京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:133
総数:643494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年生 掃除の様子

 いつも丁寧に掃除を頑張ってくれています。5年生にもなるとこれまでの経験を生かし,自分の仕事とさらに…,というところまで頑張ってくれます。今日のクリーン大作戦は中止となりましたが,この調子でいつも通り,学校をきれいにしていきましょう!
画像1

7月13日の給食 チキンカレー

 今日の献立は,麦ごはん,牛乳,チキンカレー,ひじきのソテー,みかんでした。チキンカレーのルーは,一から作ります。チーズやフルーツチャツネ,バーベキューソースなどたくさんの調味料が入ります。先週の金曜日から,「月曜日のチキンカレーが楽しみです!」と言ってくれる子もいました。

<子どもたちの感想より>
・チキンカレーがおいしかったです。なぜかというと,ぼくはカレーがすきで,学校のカレーがとくにすきです。(3−1)
・ひじきのソテーの豆の色合いがとてもきれいでした。私は,豆とひじきを合わせて食べてみると,とてもおいしかったです。ひじきの味がいまだに口の中にのこっています。(4−3)

画像1
画像2
画像3

図書館たんてい団 〜3年生〜

 図書館司書の土田先生に図書館の使い方を教えていただきました。

 どこの棚にどんな本があるのかを調べて,自分だけの図書館マップも作りました。

 まだ休み時間の本の貸出は行っていませんが,借りたい本を見つけた!と楽しみにしている様子も見られました。
画像1画像2

3年生 村上先生のオオムラサキの授業

画像1画像2画像3
 3年生では,地域の村上先生にお越しいただいて,オオムラサキの生態について講義を行ってもらいました。村上先生から頂いたオオムラサキのサナギを羽化させて,オオムラサキについて疑問を深めてきた子どもたち。事前に子どもたちから集めた村上先生への質問に答えて頂いたり,昆虫の生態について教えて頂いたりしながら,学習を深めることができました。

5年生 おもしろい!

 今日の理科の学習で双眼実体顕微鏡の使い方を学びました。
 双眼実体顕微鏡を使うと,メダカの卵の中で心臓が動いている様子もしっかり見え,順番を待つ子どもたちは,「早くかわって」と言わんばかりの様子でした。
 また,使い方を練習する中で,身近なものを色々観察してみました,
「消しカスを見たら面白い!」
「文字がしっかり読める!すごい!」
と,興奮気味に話す児童がたくさんいました。
 そうして見えたもののことについて嬉しそうに話す様子が,とても輝いていました。ぜひ家でも「何がどんなふうに見えた?」と聞いてあげてください。楽しそうに話してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生〜マット運動〜

 体育でマット運動を行っています。ねらい1では、今できる技の連続や組み合わせをしています。自分に合った技を見つけて頑張っています。
画像1
画像2

5年生 When is your birthday?

 When is your birthday?の学習に入りました。初回の今日は月(1月,2月など)の言い方や,教科書の絵にある物(主に文房具)の言い方等に親しみました。
 これからの学習を通して,自分の誕生日を英語で言えるように,また,友達の誕生日を英語で聞いたりできるように頑張っていきます。どんどん英語で話すことができる内容が増えていくのが今から楽しみですね。
画像1
画像2

放課後まなび開講式(4年生)

画像1
画像2
 先週から順次行っている『放課後まなび教室』の開講式。
 今日はその最終回,4年生の開講式を行いました。
 
 校長先生の「コロナで学校が休みになる体験をした皆さんは,学習する機会があることのありがたさも実感したことでしょう」「自学自習の場としてみんなの手本となる取り組み方を見せてほしい」というお話を真剣に聞いていた4年生の子どもたち。放課後まなび教室のスタッフの先生方にお世話になりながら,放課後の学びの場を有意義に過ごしてくれること思います。
 
 明日の『放課後まなび教室』では,2年生のA,Bグループが,すくすくルームとぱくぱくるーむに分かれて学習を始めます。

【2年】 めざせ,かんさつ名人!!

 国語の「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。かんさつするものを決め,各自丁寧に観察をしてメモをとり,そのメモをもとに交流をしています。分かりやすい文章を目指して,何が大切かを考えています。子どもたちは,かんさつ名人になれるかな?出来上がる文章が楽しみです。
 また,ミニトマトが赤くなり始めている子がいます。順次持ち帰ろうと思います。
画像1
画像2

1年生と一緒に  【星の子】

画像1
画像2
今日は1年生のクラスに自己紹介と,あたま・かた・ひざ・ポンのお遊びをしに行きました。音楽に合わせて大きな声であいさつし,楽しくみんなで遊びました。
これからもたくさん遊ぶ機会があればいいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 午前中授業 個人懇談会
7/30 午前中授業 個人懇談会
7/31 1学期終業式
8/3 コンサルタイム(午前)
8/4 コンサルタイム(午前)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp