京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:145
総数:643133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5・6年生 理科

 6年生のみなさんへ
 先週に配布した課題で26日から数日間,夕方6時に空を見上げると,月が西から南の空に見つけられるとお伝えしました。なぜか,観察の時期が雨と重なってしまっていますね。残念です。また,夕方晴れたら観察してください。

 5年生のみなさんへ
 畑の先生からいただいたメダカの卵がかえっています。水槽には,よく見ないと見落としてしまいそうなほど小さなメダカの赤ちゃんがたくさんいます。学校が再開したら,見に来てください。
 

画像1
画像2

1ねんせいのみなさん

画像1
きょうは,くもり。あめがふるのかな?
みんなのあさがおたちには,せんせいたちが おみずをあげました。
はやく めが でないかなー!たのしみですね!

今日は,このとびら。1ねんせいのきょうしつの ちかくに あるよ!
とびらをあけると・・・・・


なかには,おおきな つくえと なんだか おもしろいものが たくさんならんでいます。

ここは,「りかしつ」といいます。
4・5・6ねんせいが りかのがくしゅうにつかう へやです。
じっけんをしたり,かんさつをしたり,みんなでかんがえたり,とってもたのしいよ。

なんとここには・・・・
こんなひとが まっていますよ!(ひと?!)
がっこうがはじまったら,あいにいこうね〜♪
画像2

おすすめの本 62

画像1
 何歳でも遅すぎることありません。

 今回のおすすめの本は「時をかける少女」です。
 筒井康隆先生の作品です。
 そして尾道三部作の一つでもあります。
 
 とってもかわいい表紙で出版されていますが,内容は同じ名作のままです。今の子どもたちも十分に楽しめます。

 中学年からおすすめです。はらはらどきどきのタイムトラベルを堪能してください。
 

1年生 アサガオのたねをまきました

画像1画像2画像3
本日は,学習相談日でした。
今日で2回目ですが,まだまだ,子どもたちは教室に入ってくるときに少し緊張している様子でした。

手洗いの時には,間をあけて並び,
手洗い場に貼ってある手の洗い方を見ながら,
とても上手に手を洗うことができていました。

そして,あさがおの種をまきました。
あさがおの種を大事そうに袋から開け,
土に穴をあけて,最後に土のお布団をかぶせました。

愛情をもって大切に育ててくれるといいなと思います。

きょうこられなかった人たちは,また,がっこうでいっしょにあさがおのたねをまきましょうね!

【5年生のみなさんへ】米作りへの道20

画像1
画像2
 稲がすくすくの成長しています。

 田植えをしてしばらくは頼りない,弱々しい印象でした。
 
 でも,休みを挟んで今日見ると,ずいぶんたくましい印象でした。

 明日は次の作業があります。どんな作業でしょうか?楽しみにホームページでチェックしてくださいね。

植物を育てよう 〜3年生〜

ホウセンカとヒマワリの成長記録です。

カップで育つ様子をかんさつしていたホウセンカとヒマワリですが,

ぐんぐんと芽が伸び,大きく育ってきたので,

中庭の学校園に植えかえ(間引き)をしました。

これからどんな風に成長していくのか楽しみです!


▽植えかえをするときにふだんは見ることのない「根」の観察もしました。

M先生がもっているのが,ホウセンカの根で,

I先生がもっているのが,ヒマワリの根です。
画像1
画像2

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
きょうは とってもあつかったですね!
がくしゅうそうだんで げんきなみんなにあえて とてもうれしかったです。

さあ,がっこうしょうかいだい8だん!
きょうは,どんな へやだろう。

とびらだけじゃ わからないなあ。あけてみると…


おおきな ぴあのがあるよ!
きょうしつの うしろにも たくさんのがっきがある!
なまえのしらない がっきもありそうだね。

こうがくねんの おにいさん,おねえさんは,このきょうしつを つかって おんがくのじゅぎょうをうけるよ。

つかってみたい がっきを みつけてみてね!

6年生(学習相談日 2日目)

 6年生は2日目の学習相談日でした。手洗い・消毒をして教室へ入る流れにも慣れてきています。短い時間の中ですが,集中して学習に取り組みました。
 しっかり学習した後は,外で体を動かしました。広い運動場で思いっきり動くことは久しぶりでみんな楽しそうでした。
画像1
画像2

つくれぽ!4  【星の子】

 今日は,5月19日の記事で紹介されていた『じゃがいものピリカラいため』に挑戦しました。実は,以前にも作ってみたことがあったのですが,給食のようなシャキシャキした歯ごたえになりませんでした。そこで,今回は栄養教諭のT先生と,給食調理員のSさんに,アドバイスをいただきました。
 「茹で過ぎないことがポイントです」,「ザルに上げた後も,余熱でやわらかくなるんですよ」

 余熱でやわらかくなるとは!!なるほど!!給食室で作るときは,量が多いからなおさらですね!

 そこで今回は,茹で時間を短くしました。結果は,「おお〜〜〜!そうそう,こんな感じ」というシャキシャキ感になりました!アドバイスありがとうございました!

 ちなみに,写真の奥に見えているのは,先日『ビビンバ』を作った時に残った切り干し大根を炊いたものです。
画像1

おすすめの本 61

画像1
 何度でも,いつでも読書

 今回のおすすめの本は「10分で読める名作」です。

 本を読むのが苦手な子はいませんか?そんな子におすすめです。各学年の本がありますが,自分の学年と言わず,読みたい学年の本から読んで見て下さい。きっと本を読み始めるきっかけになると思います。
 
 全学年おすすめです。きっとお気に入りのお話が見つかるはず。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 持久走大会(5・6年)
12/3 持久走大会(1・2年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp