。体育館への入場や退場も,とてもスムーズに対応いただきました。雨模様でしたの,もっと混乱するのかと思いましたが,とんでもなくスムーズで,保護者の方々もこの会をしっかりとサポートいただいていると感じ,たいへんありがたく思いました。PTAの役員の方々も前日から準備し,ご協力いただきました。本当にありがたく思いました。
 やはり,学校は皆様に支えていただきながら,教育活動ができているのだと,再確認する機会でもありました。本当に,ありがとうございました。
 すべての発表が終わり皆さんが学校を出られたら,その終わりを待っていたかのように強い雨が降り出しました。天候も支えてくれたのかなと,ありがたく思いました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 朝会(人権・児童会)
12/1 持久走大会(3・4年)
12/2 持久走大会(5・6年)
12/3 持久走大会(1・2年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp