京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:61
総数:624713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

<図書館>4年生国語科「アップとルーズ」を見つけよう

学校図書館にある2紙の新聞を見て、同じ日の同じ記事の写真の載せ方を比べたり、その写真がどうしてアップで(ルーズで)写っているのかを考えたりしました。

「この写真はアップだから顔の表情から気持ちが伝わってくるね」
「この写真はルーズだから周りの人も喜んでいるのがわかるね」
など興味を持って新聞を広げていました。

これからも学習や日常生活にどんどん新聞を取り入れていきましょう。

画像1
画像2

<図書館>委員会活動

来月の「あじさい読書週間」に向けて準備がはじまりました。みんなに読書への関心をより高めてもらうためにおすすめしたい本に添えるカードを作成しました。絵本や文学、図鑑や伝記など低学年から高学年までみんなが楽しめそうないろいろな分類の本が集まりました。

そして期間中、本を借りた人は図書委員が心をこめて折ったあじさいの折り紙をもらって、図書館前の模造紙に貼っていきます。本をたくさん読んで、みんなですてきな花を咲かせましょう!

画像1画像2

<図書館>4年社会科「資料探し」

今、学習中の「くらしとごみ」に関する資料を図書館で集めました。

自分が調べたことをわかりやすく伝えるために写真やグラフを添えると分かりやすいですね!

画像1画像2画像3

<図書館>2年「本からことばをぬきだそう」

お気に入りの本から、「お気に入りの場面の言葉」をぬきだして、絵とともにカードに表しました。

子どもたちは、「ゴムでのびる力がつばさをうごかす!」(「うごくおもちゃをつくろう」より)や「とげとげのからだでみをまもる」(「このすしなあに」より)などを本からぬきとり、言葉に合ったかわいらしい絵で表現しました。

図書部の掲示板に飾りますのでみなさんにも見てもらいましょう。

画像1画像2

<図書館> 6年社会科「図書資料を使って」

「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で、教科書や図書資料、新聞などを使ってくらしの中のさまざまな取り組みと三原則との関係をまとめました。

グループ交流の時間には「もっとこうすればたくさんの人に知ってもらえるのでは」「このような考え方をすれば基本的人権の尊重につながるね」と取り組みを広げるためにはどうすればよいかを考えアイデアを出し合っていました。

友だちの話を聞くことで、さらに考えが深まり、広がりましたね。

画像1画像2画像3

4年「漢字辞典を使おう」

学校図書館で漢字辞典の使い方を学習しました。

五十音順や部首、画数など、今まで学んだことを活かしながら3種類の引き方で漢字を調べました。

子どもたちは何度か繰り返していくうちにだんだん早く調べることができるようになってきました。

これからは、読み方や意味の分からない漢字に出合っても安心ですね!

継続して使っていきましょう。


画像1
画像2
画像3

読書活動「とうふとみそのケンカ」

憲法記念日に関係して、広島県に伝わる民話を読みました。

とうふとみそのケンカの仲裁に入ったこんにゃくが、二人は同じ大豆からできている親戚だと教えてくれて仲直りをするお話です。

お互いを知ること、いろいろなことを知ることは平和につながることがわかりましたね。

読んだ後は1年生も読書ノートに記録しました。
画像1

図書館の様子

画像1
画像2
画像3
休み時間や放課後に、仲間といっしょに本を読んだり、教室前の関連本に興味をもって読書を楽しむ姿が見られます。

継続して読書を続けていきましょう!




3年生国語科「本は友だち」

全学年がオリエンテーションを終え、休み時間にもたくさんの子どもたちが来館しています。

国語科の学習「本は友だち」の単元では、さらに幅広く読書に親しみ、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付いていきます。

3年生はどの棚にどんな種類の本があるか調べ、グループで図書館の地図に本の題名とラベルを書き込みました。

「あの棚におもしろそうな本を見つけたから、後で借りよう!」と新たな発見をした子どもたちでした。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 6年:プール清掃
6/4 再検尿
6/5 フッ化物洗口 SC
6/8 休日参観
引き渡し訓練
4年:非行防止教室
学校運営協議会
6/9 飯盒炊飯
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp