京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:65
総数:647356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

学校の草花たちR6−11

 オシロイバナが咲き始めました。北校舎東入り口横の花壇です。数こそ少ないですが、つぼみや花芽がたくさん出てきています。タネをまいて簡単に育てられるので、一年草だと思われがちですが、本来は多年草だそうです。花は夕方から開き、朝まで咲いていて、午前中にはしぼみます。夜間に観賞できるような場所だと、さわやかな香りも漂うそうです。玄関南側の校歌の下にいっぱい咲きますので、咲いたら夜に訪ねてみましょう。
 西洋アサガオの花の数が増えてきました。昨年よりも大きく、勢いもあります。こまめにネットに絡めていただいているので、上へ上へとのびています。種は見られるでしょうか。追跡が必要です。
 その横、星の子学級の窓の下では、プランターに植えたアサガオの芽が蔓を出してネットに絡まり始めました。梅雨の雨をたっぷり吸いこんで、これからどんどん伸びていくと思います。夏休み前には窓まで届いてくれるはずです。花を教室内から見られるとうれしいですね。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−10

 5月の栽培委員会の活動で蒔いたヒマワリとアサガオが芽を出しました。けっこう伸びてきたので、あと10日も待てません。急遽、放課後に定植することにしました。
 6年生の栽培委員が、アオギリの後ろに、手前がヒマワリ、奥にアサガオを、きれいに並べて植えてくれました。翌日、手すりを利用してネットを張りましたので、うまくいけば、アオギリ、ヒマワリ、アサガオの順で咲いてくれるのではないかと期待しています。
 急なお願いにも関わらず、定植してくれた6年生、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−9・おまけ

 その他にも咲いているのが、北校舎東入り口お手洗いの壁際の西洋アサガオ。宿根で、今年早くも青色の花をつけました。休日参観の時にも数輪咲いていたかと思います。
 運動場北側のアジサイはピンク色でした。土はアルカリ性なのでしょうか。これからの変化も見ていきたいと思います。
 こぼれ種から芽生えたロシアンヒマワリ。早くも1m越えです。今年は早く咲いてくれるかもしれません。栽培委員会で蒔いた種は、苗と言えるほど伸びてきましたので、今週中に植え付ける予定です。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−9

 運動場北側給食室前のプランターで、こぼれ種から育ったキバナコスモスが咲きました。この勢いならどんどん咲いてきそうです。つぼみがいっぱいついています。外来種で、その生命力のたくましさに驚くばかりです。
 そのプランターの陰の壁際でキンギョソウが咲いていました。一輪だけで心細い大きさでしたが、昨年植えたものの種が跳んだのでしょう、がんばりました。ただ、ここは子ども達が鬼ごっこの際に隠れる場所にもなっています。二、三日の間の花となってしまいました。
 北校舎東入り口の水槽でスイレンが咲きました。昨年も咲いたので、今年も待っていたらしっかりといい色で咲いています。スイレンとハスはよくまちがえられるのですが、スイレンはスイレン科、ハスはハス科で、けっこうちがいます。花の大きさと開花時期もちがい、大きくて7月初頭に咲くのがハス、小さくて5〜9月ごろまで咲くのがスイレンと覚えればいいかと思います。葉のちがいは、光沢のあるのがスイレン、光沢のないのがハスです。まだまだちがいはあるのですが、もう少しすればハスの花も咲いてくれるはず。その時に実物で比べられればと思います。

画像1
画像2
画像3

おはなしけいじばんができました

画像1
画像2
今年度から登場した『おはなしけいじばん』は、5年靴箱の上にあります。「みんなにいろんなお話をしてほしい。」「まだ話したことのない人ともお話ししてほしい。」と、テーマを決めておはなしの種をまいていきます。今は校内の先生たちの好きなもの紹介カードから、国語や外国語科でどんどんお話を広げています。授業では取り入れていない学年のみんなも大注目のけいじばん。これからも楽しんでほしいです。

委員会活動 掲示板で活動をお知らせ

画像1
画像2
画像3
毎月の委員会活動のあと、みんなにお知らせしたいことを各委員会ポスター形式して掲示しています。今日はその前で何やら唱えている人が・・・
「なまむぎなまごめ・・・」
放送委員会の掲示ポスターを見て、早口言葉が言えるかチャレンジしているのでした。いつか言えるようになるかな?放送委員さん、おもしろいポスターをありがとう!
保護者のみなさんや地域の方も、学校に来られた際はぜひ見てください。、

学校の草花たちR6−8・おまけ

 体育館前校歌の庭の運動場側。紫陽花がいっぱいつぼみをつけ、ピンク色の花が咲き始めました。これから何色になっていくのでしょうか。
 そこかしこに南天が白い花を咲かせています。秋には真っ赤な実となります。鳥は好まないようですが。
 そして、なかよし池では、キショウブに代わりハナショウブが咲きました。数こそ少ないのですが、淡いムラサキが特徴です。水が漏れて危うい池ですが、周りの草も刈り取って、少し目立たせたいですね。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−8

 草花の成長が著しいこの季節。紹介したいものが山ほどありますので、少しずつ。
 ウサギ小屋の前にあるトウカエデ。花(?)っぽいものが目につきます。カエデの仲間が種は、ヘリコプターのような回転翼を持ち、回りながら飛ぶことはよく知られています。今時分にもうその片鱗を見せてくれています。この回転翼にはすじ状の細かい隆起が多数あり、これが空気の流れや渦をつくり出し、上昇力を生むそうです。秋の終わり、紅葉の後にくるくる回りながら飛ぶ種の行方は、子ども達が遊びまわる格好の場所。鬼ごっこなどをしている子がたくさんいるので、芽を出すことはほとんどなさそうですが、運よく校舎裏まで飛べた種は発芽できるかもしれません。今から準備しているのですね。
 ウサギ小屋西側にちらっと見える白い花の低い樹木は、ウツギの仲間。ウツギの仲間はたくさんの種類があるので、ここで咲いているのはおそらくヒメウツギかショウキウツギだと思うのですが、くわしくはわかりませんでした。もう花盛りは過ぎましたが、名残りの花があと少し咲いています。目立たぬところですが、毎年かわいらしい花を咲かせてくれています。目の付くところに移せるといいのですが。
 なかよし池のそばの鉢植えのハス。今年も新しい苗に植え替えてくださったそうです。この鉢の花がハスであることは、多くの子が知っていました。また、その根がレンコンであることも知っていました。今まで見てきた花のことを覚えてくれていて、子ども達も興味を持って見守ってくれているだな、改めて感じました。今年はいつ咲くのか、楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

栽培委員会の活動1

 4月から新しい委員で活動しています。毎日の水やり、と言っても、雨の日やその翌日は不要ですので、ついつい忘れがちになってしまう季節です。それでも、しっかりやってくれている5・6年生に感謝です。
月に一度の全体活動。前回はプランターに苗植え。5月末の2回目は、夏の花の種まきと苗植え、プランターの整理。初夏は少し動くだけで汗ばみます。重いプランターの移動や、土にまみれた手で種まきや苗植え。なかなか重労働な活動です。加えて、これからは虫に刺される季節。中庭にはいろいろな虫が飛来します。そんな中での活動ですが、やはり花がきれいに見えた時の喜びには代えがたいものがあります。
どのような気持ちで活動してくれいるのか、これから少しずつ紹介していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

岩倉史謡・舞踊倶楽部の活動が始まりました。

画像1
今年度より、地域主導の部活動になり、新しくできた部です。保存会の皆様にご指導いただき、「なんとなく踊ってみよう」とスタートしました。やさしくていねいに教えていただき、もう自信がついてきた人もいました。中には「教えてあげられるかも!」という人も。まずは9月の敬老会での発表に向けて、みんなでがんばってほしいです。保存会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp