京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:48
総数:644474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年生 山の家の振り返り

 1時間目に学年全員が集まり,山の家の振り返りをしました。校長先生が,山の家を終えた5年生にお手紙をくださりました。4日間の良かったところがたくさんお手紙に書いてありました。子どもたちは,山の家で学んだことを無駄にせず,これからの生活にいかしていきたいという思いをもっている様子でした。
画像1

5年生長期宿泊学習(花背山の家)30

画像1
画像2
画像3
 3泊4日の全行程を終え,退所式です。
 バスに向かうときには,山の家の所員の皆さんが,ハナコロの被りものをして見送ってくださいました。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)29

画像1
画像2
画像3
 出発前の昼食。
 今日は,塩ラーメンと鳥照り丼から選びます。
 今日の人気は塩ラーメンだったようです。
 食後,少しゆっくりしてから退所式を行います。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)28

画像1
 全てのプログラムを終了し,4日間をふりかえる時間です。
 一人一人が今の思いを綴っています。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)27

画像1
画像2
画像3
 『花背焼き』ができ上がりました。
 4日間の思い出を形に。完成品は,秋に学校に届けられます。
 楽しみが,また一つできました。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)26

画像1
画像2
画像3
 山の家での最後のプログラム『花背焼き』が始まっています。
 それぞれが考えてきたアイディアスケッチを元に,思い思いに皿や器をつくります。
 どんな作品ができるでしょうか。
 竹箸に続き,世界に一つのオリジナル器。
 山の家で乾かし,焼いてもらいます。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)25

画像1
画像2
画像3
 今日の朝食は食堂です。バイキング形式も3回目になり,自分たちだけでもどんどん進められるようになっています。
 食欲旺盛に,たくさんいただきました。

 食後の荷物整理も済み,これから花背焼きに臨みます。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)24

画像1
画像2
画像3
 4日目の朝をむかえました。
 昨夜もみんな元気に過ごすことができました。
 
 朝食前に荷物整理とシーツたたみをしています。
 3晩お世話になったシーツを同じ形に整えてたたみます。大きいので一人ではできません。友達と声をかけあって協力してたたんでいます。

 いよいよ最終日。山の家での活動をふりかえりながら,『花背焼き』に挑戦します。

5年生長期宿泊学習(花背山の家)23

画像1
画像2
画像3
 そして,今日最後のサプライズは,おうちの方からのお手紙。
 3日間家族と離れて暮らし,家族へのおもいをあらたにしている子どもたち。おうちの方々が心をこめて書いてくださったお手紙を,思い思いのスタイルで読みました。
 笑顔で読む子,真剣なまなざしで読む子,そして涙する子。
 それぞれに,少し離れてみて感じる家族への思いがあふれている様子でした。
 

5年生長期宿泊学習(花背山の家)22

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーは,雨のため,室内でのキャンドルファイヤーになりました。
 真っ暗な部屋の中で,火の神からいただいた火を燭台のろうそくに灯します。部屋を静かに照らすろうそくの火は,燃え盛るキャンプファイヤーの炎とは,また違う趣があります。
 ろうそくの火の下で行うレクリエーション。そして,子ども達から担任の先生へのサプライズのダンスや手紙に涙する先生も。
 明徳小学校のたくさんの先生たちも,下界から山の家の5年生に会いに来てくれました。サプライズいっぱいのキャンドルファイヤーは大いに盛り上がりました。
 サプライズは,まだ続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
(星)水遊び
7/19 個人懇談会
7/22 個人懇談会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp