京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:615873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

平成31年度の人事異動に関わる離任及び研修派遣される教職員の紹介

離任,研修派遣される教職員

平成31年度の人事異動に関わる離任及び研修派遣される教職員の紹介です。

<離任教職員>

教 諭        伊達 臣直

教 諭        三田村 祐子

教 諭        得津 彩香

教 諭        秋山 瑛美

教 諭        西澤 寛奈

教諭(再任用常勤)  岡本 万起子

常勤講師       田畑 朝美

常勤講師       青山 祐子

常勤講師       杉本 宇宙

養護教諭       吉岡 はる奈

臨時栄養教諭     山口 奈津紀

学校運営主任     四方 眞由美

給食調理員      佐藤 まゆみ

  看護師         原田 範子

  看護師         桑田 まつみ

  総合育成支援員     高山 誠

   
<研修派遣>

   教 諭        保科 一生

卒業生のために  〜5年〜

 明日は,卒業式。5年生は,卒業生を気持ちよく送り出すために,式場をはじめ,学校のさまざまな場所をきれいにしてくれました。
 卒業生がすわる長いすも,まっすぐに,きれいに並べます。

 「心をこめて」

 在校生の代表として,明日もがんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 6年生

 6年生が,今まで過ごしてきた学校の中をきれいにしてくれています。もうすぐ卒業。
 校長室の前の廊下や大きな窓もぴかぴかに。
 ありがとう 6年生。
 うれしいけど,日に日に,さびしい気もちも強くなります。
画像1
画像2
画像3

感謝の会

 朝会で,「見守り感謝の会」「PTA活動への感謝の会」を行いました。
 暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も,毎日子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている地域の皆様に,感謝状と花束,児童代表の感謝の言葉を贈りました。見守り代表の方からは,子どもたちに向けて,激励の言葉をいただきました。
 PTAからは,子どもたちの学習活動が充実するようにと,多くの贈り物をいただきました。大事に使わせていただきます。
 地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
 
画像1
画像2

全校のみんなで考えよう 〜2月の朝会〜

 2月の朝会は,子どもたちが中心になって,全校のみんなで学校生活について考えていく集会になりました。
 まず,児童会のよびかけで,あいさつについて考えました。3学期は,これまで,学校の子どもたち一人一人が,自分なりのあいさつについての目標を決めて取り組んできました。今日の朝会では,児童会役員の子どもたちが,はじめに「こんなあいさつをしている人はいませんか?」と,よくない挨拶の礼を演技で示しました。それに対して,フロアーの子どもたちが「もっと大きな声で」「笑顔で」「気持ちをこめて」といった改善案を発表していきました。最後に,その改善案を生かしたすてきなあいさつの例を,児童会の役員の子どもたちが,もう一度演技で示し,「これからもあいさつを頑張って,すてきな錦林小学校にしていきましょう」と呼びかけました。
 次に,給食委員会の子どもたちが,給食週間の取組を振り返り,「なんのために食事をするのか」「なぜ給食をしっかり食べることが大切なのか」について発表し,みんなで考えていきました。
 自分たちの学校をよりよくするために,子どもたちの中からさまざまな声があがりました。学校生活の問題をみんなで一緒に考えていこうとする「社会参画」につながる姿勢が感じられる集会となりました。
 最後に,大文字駅伝をはじめ,運動や学習で頑張っている子どもたちの姿の紹介があり,自分の目標に向かって努力すること,今年度の学校みんなのめあて「なりたい自分」を目指してがんばることの大切さについてもみんなで確認することができました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会が終わりました

 2月10日(日),大文字駅伝大会が行われ,本校6年児童が,寒空の中,都大路を駆けぬけました。全員,無事に完走し,たすきをつなぐことができました。
 これまで,応援してくださった,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

大きな まねきねこを 作ろう 〜ゆめいろ学級〜

 ゆめいろ学級の子どもたちは,「小さな巨匠展」に出品する合同作品を作るため,養徳小学校に出かけました。そこで,左京南支部の育成学級のともだちと一緒に,大きなまねきねこを作りました。
 はじめに,新聞紙をたくさんまるめて袋につめ,巨大まねきねこの形を作ります。そこに和紙や色紙を丁寧に貼り付けていきます。大きなまねきねこを作るのは大変でしたが,他校のともだちとも力を合わせて,りっぱな作品が完成しました。
 「小さな巨匠展」では,この合同作品といっしょに,一人一人が作った小さなまねきねこも展示される予定です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具 〜3年〜

 地域の方々にお世話になって,今年度も3年生が,昔の道具についての学習をしました。
「昔の道具について知る」「七輪で火をおこす」「石うすで粉をひく」の3つのグループに分かれて体験していきます。
 昔の道具の使い方について,地域の方々が一つ一つ丁寧に教えてくださいました。合間には,古くから伝わるわらべうたなども歌って教えていただくなど,ふれあいを通して,3年生はたくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

お琴クラブ 修了コンサート

 お琴クラブの子どもたちが,昼休みに本の広場にて,演奏会を行いました。修了コンサートです。子どもたちは,地域の先生方にお世話になって,1年間一生懸命に練習してきました。その成果を,全校の友だち,教職員の前で披露しました。心のこもったすばらしい演奏でした。これまでに,11月に行われたPTA行事でも演奏を行っていますが,この後は,2月2日(土)に行われる地域の行事でも披露する予定です。
画像1画像2

小学校のことを 教えてあげよう! 〜1年〜

 今日は,幼稚園のかわいいお友だちが,錦林小学校に来てくれました。4月に1年生になる子どもたちです。本校では,現在の1年生がお迎えをして,いっしょに学校の中を歩いてまわったり,クイズやすごろくを使って小学校のことを知ってもらったりする活動をしました。
 幼稚園のお友達と手をつないで,「こっちだよ。」と案内したり,顔をのぞきこんで様子を聞きながらいっしょに遊んだり・・・。1年生は,りっぱに,「おにいさん・おねえさん」として,がんばっていました。
 プログラムやクイズ,すごろく,ゲームなど,みんなこの日のために,1年生がつくりました。気分はすっかり2年生です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp