京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:61
総数:644428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

先生クイズ 〜わたしはだれでしょう?〜 3年生

みなさん元気に過ごしていますか?

スティホームの日がつづきますが,健康をたもてるように,適度に体を動かしましょう!また,せいかつリズムもくずさないようにしてくださいね。


そんな先生たちから問題です。

下の写真のシルエットの先生はだれでしょう?


☆ヒント☆
1の先生は,チーズがのっている食べ物や東野圭吾さんの本を読むことが好きです。

2の先生は,この期間に断捨離にはまっています。森見登美彦さんの本を読むことが好きです。

3の先生は,アランことエミールの書いた本を読むことが好きだそうです。


だれかわかるかな?
画像1
画像2
画像3

3年生 何のタネでしょう

3年生の先生たちからの問題の答えです。

それぞれのタネは,何のタネか分かったかな?
どのタネも特徴があっておもしろいですね。

正解は,A・・・ヒマワリのタネ
    B・・・聖護院ダイコンのタネ
    C・・・すぐき菜のタネ     です!

どの植物も,3年生に関係のある植物ばかりです。

どんなことを学習するのかな?楽しみにしていてくださいね。
画像1画像2画像3

【5年生のみなさんへ】米作りの脇道

画像1
これまでの学年でもたくさんのことを教えていただいた畑の先生。

先日インタビューに伺った時,作られたお米が品評会で入選されたことを教えていただきました。

みなさんは,そんなすごくて,素敵な畑の先生に教えていただいているんですね!

おすすめの本 27

画像1
 たまにはそとの空気も吸いながら,本を読んでみよう!

 今日のおすすめの本は「ゴリラが胸をたたくわけ」です。

 「ゴリラのまねをして」と言われたら,胸をたたく仕草をする人が多いのではないのでしょうか?では,なぜたたくのでしょうか?

 作者は現在,京都大学の学長をされている山極先生です。
 動物の不思議の世界にとびこんでください。中学年からおすすめです。

【5年生のみなさんへ】米作りへの道5の1

画像1
 さて「あぜきり」が終わった田んぼ。
 でも,田んぼと言うには,まだかんじんな物がありませんよね?

 そうです,「水」です!

 問題!!
 この田んぼにどうやって水を入れるのでしょう?

 午後に答えをアップするので考えておいてください!

おすすめの本 26

画像1
 たくさんの種類の本を読み進めよう!

 今回おすすめする本は「怪盗ルパンシリーズ」です。

 怪盗ルパンと聞くと,ルパン三世を思い浮かべる人も多いと思います。そのおじいちゃんにあたる人です。でも,実際におじいちゃんが活躍するわけではありません。
 
 怪盗ルパンは数々の謎を解いたり,冒険をしたり大活躍です。歴史のある作品ですが色あせることはありません。高学年からおすすめです。どんな事件が待っているかな?

5年生 100ます計算

 今日は5年生の担任一同で100ます計算(たし算)をしました。天気が良かったこともあり,気分を変えようということで外で行いました。初挑戦のD先生,リベンジに燃えるN先生,王者の風格が漂うY先生。その結果は…。
  D先生…1分28秒 N先生…1分6秒 Y先生…59秒
このようになりました。外での挑戦で気持ちはよかったのですが,机ががたがたでみんな苦しんでいました。やはり,下敷きは敷くべきですね。D先生は「初めてだから…。」と言ったり,N先生は「引っかかって書けなかった…。」と言ったり,Y先生は「スタートが聞こえなかった…。」と言ったりするなど言い訳が多い5年生の先生たちですが,みんなと一緒に頑張って成長していきたいと思っています。頑張りましょう!
画像1

【5年生のみなさんへ】米作りへの道4の2

画像1
画像2
 まかれる前の種籾(たねもみ)は果たしてどこに!?

 正解発表

 畑のY先生はおもむろに水の入った入れ物から何かを取り出されました。

 そこにはなんと!たくさんの種籾(たねもみ)が入っているではないですか!まかれる前の種籾(たねもみ)は水につけられていたのです。これは浸種(しんしゅ)といって大切な作業だそうです。

 これを見ていたN先生は「良い授業をするのにも,しっかり準備することが大切なのと同じですね」と名言を残されました。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん元気ですか?先生たちは掃除に取り組みました。

カメの水槽も掃除しています。身近なところをきれいにすると気持ちがいいですね。

みなさんもぜひ,掃除に取り組んでみてください。
画像1

【5年生のみなさんへ】アルファベットチャレンジ!結果発表!

画像1画像2
D先生がアルファベットチャレンジに挑んでくれました!

まずは,お手本をなぞってていねいに,正しく書く練習をされました。

そして,いよいよチャレンジ!

結果は・・・。
『56秒』でした!

みんなもチャレンジしてみて下さい。
まずは,正しく書けるように練習しましょう。週末に配るお便りに,練習用紙も入れますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 授業再開 短時間授業
6/2 隔日登校(A) 午前中授業
6/3 隔日登校(B) 午前中授業

学校だより

学校経営方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp