京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:131
総数:645002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

読み聞かせ【星の子】

 今日は,PTAボランティアの方による読み聞かせの日でした。子どもたちが大好きな“変身シリーズ”の『へんしんたんてい』という絵本を持って来てくださっていて,みんな大喜びで,次は何かなと予想しながら聞いていました。『でんごんでーす』という絵本も,言葉の取り違いが面白い絵本で,みんな楽しく聞いていました。
 今回も,楽しいお話をありがとうございました。

画像1
画像2

マット運動【1年 体育】

 体育の時間に,マット運動に取り組んでいます。
何度も練習するなかで,前回りが上手にできるようになってきた子が増えてきました。
画像1

寒さに負けず〜たてわり遊び〜

 先週に続き,今週もロング昼休みを使ってたてわり遊びをしました。このたてわり遊びは3回で教室遊び,運動場遊び,体育館遊びを順番に回して行います。今回も教室では韓国・朝鮮の双六「ユンノリ」,運動場では自由遊び,体育館では「しっぽ当てドッジボール」でした。もうすっかりたてわりグループの仲間とも打ち解けたようです。
 今日は寒い日となりましたが,そんなことは気にする様子もなく,あちらこちらから子ども達の明るい笑い声や歓声が聞こえてきます。寒さに負けず,元気いっぱいの明徳の子ども達です。
画像1

自分達にできること〜人権児童朝会〜

 明日からの人権週間に合わせて,12月を人権強化月間とし,明徳小学校では全ての人が等しく大切にされる社会を目指して自分達にできることを考えます。
 昨日の人権児童朝会では,いつもの各委員会からのお知らせや児童会目標の発表の後に,各学級で作った「いじめをなくすための提言」を発表し合いました。これは夏に児童会本部が参加した京(みやこ)キッズ会議で話し合ってきたテーマ「自分達の考えや知恵を生かして,いじめ問題に立ち向かおう」を受けての取組です。「自分がされて嫌なことは人にもしない」「個性を認め合う」「思いやりの気持ちをもつ」それぞれが想いをしっかりともって提言を作ってくれたことが伝わってきました。いじめのない学校に,一人ぼっちをつくらない学校に,そしてみんなが「明日も来たい」と思える学校に。冬休み前の気忙しい時期ではありますが,それぞれが提言を意識して,自分にできることを考えながら,毎日を丁寧に過ごしていきたいと思います。
 表彰式では先月行われた駅伝交歓会と大文字駅伝大会予選会に出場した6年生が表彰され,これまで運動場を使わせてもらったお礼と,本戦に向けての決意の言葉を述べてくれました。そんな6年生の立派な姿もまた,学校をよりよくしてくれます。冬休みまであと少し。それぞれが学校のため,みんなのために「自分達にできること」を考えて一生懸命取り組む姿を見守っていこうと思います。
画像1

3年生(めいとく学習 冬野菜調理)

 収穫した冬野菜を使い調理をしました。聖護院かぶらのステーキと聖護院だいこんの味噌汁です。自分たちで育てた野菜は特別な味でした。おいしくいただきました。お手伝いいただいた保護者の方,ありがとうございました。
画像1
画像2

部活動サッカー交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,紫竹小学校で,部活動サッカー交流会が行われました。明徳小学校のサッカー部も参加し,5,6年生合同チームと4年生チームに分かれて,紫野小学校と乾隆小学校と対戦しました。
 1チーム8人,10分ハーフで行われる試合。時間いっぱい全力でボールを追い,パスをつなぎ,ゴールを狙う姿に,観客席も大いに盛り上がりました。4年生は今回がデビュー戦。ベンチからのアドバイスにポジショニングを確認しながら,一生懸命に試合に向かいました。今日の経験が,これからの練習への糧となることと思います。
 寒い中,応援にかけつけてくださった保護者の皆様,この機会をお世話してくださった紫竹小学校の先生方,ありがとうございました。

全力疾走!! 宝ヶ池持久走大会

画像1
 待ちに待った持久走大会。子どもたちのどきどきわくわくが伝わってきます。昨晩の雨で、少し肌寒い天気でしたが、子どもたちの熱気で寒さも吹き飛んでしまいました。
 スタートの合図で、児童は一斉に走り出しました。学年によって、走る時間は違いますが、それぞれ自分のもてる力を出しきり走りました。
 児童は,事前に大会に参加する前に,自己目標を設定し参加しています。1年生児童の中には「2周走れたでっ!」とカードを得意げに見せてくれる子どももいました。初めての経験ですが、一生懸命に走りきり目標を達成できたのでしょう。
 目標を持って様々なことに取り組み,努力できる明徳の子らしい風景がそこにはありました。
 

2年生 持久走大会

 今日は持久走大会がありました。2年生は1周1500mの宝ヶ池の周りを20分間走りました。朝から特に冷え込みの厳しい日となりましたが,天気には恵まれ,地面以外は良いコンディションで走ることができました。
 走っている様子を見ていると,体育科「ゆっくりかけ足」で学習したように,「同じペースで走る」ことを意識している様子が見られる児童が何人もいたように感じます。それぞれが「歩かないように」「同じペースで」「3000mを目指す」などといった目標に向かって懸命に取り組む姿が輝いていました。
 行き帰りの移動や持久走大会で,子どもたちは疲れがたまっていることと思います。「頑張ったね。」と声をかけてあげると同時に,ゆっくり休ませてあげてください。
画像1

めいとく学習( 冬野菜を収穫しよう )

 聖護院だいこんと聖護院かぶらを収穫しました。どちらも大きく立派に育っていました。収穫した冬野菜は,各学級で調理する予定です。今から調理の時間が楽しみです。
画像1
画像2

宝ケ池持久走大会実施します

画像1
今日の『宝ケ池持久走記録会』は,予定通り実施します。
学年(学級)ごとに9時15分から順次学校を出発し,5,6年生は10時20分,3,4年生は10時25分,1,2年生は10時30分にスタートし,10時50分まで宝が池周回コースを走ります。
 応援,どうぞよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 町別児童会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
お話し会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
地域との交流会(児童会)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp