京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:141
総数:642856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

児童館まつり

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた『明徳児童館まつり』が明徳小学校の体育館で開催されました。
明徳児童館は今年で開館10周年を迎えられます。
 多くの保護者や地域の方々が見守る中,2,3年生による「開幕太鼓」,民舞クラブによる「沖縄エイサー」,そして和太鼓クラブによる「長良清流登り打ち」「覇」が披露されました。どれも力強く,日頃の練習の成果が見られるものでした。ステージプログラムの最後は,学童クラブの合唱。元気な歌声に参観する大人も元気をもらいました。
 まつりの後半は,それぞれのブースに分かれて,色々なイベントやお店が開かれました。子どもたちはそれぞれに役割をもちながら,お店回りを楽しんでいました。
 お世話くださった明徳児童館の皆様,児童館運営協力会の皆様,ありがとうございました。

3年生( 学習発表会の練習 )

 いよいよ来週が学習発表会です。見てくれている人に声を届かせようとがんばって練習してきました。今日は,舞台で道具を運ぶ確認もしていきました。本番まであと少し,がんばって練習をくり返します。
画像1
画像2

琵琶湖疏水 社会見学 〜4年生〜

 6日(水)は社会見学でした。社会科で,琵琶湖疏水がどんな目的でどのようにつくられたのかについて学習してきました。琵琶湖の取入口から,その長さを実感しながら,また,当時の人々の思いも考えながら歩きました。


 長く続く疏水に,子どもたちは驚きの声や感動の声を上げながら,頑張って歩きました。気付いたことや学んだことをこれからの学習に繋げていければと思います。
画像1
画像2

今日の給食(11月6日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は,さけにみそだれをつけて,キャベツやにんじんなどの野菜といっしょにスチコンで焼きました。
子どもたちは
「さけのちゃんちゃん焼き,めっちゃおいしい!」
「さけがプリッとしているよ。」
と,おいしそうに食べていました。

2年生 九九の学習

 2年生は今,九九の学習を進めています。かけ算の使い方を理解し,いよいよ5の段,2の段…と,少しずつ学習しています。1人で,各号車で,みんなで,と声に出して唱えながら,楽しむ姿が見られます。九九は確実に2年生の間で身に付ける必要があるので,今のまま楽しんで覚えてくれると嬉しいです。声に出せば出すほど覚えられるので,ぜひお家でも聞いてあげてください。
画像1

岩倉川のゴミひろい(4年)

 4年生は,めいとく学習「岩倉川のひみつ」で,岩倉川を調べています。
 オオムラサキの先生である村上先生からも,岩倉川にはたくさんの生き物がいて,命をつないでいること,中には絶滅危惧種の生き物もいること,を教えていただきました。そして,4年生の中に「岩倉川を守りたい!」という気持ちが高まってきました。
 まず,手はじめにできることとして,今日は岩倉川のゴミ拾いに取り組みました。ペットボトルやお菓子の入れ物,たばこの吸い殻など,思った以上にたくさんのゴミを拾うことができました。
画像1
画像2

うさぎとのふれあい会【1年】

1年生4クラスの,うさぎとのふれあい会が終わりました。
はじめてふれたり,だいたりする児童がいて,とても良い体験ができたと思います。

飼育委員さん,ありがとう!

画像1
画像2

3年生(理科 太陽のうごきと地面のようす)

 地面の温度の変化を調べました。日なたと日かげの温度を比べています。
温度計を上手に使い温度を測りました。
画像1
画像2

タイマソン大会

 11月3日,錦秋の宝が池公園で,恒例の少年補導主催「タイマソン大会」が開催されました。今年も200人を超す申し込みがあり,明徳小学校からもたくさんの児童と保護者の方々が参加されました。
 タイマソンは,速さを競うのではなく,自分の申告した目標タイムにいかに近いタイムでゴールをするかを競う競技です。約3kmのコースを,参加者の皆さんは,自分のペースを調整しながらそれぞれの速さで走り切りました。
 小学生の部では,明徳小学校の児童が上位に入賞し,一般の部では,明徳小学校の教員М先生が自己申告タイムジャストで,見事1位に輝きました。
 気持ちのよい秋空の下,自分の身体や体調と向き合う楽しい時間をもたせていただきました。お世話いただいた少年補導の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会は,10月の児童会目標「チャイムに頼らず5分前行動をしよう」のふりかえりをした後,11月の児童会目標「学校のきまりや約束を守ろう」が発表されました。学校の約束を守らずに,学習に要らないものを持ってきた小学生に扮する児童会メンバーに明徳レンジャーが登場する寸劇で,問題場面を見つけ,児童会が準備した「明徳小学校のやくそく〇×クイズ」をして,学校のやくそくをおさらいしました。以外に間違ってしまう問題もあり,あらためての確認の場となりました。
 人権朝会では,「情報」について校長先生からのお話を聞きました。これをもとに学級で話合い,話し合ったことをミーティングルームの前に張り出します。
 表彰式では,国際平和ポスター,サイエンスコンテスト,支部部活動交歓会(バレーボールの部)の受賞者が表彰を受けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/17 大人の自転車教室

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp