京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:65
総数:647356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年生「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
明徳農園で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。観察後、みんな嬉しそうに収穫していました!

2年「わっかでへんしん」

画像1画像2
 図画工作科では、画用紙やホッチキスを使って、自由に冠を作っています。
 色とりどりの画用紙を使って賑やかな作品を作る子もいれば、色を統一した作品を作る子もいて、それぞれの個性が表れているなと感じました。細かく切った画用紙を張り付けてドラゴンを表現したり、花をイメージした画用紙を張り付けて花束のようにしたりなど、多くの工夫が見られます。
 完成が楽しみです。

2年「パスゲーム」

画像1画像2
 体育科では、パスゲームに取り組んでいます。
 練習試合をする中でルールを把握し、少しずつパス回しが上達してきました。
 どのように動けば、もっともっとゲームが面白くなるのか、子ども達と考えながら学習を進めていこうと思います。

2年生「小さな ともだち」

画像1画像2
生活科「小さなともだち」の学習で、生き物の観察、飼育にチャレンジしています。餌をあげたり元気にしているか様子を見たりするなど、頑張る姿が見られます。

2年「水あそび」

画像1画像2
 プールでの「水あそび」の学習が始まりました。
 ビート板を使った蹴伸びの練習や、ボビングの練習など、今後の水泳指導につながる体の使い方を学習しました。
 その後は、長く泳ぐコーナー、フープを潜るコーナー、水に顔をつけるコーナーに分かれて練習を進めました。それぞれの課題に応じた練習を、子どもたち自身が選んで取り組めていたと思います。

2年「学校図書館へ行こう」

画像1画像2
 国語科では「スイミー」の学習を進めています。
 今日は、図書館司書の西村先生が、「スイミー」と同じくレオ=レオニさんが書いた「さかなはさかな」の読み聞かせをしてくれました。
 蛙から外の世界の話を聞き、魚が外の世界への想像を膨らませる、とても可愛らしい作品でした。
 「スイミー」と同じタッチの絵を見て、子ども達はワクワクした様子で読み聞かせを聞いていました。

2年生「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
明徳農園で、3種類の夏野菜「ナス、ピーマン、オクラ」を育てています。ぐんぐん生長して、おいしそうな野菜ができてきました!

2年生「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
 英語活動では、タブレットパソコンを使って「いくつかなクイズ」を作っています。この単元では、「How many 〜?」の表現を使って、数を尋ね合います。来週のクイズ大会に向けて、今週は練習をしました。

2年生「いきものと なかよし」

画像1
 生活科の授業で、生き物見つけをしました。暑い日でしたが、みんな元気いっぱいに探していました!

2年生「ブックトーク」

画像1画像2
中央図書館の方が、ブックトークをしに来てくださいました。「色」をテーマにした様々な本を紹介してくださり、子ども達は興味津々でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp