京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:64
総数:642983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

3年 書写が始まりました

3年生の書写では,毛筆が始まります。その準備として,水書で名前を書く学習をしました。字の丁寧さはもとより,大事にしたいことは姿勢。机と背もたれの間に握りこぶし一つ分開けて座る。このための筋肉を鍛えていきましょう。
画像1

6年生 3日目 参観懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
6年生が率先してがんばってほしいことの1つとして「そうじ」があります。参観懇談にお越しいただいた際,教室に行くまでの様々な場所で,その様子をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。
集中してがんばっている人もいれば,まだまだおしゃべりが聞こえるような・・・という人も。みんなの姿から学校全体のそうじ時間の様子が変わると自覚して,責任をもってこれからも取り組んでほしいです。

6年生 ユニセフからのお礼

画像1
画像2
昨年度に明徳米の売り上げの一部をユニセフに寄付しました。昨日,ユニセフからお礼の手紙と感謝状が届きました。どんなふうに使われるのか,気にしていた人もいたので,今回は「100円の旅」というユニセフからの説明動画を見ることにしました。
6年生のめいとく学習は,平和についての学習から始まります。おうちでもぜひ話題にしていただき,世界平和をみんなで願いたいです。

5年生 デジタル教科書をタブレットに入れました

画像1
画像2
5・6年生には外国語や道徳のデジタル教科書が入ります。Here We Goが入ることで,おうちでもアルファベットジングルを聞いたり,チャンツを言ったりすることができます。自主勉強でも活用してほしいです。

6年生  音楽 覚えてますか

画像1
前回,学習した記号の意味の復習から音楽の授業が始まりました。
強弱記号のpやmfはどのような意味で使われるか尋ねられると多くの手が挙がりました。
そのあと,歌を歌いましたがリズムを意識するためにメトロノームも確認しました。
楽譜どおりに演奏したり歌ったりするために意味を覚えておきたいですね。

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」 1

図画工作科「おはなみスケッチ」では,自分が見つけた「春」をテーマに,絵と言葉で作品作りをしました。どれも素敵な作品です!
画像1
画像2

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」 2

画像1
画像2
「おはなみスケッチ」2

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」 3

画像1
画像2
「おはなみスケッチ」 3

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」4

画像1
画像2
「おはなみスケッチ」4

5年 本を読もう!

画像1
画像2
画像3
 学校が始まって2週間ほどが経ちました。
 朝や隙間の時間にたくさんの読書をしている様子が印象的でした。
 さて,どれぐらいの本が読めたでしょうか?読書活動を続けるポイントは面白い本に出合う事です。たくさんの本があふれる読書環境で,好きな本を選べて,読書時間が確保されている。そんなことを大切に読書活動を推進していきたいと思います。
 さて,何冊読めたかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 5年自転車教室
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp