京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up98
昨日:92
総数:349681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

東日本大震災から9年目に思う

文責:校長

今日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。
あれから9年が経ちました。
今年の卒業生は、京都大原学院への入学直前にこの震災が起こりました。
それぞれの保育園や幼稚園であまり準備ができないまま「卒業」を迎えたと聞きます。
今年の3月は違う理由で、不安な気持ちの卒業前を迎えていることでしょう。

私は1年で、忘れてはいけない日があると思っています。
3月11日はその日です。

この日を忘れてはいけないと思うのは、この日に大きな「災害」があったからだけではありません。9年前のこの日と、今日の間に、人の日常があるからです。
 悲しみの状態から立ち上がってきた日常
 失ったふるさとを取り戻した日常
 心の整理ができずに過ごしてきた日常

この日の出来事は、「過去の出来事」ではなく「現在に続いている日常の出発点」です。

今朝の京都新聞には、被災者の方の「心のよりどころ」が特集されていました。
 「ボランティアの若者」「人とのつながり」「友達・家族の存在」「息子の笑顔」

被災者の方は「心のよりどころ」を見つけて、前を向いて、日常を過ごしています。

たくさんの犠牲を払って、教えていただいたことを、私たちは次の世代に伝える。
今日は、そんな日だと思います。

今年、福島の心『群青』を歌った学校として・・・


令和2年3月4日 学活にてお伝えください

明日から学校休業になります。
9年生が次に学校に来るのは、13日の卒業式。
1〜8年生が次に学校に来るのは、24日の修了式です。
今、世界中に新型コロナウイルスによる感染者が増え、お亡くなりになっている方もおられます。
「新型」だけに、どんな薬が効くのか、どうしたら直るのかがわかっていません。
だから今やろうとしていることは、感染をこれ以上広げないように「予防」することです。
そのために
・多くの人が集まるところには、いかない。
 ゲーセンとかカラオケボックスとか
・家でもしっかり手洗いをする。
・しんどいなと思ったら、外に出ず、家でゆっくり休むこと などを守ってください。
この期間
たくさんの楽しみや大切なイベントが中止になりました。
ほんとに残念です。
でもこの感染がますます広がっていくと、4月も5月も大切な日々が奪われます。
そうならないように、一人一人が気をつけて過ごしてください。
そして、次、学校で集まるときには、元気な姿で会いましょう。

校長 石飛

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

教員公募

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp