京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:113
総数:613595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

国語授業風景 4年

4年は,説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで要約する力をつける学習をしています。事実と考えを関係づけて読み,興味を持ったところを中心に要約して伝える言語活動です。ほかの科学読み物でも生かせるように単元構想をしています。
画像1
画像2
画像3

国語授業風景 1年

1年は「昔話がいっぱいおはなし会」を開くために,昔話を読んでお話に出てくる登場人物カードを書き,「お話人物たまてばこ」にためています。先生の読み聞かせや自力で読み,登場人物の言動や人柄をカードに書いていきます。
画像1
画像2
画像3

国語授業風景 6年

全国小学校国語教育研究大会で公開する国語の授業単元に入りました。6年は教材文「『鳥獣戯画』を読む」を使って,「筆者のものの見方をとらえて読み,案内人になって説明する」学習です。
画像1
画像2
画像3

チーム力

「チーム力」という言葉がロンドンオリンピックで注目され,今年の流行語大賞候補にあげられています。昨日は錦林小学校のチーム力に表彰されることが二つありました。一つは,教育功労者表彰の「学校賞」であり,もう一つは大文字駅伝支部予選会「第3位」入賞でした。教職員が一丸となって取り組んでいることへの表彰はこの上ない喜びであり,子どもたちがチーム一丸となって本選出場を勝ち取ったことは大きな感動でした。
画像1

祝 大文字駅伝支部予選3位入賞

6年生の代表が見事に支部予選で3位入賞を果たし,2月に開催される大文字駅伝大会出場の切符を手にしました。走ろう会で毎朝続けて取り組んだ成果もありますが,選手だけでなく走った仲間が一緒に応援したことも大きなパワーでした。みんなでつないだタスキを忘れずに,次の目標に向かって走り続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

支部なかよし運動会

秋晴れの青空のもと,支部なかよし運動会が修学院小学校にて開催されました。支部の育成学級の児童が個々の力を精いっぱい出して運動する喜びを感じることと,会場校の児童と交流することにより互いに認め合い理解を深めることが目的です。4.5組の子どもたちは,同じ支部の育成学級の児童や会場校である修学院小学校の児童と運動を通してふれあいを感じる時間になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp