京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:48
総数:643069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 算数タイム

画像1
画像2
今日も「単位量当たりの大きさ」です。週明けでも解き方を覚えている子が多く,すぐに問題にとりかかり解くことができました。明日も続きます!

6年 給食委員会

画像1
今日も給食委員が頑張ってくれています。丁寧に教えてくれているので他の学年の人は助かります。みていてとても頼もしいです。これからもよろしくお願いします。


6年 外国語

画像1
画像2
画像3
明日の5年生との交流に向けて練習をしました。困っていることやどのように表現したらいいかを全体で共有しました。5年生との対話を楽しめるといいですね。

6年 対話タイム

画像1
画像2
今日の対話タイムは「主人公はのびたかドラえもんのどちらか」というテーマで話し合いました。どの子も頭を抱えていましたが,そういうときにこそ話し合いです。友達と悩みながらも話を進められるといいですね。

6年 書写

画像1
画像2
用紙に対する文字の大きさと配列に気をつけて、字形を整えて書くことを意識しました。「歩む」の「む」が難しいようで、バランスに気をつけながら書いていました。

6年 委員会活動

画像1
画像2
給食を早く食べ終えて、返却時の立ち当番を頑張ってくれています。返却方法を優しく教えてくれているので,少しずつ返却する方法も丁寧になってきているように感じます,いつもありがとう!

6年 たてわり活動に向けて!

画像1
画像2
画像3
1年生にプレゼントするたてわり活動用の名札を作りました。名前や掃除のときに関わっているときからのイメージに合わせてデザインも工夫しています。1年生の喜ぶ顔を楽しみに作成していました。

6年 平和の誓い

画像1
画像2
画像3
平和について学習を深めています。これまでに学習したことを振り返りながら進めました。また,平和の誓いを訴える同じ小学生がいるなど,平和について考えなおす時間となりました。修学旅行で広島に行く前に平和について深められるといいですね。

6年 社会

画像1
画像2
画像3
 日本国憲法について学習を進めていましたが、教科書に平和について書かれているところがありました。めいとく学習でも平和学習を進めているので、子どもたちはとても興味をもっていました。「広島」ではなく「ヒロシマ」と書かれていること。広島の小学生が「平和への誓い」を読んだこと。そこに書かれてある「小さな力」ができること。していかなければならないこと…
 教科書のページから自分たちが学びたいことをたくさん見つけ出し、自分の思いを教室の様々な場所で話していました。

6年 インタビュー

画像1
画像2
 国語科の学習で先生方へインタビューをしている最中です。中間休みや昼休みに、ノートを持って「今、お時間よろしいでしょうか?」と尋ねているところをよく見かけます。
 インタビューを受けると、答えたことからさらに深く質問をしようと質問を返したり、答えたことに対して自分の考えを付け加えて返答をしたりする姿もありました。普段から意識している対話が生きているようで、とても頼もしく感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp