京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:27
総数:273695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6月12日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・ミネストローネ
・チーズ

今日は自分でパンにはさんで食べる『ツナサンド』でした。砂糖・りんご酢・塩・こしょうで味付けをしたフレンチ味でサッパリとした味を楽しみました。1年生も上手にパンにはさんで食べられたようです。

今日は給食試食会もありました。保護者の方も久しぶりの給食を食べて「美味しかったです」と感想を伝えてくださいました。

6月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳 
・生節の生姜煮
・ほうれん草のごま煮
・みょうがのみそ汁

今日は【みょうが】が入ったおみそ汁でした。【みょうが】は生姜の仲間で,夏においしい野菜です。風邪や病気から体を守る「ビタミンC」を多く含んでいます。花が咲く前の蕾の部分を食べています。【みょうが】の爽やかな香りと,シャキシャキとした食感を感じながら食べました。

『生節の生姜煮』は,1年生は初めてだったのでどうかな?と思っていたのですが,食べてみると「おいしい〜」と完食してくれました。どの学年もきれいに食べてくれていました。

6月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・中華コーンスープ

『青椒肉絲』の【青椒】は「ピーマン」,【絲】は「細切り」を意味します。給食では,ピーマンのほか に,細切りにしたたけのこも使いました。

「ピーマン」は体の調子を整えるカロテンやビタミンCが,多く含まれています。油で炒めると苦みが和らぎ,食べやすくなります。「ピーマン」が苦手な子どももお肉と一緒だったら食べれてたよと教えてくれました。

6月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけご飯の具
・ひじきの煮つけ

『夏野菜のあんかけご飯』は京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。削り節の出汁で玉ねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に,油で揚げた万願寺とうがらしと茄子を加え,片栗粉でとろみをつけて仕上げました。教室で各自ご飯にかけて食べました。茄子が苦手な子どもも,これは食べれるよと言っていました。

6月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・切干大根の煮びたし
・ういろう

『ういろう』は,江戸時代から伝わる「和菓子」です。米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜて,一つずつカップに入れ,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。給食室で作った手作りデザートです。『ういろう』のもっちりとした食感や,黒砂糖の優しい甘味を味わいました。1年生は初めて食べる子もいたようですが「食べたことがないから,どんな味かなぁと思って楽しみにしていた」「おいしい〜」と言っていました。

6月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・味付けコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・野菜のソテー

今日の『じゃがいものクリームシチュー』は,じゃがいもがたくさん入りました。よく煮込むのですが,玉ねぎはトロトロにならないように,2回にわけて入れています。たっぷりあったシチューですが,きれいに食べてくれていました。

6月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

京都では,干した魚と野菜を組み合わせて美味しいおかずになるように昔から工夫してきました。脂の多い「にしん」は,油をよく吸収する「なす」とよく合います。このように旬が同じで,相性が良いもののことを【であいもん】と言います。

『にしんなす』は,干したにしんを煮て,その煮汁で茄子を煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた伝統食です。

1年生には初めての『にしんなす』でした。どんな感じかなぁ時間がかかるだろうなぁと思っていたのですが,上手に食べられていました。

6月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・もやしのごま煮

『肉みそいため』には大豆が入ります。大豆には,肉や魚に負けないぐらい多くの【たんぱく質】が含まれています。そのため大豆は,「畑の肉」とも呼ばれます。

1年生も給食に慣れてきたようで,きれいに食べてくれています。

5月31日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・きつねカレーうどん
小松菜とひじきのいためもの
 
今日は『きつねカレーうどん』でした。きつねカレーうどんの【きつね】は,【油あげ】のことです。きつねが,油あげを好きだと言われていたことから,【きつね】という名前がついたそうです。出汁がしみ込んだ油揚げやかまぼこ・たまねぎ,つるんとしたうどんをカレー味の出汁と絡めて食べました。どのクラスも空っぽで返却されてきました!!

5月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ

『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,削り節からとった出汁を使っています。出汁に砂糖・しょうゆを加えて高野豆腐をコトコト炊いていきます。別にお肉と野菜を炊いた所にじっくり炊いた高野豆腐を加えてさらに炊いて仕上げます。出汁や食材のうま味を感じながら食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp