京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:348465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

京都大原学院 給食のおもてなし

2月23日(火)給食のメニューは「クリームシチュー」。写真をよく見て下さい。にんじんがハート型になっていますね。(上)これが大原学院名物「ラッキーニンジン」です。給食調理員さんが、みんなに給食の時間を楽しんでもらうために作って下さっています。また、24日(水)のメニューは「さんまのかわり煮」「ほうれん草のおかか」。(下)本来なら一つの皿に盛ってしまうおかずを、味がまじらないように二つのお皿に分けて下さっています。手間暇かけて作って下さることに感謝し、おいしく、しっかり給食を食べましょう!
画像1
画像2

マレーシア教育視察団 再び来校

 2月19日(金)マレーシアから教育視察団の方々がいらっしゃいました。マレーシアの方々と言えば,昨年の11月にもお越しいただき,本校の「大原提言」の取組を丸2日間ご覧になりましたが,今回は,環境教育の取組の視察でした。
 地域での視察の後,本校へお越しになり,理科の学習で9年生がウニの発生の観察・実験を行う様子をご覧になりました。授業の後には,お土産をいただき,9年生たちは大変喜んでいました。
 そのあと,理科の教員から本校の環境学習についてお話しし,また,大原地域代表の方は,学校と地域との結びつきについてお話をされました。
 全国とだけでなく,海外とのつながりもどんどん深まっています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動の1コマ

児童生徒会が、朝のあいさつ運動を行っています。その中でのほほえましい1コマが・・・

児童生徒会は、朝学院生に一言メッセージをホワイトボードに書いています。そして、今日は絵の得意な7年生が、うさぎの「ロビン」の絵を描いてくれました。それを見た前期ブロックの子どもが集まってきました。京都大原学院ならではのほほえましい光景です。
画像1

2月3日(水)節分の日、わらんべさんに青鬼さんが登場しました。

2月3日(水)節分の日、わらんべさんに青鬼さんが登場しました。突然の青鬼さんの登場に幼児たちはびっくり!最初は驚いていた幼児たちでしたが、勇気を出して、「鬼は外!」と豆を投げつけました。その後、青鬼さんから「みんな家の人の言うことを聞いているか?」「好き嫌い無くご飯を食べているか?」の問いかけに「はい!」と元気よく手をあげていました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(火)大原米給食がありました

大原米給食の話

学院生のみなさん、今日も楽しく給食を食べていますか。

さて、今日の給食は「大原米給食」です。
大原でとれたお米をご飯にしていただきました。

毎年、「大原米給食」があるのには、理由があります。
みなさん、わかりますか?

それは、大原の人々が、大原の野菜やお米の美味しさをみんなに感じて欲しいと思っているからです。そして、ひとりでもふたりでも、大原の農業を継いでくれる人になって欲しいという願いもあります。

みんなは、授業の中で、大原の野菜やお米の勉強をしましたね。自分で野菜やお米作りをすることで、その大変さもわかったことでしょう。

今日の大原米は、田んぼ作りから田植え、台風や害虫から守ること、そして稲刈り・脱穀と1年間大切に育てられたお米です。

提供していただいた、地域の方に、心の中で「ありがとう」と感謝し、美味しく楽しく食べてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp