京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:613649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4・5組ガラゴの「カレーづくり」

学芸会や研究発表会で学習したガラゴのお話の中で,「カレー作り」がありました。その発展として今日は実際「カレー作り」をしました。いつもさつまいも作りでお世話になっている地域の島田さんも会食にお招きしました。みんなで食べる手作りのカレーはおいしいものでした。
画像1
画像2
画像3

1年国語「どうぶつの赤ちゃん」研究授業

12月に研究発表会は終わっていますが,校内研究会は続いています。今月は1年国語の「どうぶつの赤ちゃん」の授業公開をして研究協議会をしました。1年生もこの時期になると長文の音読がしっかりできるようになり,発表の仕方もだんだん力を付けてきました。本時は,カンガルーの赤ちゃんを学習してきたライオンやしまうまの赤ちゃんと比べて読むことがめあてです。インタビュー活動を取り入れて読み取ったことを話すことが楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年算数「割合」の学習2

コース別に編成して学習を進めると,自分が理解する速さに応じて学習が進む利点があります。学級の枠をこえて学年の友達と一緒に学習する新鮮さも感じています。
画像1
画像2
画像3

5年算数「割合」の学習1

5年生の算数の学習で「割合」があります。この学習では昨年度も学級にこだわらず,自分の選択コースで授業を受ける形を取っています。「どんどん取り組む」「しっかり取り組む」「じっくり取り組む」というように,高学年の算数の学習は苦手意識も考慮して進めるようにしています。
画像1
画像2
画像3

版画作品の美しさ

一月は書き初め作品とともに版画作品が掲示される時期です。2年生は「和太鼓を打つ自分」3年生は「リコーダーを吹く自分」4年生は「バイオリンを奏でる自分」を版画で表現しました。楽器を演奏する表現は動きや表情に自分らしさが出てきます。
画像1
画像2
画像3

うっすら雪の積もった朝

今朝はうっすら雪が積もり,時々ちらつく寒い朝でした。6年生は持久走記録会に向けて朝の走ろう会をしていました。「おはようございます」と登校してくる子どもたちの白い息が冷えた空気を物語っていました。子どもはかぜの子,運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

新年に寄せるおもい

「祥雲龍翔」めでたい雲の中を龍が駆けのぼるように突き進む様子を表す言葉です。本校の西隣にある「御辰稲荷神社」には,「辰」は「達」に通じるものとして達成の守護神が祀ってあります。昨年は東日本大震災をはじめ,原発事故や台風などの災害によって多くの方が被災され大変辛い一年でした。年が新しくなったからすぐに変わるものではありませんが,辰年にあやかって,少しずつでも上向きに進み達成に向かう一年であってほしいとだれもが願っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営構想図

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp