京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:128
総数:643434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

コンビニ調べ隊!【星の子】

 星の子学級では,今,『コンビニしらべたい!』の学習をしています。普段,よく利用しているコンビニエンスストアですが,実は,知らないことがたくさんあります。日頃から不思議に思っていたことや,知りたいこと,店長さんに聞いてみたいことなどを,事前にメモして,明徳小学校に一番近いコンビニに行きました。
 店長さんは,子どもたちのために時間を作ってくださり,「ドラえもんの商品はありますか?」「お弁当の一番人気は何ですか?」「ぼくは,ツナマヨが好きですが,店長さんが好きなおにぎりは何ですか?」など,たくさんの質問に,一つ一つとても丁寧に答えてくださいました。
 「ぼくたちにできることはありますか?」という質問に対しては,「お話したことを,明徳校の皆さんに伝えてください。」と言ってくださいました。『コンビニしらべたい!』で,分かったことをまとめて,2月18日のなかよしタイムで発表する予定です。たくさんのことを教えていただいたので,少しでも多くのことを伝えられるよう,頑張って発表したいと思います。
画像1
画像2
画像3

研究発表会【星の子】

 2月4日は,明徳小学校の研究発表会でした。星の子学級には,静岡県や,北海道などからの参観者が来てくださいました。
 星の子学級では,漢字を書く学習,平仮名や片仮名の物の名前を見て間違いを直す学習,熟語を調べて書く学習などの中から,一人ひとりに応じた課題に取り組みました。子どもたちは,お客さんが来てくれたので張り切って,元気いっぱいに発表したり,文字を書いたりしていました。
 授業後の話し合いでは,「子どもたちが仲良しで,お友だちがすることを,ちゃんと待っているのが素敵でした。」とか,「みんなが意欲的に学習に向かえているのが良かったです。」など,たくさんお褒めの言葉をいただきました。
 子どもたちは,みんな,本当に良く頑張ったと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生(めいとく学習 学習してきたことを伝えよう)

 2年生に学習してきたことを伝えようと取り組んでいます。自分たちなりに工夫を取り入れ考えています。発表会の日にちは決まりました。本番に向けてがんばっています。
画像1
画像2

3年生( 体育 はばとび )

 はばとびの学習も中盤に入ってきました。空中での姿勢を工夫する子や手の位置をかえようとする子など考えて跳んでいます。それぞれの工夫を見ることができます。最高記録は・・・どうなっていくのか楽しみです。
画像1
画像2

春を待ちわびて〜民族の文化にふれる集い〜

 京都市呉竹文化センターで「民族の文化にふれる集い」が行われ,明徳小学校の和文化部が参加しました。この集いは今年で28回目となり,日本だけでなく,韓国・朝鮮やインドネシアなど,様々な国の音楽や文化に触れることができます。
 本校の出番は一番はじめ。少し緊張した様子でしたが,堂々と曲紹介をすることができました。「さくら」や「三段のしらべ」など全4曲を発表し,最後には子ども達が2カ月程かけて作曲から手掛けた「Meitoku Sakura」を披露しました。まだ春は少し先ですが,美しい箏の音色に,ひと足早い春の訪れを感じる時間となりました。
 本日の発表に至るまで,子ども達を支え,温かく指導してくださった部活動指導協力者である中川先生も一緒に演奏してくださり,きっと子ども達も心強く感じていたと思います。これまでのご指導,ありがとうございました。
 次は『お〜ぷんぎゃらり〜』での発表となります。今年度の部活動も残りわずか。今回の経験を生かし,次の発表も頑張ってくれることを楽しみにしています。
画像1

1・2年生 なかよしフェスティバル

 今日,子どもたちが楽しみにしていたなかよしフェスティバルが行われました。生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったおもちゃを,招待した1年生,星の子学級のみんなに遊んでもらいました。
 子どもたちの様子を見ていると,1年生に優しく接していたり,一緒になって笑顔で楽しんでいたりする姿があり,それぞれにとって楽しい活動になっていたことが感じられました。また,感想を発表する中で1年生から「2年生が一生懸命作ってくれたあそびが楽しかった。」「来年2年生のように頑張りたい。」といった声を聞くことができ,頑張った成果も感じられたのではないかと思います。
 1年生にとっても2年生のお兄さんお姉さんの姿から学ぶことは多かったと思います。それぞれがお互いに助け合い,高め合える存在であり続けてくれることを願っています。 
画像1
画像2
画像3

【6年】めいとく学習 〜アドバイスをもらう会〜

 明徳の魅力を広げるために作った成果物を,地域の方々,本校教職員にプレゼンし,よりよくするためのアドバイスをいただきました。アドバイスを集約し,さらによりよく仕上げるために話し合いを進めていきます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 半日入学・入学説明会
2/15 支部卓球交歓会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp