京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:74
総数:614374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

笑顔とともに

画像1
画像2
思わずカメラを取りに行きました。
「はないちもんめ」を1年生と6年生がとてもとても笑顔いっぱいでやっています。
運動委員会主催の「ジャンプアップチャレンジ」でたくさんの子どもたちが元気いっぱいにいろんな運動・遊びを楽しんでいます。

6年生に教えてもらいながら「はないちもんめ」をしている1年生。
「明日もやりたーい」大好きな6年生にお願いしています。

笑顔いっぱいの一日です。

こんなこともありました。
「おかえりなさい」
出張から帰ってくると,給食の準備をしていた6年生が笑顔で迎えてくれました。
「ただいま。うれしいなあ。」

同じ一日はありません。
だからこそ,(いい一日だったなあ)とほっとできる錦林小学校を創っていきたいです。

朝のさわやかなあいさつは。

画像1
画像2
画像3
「大発見。みんなで声をそろえて,頭を下げて挨拶すると,頭を下げてにっこり挨拶してくれるよ。」2年生が今朝,挨拶運動をしていて,大発見を教えてくれました。

なるほど。にっこり元気に挨拶,しかもぺこりと頭を下げて挨拶をしてくれたら,思わずにっこり笑顔で返事をしたくなりますね。

2月の錦林の挨拶運動は1年生からです。
錦林の朝は,今日もさわやかに始まりした。

今週も今日でおしまいです。春の陽ざしを時折感じるこの頃です。
心もポカポカしてきますね。
さあ、来週もさわやかな挨拶とにっこり笑顔で始まりますように。
週末もみんな元気でいてください。

引き継ぎたいこと

画像1
画像2
(この姿引き継ぎたい)掃除の時間,6年生がもくもくと掃除をする姿をみて思いました。隅から隅まで掃き掃除をしている6年生。運動場からの砂,今日もたっぷりとマットの下に。でも今日もしっかりと6年生が掃いてくれて,すっきりピカピカになりました。
そして,毎日力いっぱいに隅から隅まで拭き掃除をしてくれる6年生。本当にありがとう

6年生の姿,最高学年の姿,しっかりと引き継いでほしいです。
その姿ひとつひとつが,錦林の伝統になるのです。

PEN食器でおいしく

画像1
「おかずの味が,とてもよくわかっておいしいなあ。」
「この大きさが持ちやすくて食べやすいです。」

今までのPEN食器に加えて,新しいPEN食器は京都市の花「サトザクラ」が描いてあります。
和食にぴったりです。
給食は,食教育のひとつです。まさにその器からも,子どもたちは,「人を良くする」食について自然と学びます。

笑顔でさらに良い味になる給食を今日もいただきました。
ごちそうさまでした。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
皆様方におかれましては,ご健勝にて,新しい年を迎えられたことと存じます。
子どもたちの声が運動場から聞こえてきました。
みんな,元気に新しい年を迎えてくださっていたら何より嬉しいです。

今週は金曜日から始まります。子どもたちのはじけるような笑顔に早く会いたいです。
画像1

ワクワク 土曜読書会

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った「土曜読書会」です。
先生方の読み聞かせを,それはそれは熱い眼差しで聞く子どもたち。
「わあ。」「えっ。」思わず声が出たり
(もう一度読みたい)とにっこり笑顔があふれたり
本ってとてもとても素敵です。

読み聞かせ後は,クリスマスカード作りです。
いろんな種類のカードを作っている子どもたち,心がほかほかしてきましたね。

みんなに一足早いクリスマスプレゼントが届いた「土曜読書会」でした。

個人懇談会ありがとうございました。

「わあ,冷たい。手袋がほしいなあ。」登校する子どもたちの会話です。
「息が白い・・・」12月らしい冷たい朝になりました。

 保護者の皆様,個人懇談会にお越しいただいてありがとうございました。
冷たい雨の日もありました。ありがとうございました。
お子たちのことを,じっくりとお話しする時間を作ることができてとてもうれしく
思っています。

自分のことを,一生懸命に考えてくれる人が,自分のまわりにいっぱいいてくれること。
自分のことを,自分のことのように考えてくれる人が,自分のそばにいっぱいいてくれることが,子どもにとって、一番幸せなことです。

どうぞこれからも,保護者の方々と一生懸命に,錦林の子どもたちのことを
見つめて・見守って・支えて,そして育てていきたいです。

今後ともご協力の程よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

緊急の連絡

 午後2時30分ごろ,本校校区の岡崎南下るあたりで 火災が発生。
現在,安全は確保されましたが,11コースの児童については,教職員引率のもと
集団下校をいたします。

警察の指示により通学路は確保されていますが,消防活動が継続のため,今から集団下校いたします。

明日はいよいよ大文字駅伝予選会です

 4月から,6年生みんなで取り組んできた「大文字駅伝」に向けての取組。
いよいよ明日は予選会です。

錦林小学校の代表として,6年生の活躍を心から応援しています。
保護者の皆様,地域の皆様,今までのご協力に心より感謝します。

明日の予選会,良いお天気の中 実施できたらよいのですが,少し雨が心配されます。
どうぞ持ち物に雨具の用意もよろしくお願いします。

心ひとつに

(ドンドン ドンドン)響き渡る和太鼓の音。
6年生の子どもたちが,学芸会の演目を練習しています。

力強く響き渡る和太鼓の音に,感動したのは,子どもたちが心ひとつに
(小学校最後の学芸会,みんなで成功するぞ)という思いが伝わってきたからです。

(ドンドン ドンドン)
心ひとつに創り上げることが子どもの学校生活の大切な1ページです。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp