京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:230
総数:760373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

授業の様子(1年生理科・数学)

1年生理科の授業では、ロイロノートを活用してグループ発表を行っていました。
それぞれがプリントで考えたものを写真で撮影して提出して、それを発表の際にグループ内で資料を見ながら発表をしていました。
実際の資料を見ながら発表をすることで、相手にはより分かりやすく伝わりますね。

また、数学では「代入」について学習していました。中学校数学の基礎となる学習です。これから出てくるたくさんの計算問題や文章問題で、活用していきましょう。
画像1

管理職参観

 今日は1年生英語・国語の授業を参観しました。
 英語の授業ではアクセラレーターをいうアプリを活用し、生徒たちがスピーチした音声をAI採点してフィードバックしていました。
 国語の授業では文章の構成について学習し、本文から「序論・本論・結論」はどこをさしているのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 昨日、2年生国語の授業を参観しました。「旅行を提示してプレゼンする」をテーマに授業を行いました。まずは、どこを行き先にするか、どんなプランにするか、数時間掛けて練っていきます。
画像1

タブレットを使った授業

 1年生数学の授業ではタブレットを使い難問を解いています。
 正解は1つではない。しかし、いかに能率のいい方法を見つけ出すか。みんな頭をフル回転していました。
 また、授業の様子を教育委員会(学校指導課)の方に参観していただきました。
画像1

管理職参観

 今日は保健体育の授業を参観しました。
 男女ともバレーボールを行っていて、個人技術を高めるために自分のプレーを動画に撮影し、班でいい点や改善点話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 今日は1年生の理科の授業を参観しました。頭骨の観察する授業で出されたテーマにそって写真を撮ったり、インターネットで調べたりしながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 今日は3年生の国語の授業を参観しました。
 ロイロノートを活用し、課題の提出をスムーズに行えていました。
画像1
画像2

管理職参観

 社会の授業ではロイロノートを活用したり、英語の授業ではTeams内にある課題を引き出し、スピーチを録音して提出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 昨日に引き続き、1年3組の数学の参観に行きました。
 数学の授業でもICTを活用した授業を行っていました。
 配られたデジタル問題に手書きで記入したり、タッチペンを使用している生徒もいました。
画像1
画像2

1年生英語

1年生英語では「学習アクセラレータ」を使って、英語の音読に取り組んでいました。
自分の音読を録音して提出すれば、どこが間違っていたのか、どれぐらい正確に発音できていたのかが即座に返却されます。
生徒たちは自分の評価を見て、何度も挑戦することができます。学習に「粘り強く」取り組むことで、しっかりと身に付きますね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 二次検尿
6/19 第2回テスト1

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp