京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:126
総数:642928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓24(わんわんパトロール)

画像1
 11月5日(木)・6日(金)と校門前で,わんわんパトロールの新デザインバックの贈呈が行われていました。
 わんわんパトロールは,今から2年ほど前に,地域の見守り活動として,平素児童の登校時を見守っていただいている方々,安全安心ネット推進協議会の方々の発案でスタートされました。愛犬の散歩とともに,バックを持ち,地域や子どもの見守り活動をしてていただいています。
 バックをもって散歩されることで,子どもたちとも交流がはじまったり,バックを持った方々の出会いとなり,地域のつながりが生まれたりしているようです。地域の方々(当然子どもたちも地域に一人として)が,顔見知りとなり,互いに挨拶を交わすような関係づくりは,地域の安全安心にもつながります。また,学校と地域とのつながりも深まります。
 少しずつ登録者も増え,今では60名を超えているとのことです。今回,新デザインバックの贈呈とともに,少し愛犬の情報交流や近況報告も兼ねておられました。
愛犬とともに散歩される方が結構おられます。その方々が少し地域環境,安心安全,地域のつながりにつながることができないかと,考えだされた取組です。愛犬と散歩する,というところに,共通のバックをもって散歩する,それがついただけなのかもしれませんが,広く,深いつながりにつながっています。素晴らしいアイデアだと思います。ただ,散歩されていただけでは子どもたちは何も意識はしません。そこに,見覚えのあるバックがあることで,安心感にもつながり,ちょっとした交流がはじまります。登録制であることが,また,安心安全につながります。
 バックのデザインも一新されました。児童の下校時刻ごろに,愛犬と新しいバックとともに子どもたちや地域の方々が挨拶を交わす,そんなほのぼのとしたあたたかい雰囲気が想像され,どこかホッとするとともにありがたく感謝の思いを抱きます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 4年社会見学(琵琶湖疏水)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp