京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:61
総数:644441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 外国語活動 友達を遊びに誘おう!!

画像1
画像2
画像3
天気に合わせてどんな遊びができるか考え、
英語で友達を誘いました。

初めは、うまく伝えられないこともありましたが、
タブレットで練習したり、
タリー先生や友達に教えてもらったりしながら、
たくさんの友達とやり取りをすることが出来ました。

4年生 休み時間に  係より

画像1画像2
中間休みに、お笑い係からの出し物!!
休み時間にこつこつと小道具を用意したり、
ネタを合わせたりと準備をしていました。

みんなを笑いの世界へ引き込むために頑張っていました。
「わははは!。」と大笑いでした。

4年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
警察署から警察官OBの方が来られて、
非行防止教室をしました。

いじめのことやSNSのことなどを詳しく教えて頂きました。
SNSの危険性などの話では、目に映った画像から・・・と
びっくりした様子で聞いていました。

今日の話を自分たちの生活に生かして欲しいです。

4年生 算数科 『商のたて方は??』

画像1
画像2
画像3
筆算の学習で、百の位や十の位に商が立たない・・・
どうしたらいいのだろう!!

班の友達とどんな解き方ができるか、
学習したことを使いながら考えました。

考えたことの発表も頑張りました!!

【4年生】「〇〇先生が小学生の時にはまっていたもの」

画像1
画像2
画像3
 国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では、実際に先生方にインタビュアーをしながらメモを取り、そのメモを使って○○先生のはまっていたもの紹介をしました。先生方の昔のお話を初めて聞いて、子ども達はとても驚いていた様子でした。「17年間もサッカーしてはったんすごいな!」「一輪車にはまってはったん○○先生と一緒やな!」と、しっかりと大切なことを落とさずにメモを取れたようです。メモを取る力は、今後の学習でも必要になってきます。繰り返しメモを取って、その力を磨いていってほしいです。

【4年生】「マット運動」

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習が佳境に入りました。4年生になって新しい技に挑戦している子もいます。手をつく位置やお尻を置く位置など、マット運動には、技によってコツがいくつもあります。それらを確認しながら子どもたちはお互いにアドバイスをし合って、練習を重ねてきました。
 今週は技を3つ組み合わせたテストを実施します。今までの練習の成果を発揮し、大きく美しく演技ができるいいですね。

【4年生】「うわ〜合流した!」

画像1
 今年度は、岩倉川の環境やそこに住む生き物などに着目して、めいとく学習を進めていきます。先週はその第1回目。「岩倉川について知っていることってある?」と質問してみると、「ホタルがいる。」「結構きれいな川やと思う。」「どこまでつながってるかは知らんなあ。」など、様々な声があがりました。そこで、まずは岩倉川がどこからきて、どこまでいくのかを調べてみました。地図でたどっていくと、山から流れてきた岩倉川は、最初に高野川と合流します。その後、賀茂川と合流し鴨川に名を変え、桂川、淀川と合流して、最後には大阪湾へと流れていきます。社会科の授業で「山から海へ」川が流れていくことを学習していた子ども達でしたが、実際にそれを確認することで「うわ〜合流した!」「ほんまに海まで行くんや!」と感動していました。今後はもう少し焦点を当てて、より具体的に岩倉川について調査をしていこうと思います。

【4年生】京都府ってどんなところ?

画像1
画像2
社会科「わたしたちの京都府」の学習では、京都府の特色に注目して学習を進めてきました。北部や中部、南部によって標高や人口、交通に大きな差があり、それらがお互いに関係し合っていることに気が付くことができました。そして単元の最後にはクイズ大会をして、みんなで再確認をしました。次回からは、京都府の祭りについて学習します。地域の事をたくさん知り、受け継がれてきたわけや、祭りに関わってきた方々の思いに触れてほしいと思います。

【4年生】「よっしゃ!見つけたで!」

画像1
画像2
国語科「漢字辞典を使おう」の学習では、漢字辞典に載っていることを確認したり、実際に辞書を引いたりしました。漢字辞典には、音訓さくいん、総画さくいん、部首さくいんの3通りの引き方があり、その時の状況に応じて選択ができるようになる必要があります。子ども達は辞書に触れるにつれて、どんどん早く引くことができるように、なりました。

【4年生】京都府ってどんなところ?

画像1
画像2
 社会科の学習では、3年生の時の学習を活かしつつ、京都府がどのような場所なのかを調べる学習を進めています。
 1回目は標高に着目して京都府を見ていきました。京都盆地に住む子どもたちにとって、府内全体にたくさんの森林があることは衝撃的だったようで、「ここもこんなに土地が高いんや!」「東側にめっちゃ集まってるで。」と驚きの声が上がっていました。
 今後は土地の利用の様子や人口分布、交通に注目して「京都府」がどのような場所なのかをまとめていきます。たくさんの気づきをみんなと共有していきたいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp