京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:48
総数:643065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

50m走

画像1
画像2
 昨日の体育の時間に50m走をしました。ゴール直前で止まってしまう子どもや靴が脱げてしまう子どももいましたが、無事全員タイムを計ることができました。

1年生を迎える会にむけて

画像1
画像2
来週に行われる「1年生を迎える会」にむけて感謝の気持ちを込めてみんなで「さんぽ」を歌うので練習をしました。入場や退場の練習をしてだんだん楽しみになってきました。

国語科「はなのみち」

画像1
画像2
音読の宿題もはじまり、覚えるくらいしっかり読んでいます。音読会を開いてくまさんの気持ちを考えて読んだり、大きな声ではっきり読んだりすることをめあてにしてグループで練習をしました。

体育科「かけっこあそび」

画像1
画像2
画像3
かんたんなルールでかけっこあそびをしました。走ることが大好きなので、元気いっぱいに走っていました。コーンを回ったり、どんじゃんけんをしたりしてかけっこ遊びをしました。

休み時間

画像1
 今週から休み時間の遊びができるようになりました。天気が良い日も多く、遊具や運動場で走り回る姿がたくさん見られました。
画像2

体育科「ゆうぐであそぼう」

画像1
画像2
ゆうぐで遊ぶときの約束をたくさん学びました。楽しいけれど約束を守らないとケガにつながることを理解することができました。自分で安全に楽しく遊ぶことができるように考えられないといけないことも教わりました。少し高いところに上ると風が気持ちよい一日でした。

アサガオの種まきをしたよ。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でアサガオの種をまきました。土や肥料を入れて優しく種の上から土をかぶせて水やりをしました。アサガオにとっては、みんながお父さんやお母さんだから、これからしっかりお世話をしてあげようね。とお世話の仕方も学びました。子どもたちは、どんな色のアサガオが咲くか楽しみにしています。

なんばんめ

ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

なんばんめ

画像1
画像2
ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

GW明けもがんばっているよ。

画像1
画像2
図書館の使い方を教わってはじめて自分で本を選んで借りることができました。色んな本を紹介してもらいました。学習も手をあげて発表し、話を聞いて前向きに取り組んでいます。給食も、楽しく食べました。GW明けも元気にがんばっていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp