京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:121
総数:644735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生(体育〜タグラグビー〜)

 体育の学習では『タグラグビー』が始まりました。チームで作戦を考えパスをまわしたり,走りこんだりしています。どうすればうまくパスを回すことが出来るのか。どうすでばタグを取られることなく点数を入れられるのか。これからも工夫を考えていきます。
画像1
画像2

11月5日(木)の献立

 11月5日(木)の献立は, ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたしでした。さけのちゃんちゃん焼きはスチームコンベクションオーブンで作りました。

<子どもたちの感想より>
・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。どうしてかというと,さけのあじがやさいにしみていたからです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしがみずみずしくておいしかったです。(1−1)
・こまつなときりぼしだいこんのにびたしの味がこくて,とてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。明日のきゅう食がチーズだから,とても楽しみです。(2−3)
・さけのちゃんちゃんやきのさけがからっとして,とてもおいしかったです。また出してください。(2−1)
・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。理由は,さけの味がよかったからです。(3−1)

画像1
画像2

11月 人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今月の朝会も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,zoomを活用して行いました。5年生と朝会で発言する児童が体育館に集まり,他の児童は各教室で朝会に参加しました。2学期に入ってからは3回目のzoomでの朝会ということもあり,子どもたちも慣れた様子でした。
 今月の児童会目標は体育委員が担当となり,「ルールを守り,積極的に体を動かそう」と決めてくれました。ろうかでの過ごし方,ボールや一輪車の使い方,遊んでよい場所などを知らせる動画も作成してくれました。また,12月の初めには持久走大会もあります。それに向けて,中間休みにランニングをして体力作りもしていきます。
 また,11月中旬には学習発表会があります。学習発表会も体育科学習発表会と同じように,全校で集まって鑑賞することができません。しかし,それぞれが練習したことを精一杯出し切り,笑顔がつながる学習発表会にしていきたいと思います。このような思いを込めて,スローガンは体育科学習発表会と同様に「☆エール☆ 心は密に 全力を出し切り 笑顔をつなごう」に決まりました。
 その後,人権朝会では校長先生のお話を聞き「情報」について考えました。情報の送り手と受け手は全て人であるので,どんなことを大切にしたり,気を付けたりしなければならないかを確かめました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権いもほり」として掲示し,みんなで大切にしていきたいと思います。

5年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けての練習が本格的に始まりました。今日はそれぞれの役割を決め,読み合せをしました。一人一人が自分にできることをしっかりと頑張ってほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 6年修学旅行
12/10 6年修学旅行

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp