京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:48
総数:643058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

3年生 算数「重さ」〜1kgの重さづくり〜

算数「重さ」の学習で,砂を使って1kgの重さをつくりました。初めは,グループで誰が一番1kgに近い重さをつくれるかに挑戦しました。990gの重さを一度でつくった人もおり,「すごいなあ。」とみんな感心していました。次に,一人一人1kgになるようにつくり,「やった!ぴったりになった!」と喜んでいました。さらに,つくった1kgを集めて,重さ体験をしました。1kgを10こ集めて10kgを持ってみたり,最後は,30kgを持ち上げられるかも挑戦しました。さすがに重かったのか,「これは,無理。」と諦める人や,頑張って少し持ち上げている人もいました。重さの量感をつかんでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育科学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日も秋晴れの爽やかな日になりました。昨日に引き続き,今日は1,2年生の体育科学習発表会です。
 2年生の開会宣言で始まった開会式は,2年生の代表の司会による進行です。はきはきとした明るい声が運動場に響きました。
 1年生,2年生の50m走,2年生の「リレー遊び」に続いて1年生の『とびあそびリレー』へと続きます。最後の2年生の表現活動「スイミー」まで,たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
 閉会式では,2年生の閉会の言葉の後,感想交流が行われました。「練習してきたことが出し切れてよかったです」「思い通りにできてよかったです」と,力を出し切ったことへの満足感を発表する子。そして「はじめて1年生とできてよかったです」「1,2年生が一緒にできてうれしかった」と他学年と交流できたことへの喜びを語る子もいました。
 今年は,密を避けるために学年ごとの活動が中心となる中,他学年と一緒に活動することに喜びを感じている姿に胸が熱くなりました。

洛北のWA

 先日,本校に洛北中学校の生徒会の皆さんが来校されました。例年「洛北のWA」として,洛北中学校区にある各小学校の六年生が,中学校で授業体験やクラブ体験をさせていただいたりしていました。今年度は,新型コロナウイルスの感染予防のため「洛北のWA」は行われません。その代替として,洛北中学校の紹介のVTRとパンフレット,ポスターを作成して,小学校まで持参してれました。それを,小学校の児童会本部の6年生代表児童が受け取りました。小学生は中学生を前にして緊張した面持ちでしたが,「中学校の生活があまりイメージできないからVTRで知れて嬉しい」と中学生に話していました。
 6年生の各学級でVTRを視聴したいと思います。中学生のみなさん,ありがとうございました。

画像1
画像2

4年生 「107のきらめき!」

画像1
画像2
画像3
 4年生の表現活動「107のきらめき!」は,鳴子踊りです。4年生の表現領域の学習,民謡「鳴子」を発展させて取り組みました。
 鳴子を使った踊りには,色々なバリエーションがありますが,今回は「ええじゃないか,ええじゃないか」というノリのいい曲に合わせての鳴子踊り。途中で「なんでやねん」「どうするねん」と関西弁の合いの手を入れながら,笑顔で楽しく踊りました。
 個々の切れの良い踊りも見どころですが,もう一つの見どころは隊形移動です。円形から縦列へ,赤白の円が左右に交代と,ダイナミックな移動があります。隊形移動は一人一人が自分の持ち場をしっかり覚えていないとできません。きびきびした動きには,4年生の底力を感じました。
  

5・6年生 開閉会式練習

 22日(木)の本番に向けて,高学年で開閉会式の練習をしました。6年生は最高学年として5年生の手本となりながら進めてくれました。5年生も6年生についていこうと集中して取り組めんでいたように思います。残り2日となりましたが,5・6年生で協力し,最高の体育科学習発表会となるよう最後まで全力で頑張りたいと思います。
画像1

3年生「なわとびダンス」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育科学習発表会,3年生の表現活動「ジャンプ!ダンス!ジャンプ!」は,なわとびダンスです。3年生の体育科の学習での「なわとび」と「リズムダンス」を合体して組み立てました。
 最初は1人技から始まり,2人技,6人技と増えていきます。なわとびは跳ぶだけでなく,リズムに合わせてクルクル回したり,なわを持ってつながり合ってメリーゴーランドのように回ったり。縄跳びの技のバリエーションが広く,「こんな技があったなんて知らなかった!」という声があがるほどでした。
 なわを回す人,跳ぶ人の息が合って初めて成功する縄跳び。最初は一人で跳ぶのも難しく「なわとび嫌いや」と言っていた子が何人もいました。でも,コツコツと練習に取り組んだことで,また,友だちと励まし合って声をかけあって取り組んだことで,なわとびに自信がついたことでしょう。
 『なわとび』の単元は,4年生からも毎年続きます。これからもますます意欲的に取り組み,技を磨いてくれることを期待しています。

3・4年生 体育科学習発表会

画像1
画像2
画像3
 爽やかな秋晴れの下,今日から「体育科学習発表会」が始まりました。
 今日は,その1日目,3,4年生の発表です。
 今年の「体育科学習発表会」の取組では,例年の運動会のように全校で集まることはできませんでしたが, 6年生に頼れない分,4年生が中心となって開会式や閉会式をすすめてくれました。3年生がそれに協力し,中学年としてつながり合いながら,互いの健闘をたたえ合う姿はとても立派でした。
 準備体操にラジオ体操,80m走・リレー・ハードル走,そして表現活動の「ジャンプ!ダンス!ジャンプ!(3年生)」「107のきらめき!!(4年生)」。どれも体育科の学習内容を活かして組み立てました。取組の時間は例年より縮小しましたが,その分集中して練習しました。
 3年生も4年生も力いっぱい練習の成果を出しきった満足そうな表情が印象的でした。
 この「体育科学習発表会」に向けて,サポートチームスタッフとして6年生が各所で準備や整備をしてくれました。6年生のみなさん,ありがとうございます。

5年生 平行四辺形の面積

 面積の学習が続いています。今日は,これまでに学習した面積の公式を利用して平行四辺形の面積を求めました。三角形の時と同じように様々な考え方が生まれ,子どもたちの柔軟な考え方には驚かされました。友達の考えが自分の考えの幅を広げることにつながることを多くの児童が肌で感じ始めたこともあり,グループワークでは友達のノートを食い入るように見つめていました。明日の学習も楽しみです。
画像1

5年生 みなさんは分かりますか?

 1組の国語の学習で「漢字の読み方と使い方」について学習しました。その中で写真のような問題を解きました。クラスみんなで考え,さあ答え合わせ…と思っていたのですが,2番の問題が分からない。それも,子どもたちだけでなく担任も分からないといった状況で,みんなで一緒に悩み続けました。教室を通りかかった先生にも助けを求めながら最後はなんとか回答にたどり着きましたが,難しい問題でした。
 こうして全員で考えた7時間目の授業後,「先生,7時間目は?」と,7時間授業をしたということを忘れていたり,「面白かったし自主学習でもやりたい。」と話したりする児童がいて,楽しみながら漢字の学習ができたことが伝わりました。
 2,3組のみなさんも授業を楽しみにしておいてください。答えが分からなければ1組教室まで!
画像1

栽培委員会 花いっぱいになあれ!

画像1
画像2
 昨日,一昨日と,栽培委員会で整えた花壇とプランターに,今日は花の苗を植えました。
 32個のプランターと4つの花壇に花がきれいに植え付けられました。
 今日は,暑いほどの日差しが届く気候でした。暖かい間に元気に生長し,寒い冬をのりこえ,春にも明徳小学校を彩ってくれるように,栽培委員会がお世話を続けます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 3学期始業式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp