京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:55
総数:348660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

干し柿を作ろう

朝、校門に立っているとき、
子どもたちの登校を
毎朝見守って下さっている見守り隊の方と
よく世間話をします。
今日はOさんに
「Kさんにも話したのですが、
 近くの柿の木に、
 バスの屋根がするくらい枝もたわわに
 渋柿がたくさんなっているのですが、
 あれを干して干し柿とかできませんかねえ」
と、思いつきで話をしました。
すると早速、
Oさんが「取ってきたよ」と
かごいっぱいに柿をとって
校長室に届けて下さいました。
もちろん、ちゃんと許可も取っていただいて。

あまりの早業と、そのご厚意に
私は感激しました。

理科の先生に相談し、
研究報告会が終わったら
干し柿作りにかかろうという
計画になりました。

Oさん、Kさん、
ありがとうございました!



画像1

大原のオオムラサキを守る会 活動

水曜日は「大原のオオムラサキを守る会」の皆さんの
定例会議の日です。
理科室で今日も会議をされているところにおじゃましました。

1月の作品展覧会(文化祭の展示の部)に向けて、
オオムラサキの標本などを
整理されています。

その中から「これですよ」と
見せた下さったのが、
平成17年、大原小学校の児童が
学校近くの雑木林の道で拾った
一枚の蝶の羽の破片。
それがこの保護活動の始まりでした。
その羽が、きれいに保存されて、
額に納められていました。
この額も、1月に展示される予定です。

こうした守る会のみなさんの
地道な活動の継続が、
保護活動を支えています。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

本日は大原提言

11月2日(水)
本日は、午後から9年生の「大原提言」の日です。
7月の1次報告会を経て、
ここまでねりあげた発表。
楽しみです。

朝、登校指導にでてみたら、
キリの後の晴れ間がきれいで、
学校の周りをぐるっと歩いて
コスモスを入れて
学校をとりました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンのかわいい来客

10月31日(月)ハロウィンの日

校長室に来客がありました。

ドアがコンコンコンとノックされ、
 
「はあい!」と返事すると、

ドアは開かずに

「トリック ア トリート!」

みんなでそろえた声が。

わらんべさんからのハロウィンの来客でした。

ドアを開けると

ミニーちゃんにデビルにお姫様、

妖精もいます。

大原のハロウィン恒例の光景ですが、

かわいい来客が並んで歩く姿に

ひととき癒やされました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp