京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:105
総数:644370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年 夏休みのこと

2学期が始まりました。久しぶりに会う友だちと楽しそうに話す姿を見ると成長を感じます。国語科「なつやすみのことをはなそう」の学習では,夏休み中の出来事や経験を思い出し,友だちに伝えました。どこに行ったか,なにをしたか,思ったことなどを,どんな順序で話すとよいか考えながら伝えていました。聞く側も同じような経験をしているので,たくさん質問をしたり,感想を言ったりして盛り上がっていました。
画像1
画像2

3年生(2学期の目標)

 2学期の目標を書きました。「2学期は勉強をがんばりたいな・・・」「運動会があるからなぁ・・・」
 子どもたちには,それぞれの想いがあるようです。実現できるように頑張ってほしいです。
画像1
画像2

3年生(自由研究は何をした?)

 夏の自由研究を見合いました。夏休みの力作は,どれもいい作品ばかりです。この機会に,一緒に遊んだり説明したりして楽しみました。
 金曜日の自由参観日にも,子どもたちの作品は展示していますので,どうぞ保護者の方もご覧ください。
画像1
画像2

畑の整備(マルチ貼り,うね立て)

画像1
画像2
画像3
 今日は,夕方から畑の先生の先生に教わりながら,畑の整備を行いました。
夏休み中も畑の先生が見守ってくださり,たくさんの野菜を収穫することができました。
 今も,ピカピカのナスやトウガラシが生っているのを見ると,植物は,世話をしたらその分,応えてくれると感じます。
 3年生は,これから冬野菜をつくります。子ども達と教職員だけでは十分なお世話をできない分をいつもサポートしてくださる畑の先生に感謝しながら,2学期もがんばります。

2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から2学期です。朝から元気な子どもたちの声が校門から聞こえてきます。
「おはよう!」「ひさしぶり!」「元気やった?」と弾けんばかりの笑顔。
「それなに?」
 夏休みの工作でしょうか。友だちの持っている大きな袋を興味深げにのぞき込む子にちょっと誇らしげな顔。子ども達の様々な表情を見ながら,いよいよ新学期がスタートしたことを実感しました。
 中には,思うように宿題がすすんでいなかったり,朝起きるのが辛かったりして笑顔で登校できなかった子もいます。でも,今日は校長先生だけでなく,PTAのお母さん方も校門で子ども達を迎えてくださいました。
 たくさんの「おはよう」に包まれて,子ども達は,ちょっとびっくりしながらも嬉しそうに校舎に入っていきました。

 始業式では,校長先生から夏休み中の出来事を交えながら,
「2学期も目標をもって,仲間とつながりながら自分を成長させていきましょう。自分が成長して仲間とのつながりが深まると,みんなの明徳小学校の環境がさらによくなります。よい学校環境の中では,自分がさらに成長することができます」
と,お話をしてくださいました。
 
 始業式の後,夏休み中に行われた「全市卓球交歓会」と「全国少年少女カヌー大会」で入賞した人たちの表彰式を行いました。おめでとうございます。

 今日から始まる約4ヶ月間の2学期。一人一人が主役となって活躍できるよう,教職員一同バックアップしてきます。どうぞよろしくお願いします。

電話復旧しました

 先週末から不通になっていた本校の電話は,ただ今復旧いたしました。ご迷惑,ご心配をおかけしましたが,これで安心して明日からの2学期を迎えられます。
 明日,元気な子どもたちと出会えることを全教職員,楽しみにしています。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

電話不通のお知らせ

 月曜日からの2学期の始業に向けて,学校では準備を着々と進めています。
 そんな折ですが,電話の故障により,現在明徳小学校の電話が不通となっています。
復旧に向けて対応しております。しばらくご迷惑をおかけします。ご了承ください。

卓球部 全市交流会(個人の部)

 今日は卓球の全市交流会がありました。本校からは17名の児童が参加し,それぞれが自分の目標に向けて一生懸命に取り組んでいました。
 結果は5年生男子の部で準優勝,6年生男子の部でベスト4と,好成績を収めました。思ったような成績を残せなかった児童もいましたが,「曲がるサーブの返し方がわからなかったから返す練習をしたい。」「バックも打てるようにならないといけない。」と次を見据えた発言をしていて,頭が下がりました。
 一人一人から普段の練習でしてきたことを生かそうという思いが感じられた交流会になりました。今回の課題を胸に2学期からさらに頑張ってくれることを期待しています。
 最後になりましたが,保護者の皆様には昼ごはんの準備や応援など,様々な面でご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳を楽しむ日

画像1
 今日は,恒例の『水泳を楽しむ日』ということで,明徳小学校のプールを一日地域に開放し,小学生だけでなく広く地域の皆様にも水泳を楽しんでいただく機会となりました。
 朝から38度を超す猛暑となりましたが,浮輪を持ち込んで家族でプールに浮かんでおられる様子は,普段の学校のプールとはまた違う雰囲気で楽しげでした。
 暑い中,お世話くださった明徳体育振興会の皆様,ありがとうございました。

親子夏野菜カレークッキング2【星の子】

 みんなで洗ったり切ったりして,オクラ,ナス,ピーマン,じゃがいもが,たくさん準備できました。オクラとナスとピーマンは,半分はカレーと煮込み,半分はトッピング用に炒めました。子どもたちは,熱いお鍋に触らないように気を付けながら一生懸命混ぜました。ぐつぐつ煮込むと・・・美味しい夏野菜カレーの出来上がり!!みんなで美味しくいただきました。自分たちで育てた野菜で,お家の人と一緒に作ったカレーは,とっても美味しかったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/23 岩倉史謡手ぬぐい(6年)
11/24 明徳防災訓練
11/26 家庭教育学級

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp