京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:69
総数:455386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月8日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ

『高野どうふと野菜のたき合わせ』
けずり節からとっただしを使用しました。
だしや食材のうま味がすごく感じられ、子どもたちもおいしく食べていました。

5月7日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ寒天

『フルーツ寒天』
粉寒天・砂糖・水を温めて溶かし、パイナップルとみかんの缶詰を加えて作りました。
食器に配食する時には液状ですが、食べる頃には固まっており、その変化に子どもたちも驚いていました。
たくさんおかわりしてもりもり食べていました。

5月2日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・バターうずまきパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ツナともやしのカレーソテー

『キャベツの米粉クリーム煮』
普段、クリームシチューのルーは小麦粉を使用していますが、今日は米粉を使用しました。
あっさりとしており、優しい味わいで子どもたちにも人気でした。

5月1日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・カラフルライスの具
・じゃがいものソテー
・スープ

今日は『こどもの日(端午の節句)』の行事献立でした。
5月5日のこどもの日は、かしわもちやちまきを食べたり、鯉のぼりを飾ったりして、子どもたちの健康や幸せを願い、お祝いする日です。

「カラフルライスの具」
新献立でした。
にんじん・えだ豆・コーンなどを使用した、色とりどりで華やかな、にんにく風味のまぜごはんの具です。
カラフルな色どりを楽しみながら食べていました。

4月30日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・こんぶ豆
・すまし汁

『こんぶ豆』
「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかずです。
「おばんざい」のひとつでもあります。
海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」といわれています。
今日の給食では、スチームコンベクションオーブンを使用して作ったのでふっくらとしており、おいしくいただきました。

4月26日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ひじきの煮つけ
・じゃこ

『じゃがいものそぼろ煮』
じゃがいものほくほく感や、たまねぎの甘味で子どもたちにも人気があり、たくさんおかわりをして食べていました。

4月25日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・いものこ汁

『いものこ汁』
里いも・油あげ・にんじん・たまねぎを使用しました。
食感や味の異なる食材を口の中で口中調味し、子どもたちはおいしく味わっていました。

4月23日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・味つけコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・角チーズ

『大豆』
今日のポークビーンズにはたくさんの大豆を使用しました。
大豆には良質なたんぱく質が多く含まれており、元気な身体をつくってくれる役割があります。
また、良質な脂質やビタミンも多く、体内の働きを支える大事な栄養素がつまった食品です。

4月22日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮

『高野どうふと野菜のたき合わせ』
だしと具材のうま味がたっぷり染みこみ、子どもたちもおいしく食べていました。
日本食(和食)ならではのだしの優しい味を感じることができました。

4月19日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

小学校で作るカレーやシチューなどはいつもルーから作っています。
手作りの優しい味を子どもたちは味わって食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問
5/9 4年生社会見学
5/13 4年生自転車安全教室
5/14 1・2年生春の遠足
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp