京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up185
昨日:453
総数:615557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

命の尊さ

画像1
画像2
(こんなに美しく咲いてくれていたのですね)と思わず前庭の梅の木にお礼を
伝えたくなりました。

寒くて冷たい毎日でした。
冷たい風も何度も何度も吹いていました。
あたたかい日差しがとても恋しい日がありました。

その中で,こうして花を咲かせる準備をし続けてくれていたのです。

東日本大震災から6年がたちました。
同じ日は一日としてなく,被害を受けられた皆様のお気持ちを思うと
どれだけ長い年月だったろうと。

忘れてはいけないことがあります。
命の尊さ・命のつながり
そして,生きていることへの感謝の気持ち

咲いてくれた紅梅,そして春に向けて咲かせようと準備している花々を見ながら
錦林の子どもたちが,いつまでも命の大切さを感じる人間であってほしいと願いました。

伝統として

画像1
画像2
画像3
掃除の時間が始まりました。
玄関の掃除は6年生です。

すみからすみまで,少しの砂もとって
すみからすみまで,ぬれたぞうきんでふきとって
はしまで きちんと マットをそろえて

どの姿も「働く姿」「みんなのために」「気持ちの良い学校にするために」
この姿も6年生が,錦林小学校に残してくれる大切にしたい伝統です。

はきものをそろえると,

画像1
画像2
「よし。」と,ちらりと下駄箱を見てから教室へ行く子どもたち
自分の靴をそろえながら,ちらりと友達のくつを見る子どもたち

少しずつ 少しずつ
少しずつ 少しずつ

全校の靴がそろっていくといいなあと思いながら。

はきものをそろえる心は,心をそろえて共に生きていく心

少しずつ 少しずつ
そして,確かに獲得してほしい心です。

ありがとうございました。

本当にたくさんのみなさんに応援していただきました。
この本番を迎えるまでにも,支えてくださったたくさんのみなさんに
心から感謝いたします。

長い取組の大文字駅伝
学校の代表としての大文字駅伝
そして,
努力の尊さ・感謝することのすばらしさ・共にやり抜くことの大切さ
多くの学びを胸に

6年生みんな,錦林小学校のあこがれの最高学年として卒業まで
がんばります。

ありがとうございました。
保護者のみなさん
地域のみなさん ありがとうございました。
そして,どうぞ今後ともよろしくお願いします。

画像1

いよいよです。漢字検定。

画像1
画像2
今日も,朝から来週の漢字検定に向けての学習会に,子どもたちが集まってきました。

(ずいぶん,文字が丁寧になったなあ)と感心したり。
(何度もおうちで練習をしてきたんだなあ)とすぐに分かったり。

少し先の目標に向かって,こつこつ努力したみんなに拍手。

さあ,本番は今週の土曜日1月28日です。
最後まで,がっちり努力しましょう。応援しています。

当日,試験監督のボランティアに来てくださる保護者の皆様,ありがとうございます。
大変助かります。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。

今年初登場。雪だるまです。

「わあ。かっこいい雪だるまができたね。」
「手伝ってもらって,完成したよ。」
と,それはそれは嬉しそうに報告してくれました。
(ようこそ,雪だるまさん)

こんなに積もって,あたりは真っ白。雪景色です。
明日も雪が残っていたら・・・
みんなの大喜びの顔が目に浮かび,元気な歓声が運動場から聞こえてきそうです。

そこでお願いです。
明日の雪の具合は分かりませんが,雪が残っていたら子どもたちはいっぱい雪遊びを
したくなります。楽しいですから。
そのあと,びしょびしょになって着替えがなくて困る子どもも出てきます。

明日の様子を見て頂き,靴下をはじめ着替えや手袋の予備など,持たせていただければ
有り難いです。

なお路面も凍結している可能性があります。安全面,登下校におきましてもお子様にご指導のほど,よろしくお願いします。

画像1

今年もがんばってます。放課後まなび教室

画像1
画像2
(ていねいに、ていねいに)
一文字一文字しっかりと,漢字練習をしています。
姿勢もぴりっと正しいから,文字も丁寧になるのですね。
「おしいなあ。ここだけ」まなびの先生が丁寧にアドバイスをしてくださいます。

「先生。見てね。」そっと放課後まなびのファイルを見せにきてくれました。
宿題がきちんとできた後に,自主学習で頑張っている学習プリントが,もうたっぷりと
とじてあります。
どのページも赤い○がいっぱいです。
努力がいっぱいの宝物です。

がんばってるね。みんな。
そして,まなびの先生方,本当にありがとうございます。

みんなを待っています

画像1
画像2
「おはようございます。」
元気な笑顔の,みんなの声が聞こえてきそうです。

いよいよ明日から,始まります。
廊下はピカピカになっていますよ。みんなの感想が聞きたいなあ。

寒くても,ちゃんと新しい芽がでています。すごいなあとみんなで見たいなあ。

パレットの皆さんが早速,掲示板を新しくしてくださいました。
たくさんの本が,みんなが読んでくれるのを待っていますよ。

さあ,始まります。
いろいろな準備も,心の準備もしてください。

待っています。

保護者の皆様。どうぞ明日からの毎日もよろしくお願いします。
地域の皆様。今後ともどうぞよろしくお願いします。

新しい1年が始まります。

画像1
明けましておめでとうございます。
本年も,どうぞよろしくお願いします。

日差しがとてもやさしく,あたたかな新年です。
きっと,感動がいっぱいの
きっと,笑顔がいっぱいの
すばらしい1年になるなあと,心もあたたかくなります。

冬休み,子ども達,保護者の皆様お元気ですか?
1月10日から,学校は始まります。
心も体も元気でスタートできるように,準備をしてください。

みんなに会うのが楽しみです。
みんなから,冬の思い出をいろいろ聞くのが楽しみです。

地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。

お迎えする準備が整いました

画像1
画像2
画像3
「明日の授業が楽しみです。」
どの学年も,明日の研究発表会で,みなさんに授業をみていただくのを
心待ちにしています。

錦林小学校の研究は,たくさんの方々との出会いから始まりました。
出会わせていただき,つながらせてもらったからこその「学びの成果」です。

学校中のあちらこちらに子どもたちの学びの足跡もあります。
どうぞ錦林小学校すべてをご覧ください。

お迎えの準備が整いました。
どうぞよろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

第3回全国キャリア教育研究京都大会

平成29年度入学予定者対象の就学時健康診断のお知らせ

カエンタケ

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp