京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:64
総数:642957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年スチューデントシティ学習 2

画像1画像2画像3
一日大人としてテキパキと働くみんな

5年スチューデントシティ学習 1

画像1
画像2
画像3
今日の五年生は,スチューデントシティ学習に行ってきました。

放課後まなび教室(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日で,1年生の放課後まなび教室が終了しました。
 閉講式の後,今日は特別に「読み聞かせの会」が行われました。ゲストティーチャーは,こどもみらい館の館長でもある,イラストレーターの永田萌先生と司書の先生です。
 イラストをつかったワクワクするクイズや,絵本の読み聞かせ,そしてストーリーテリング『アナンシと五』。ストーリーテリングは,絵や写真を見ないで,お話を聞いて想像を膨らませる時間です。集中してお話を聞く子どもたち。その頭の中,心の中には,どのような映像があるのかな?と思いながら,大人もお話に引きこまれていきました。
 そして最後は,永田萌先生がその絵を描かれた紙芝居『ばらいろのもり』を永田萌先生が読み聞かせてくださいました。1年生には少し難しいストーリーかと思われましたが,どの子もキラキラした目を向けて,お話に聞き入っていました。

6年生( とび箱 )

 6年生の体育もいよいよ終わりに近づいてきています。技の完成度を高めるために,新しい技を習得するためにがんばりました。ふみ切りの仕方や体の動かし方を工夫しています。
画像1
画像2

放課後まなび教室閉講式

画像1
画像2
 昨年5月から始まった放課後まなび教室。今日は,高学年の閉講式でした。
 毎週2回,それぞれ自分のめあてをもって,放課後まなび教室で学習してきました。一人では,なかなか難しい自学自習も,スタッフの先生方や友達に支えられて楽しくすすめることができたことでしょう。
 今日は,これで放課後まなび教室を巣立つ6年生が終了証を受け取り,スタッフの先生手作りの制服用ハンガーを記念にプレゼントしていただきました。
 1年間よくがんばりましたね。スタッフの先生方,お世話になりありがとうございました。

6年生( なかよしタイム )

画像1画像2
 今年度最後のなかよしタイムでした。6年生は,めいとく学習で学んできたことを『岩倉の魅力』として,全校に伝えました。この岩倉には大切にしたい「つながり」がありました。

6年 すばらしい姿!!

画像1
 今日の一時間目,自分たちの作品を取りに体育館へ・・・
自分たちの作品で使った道具以外にも,他学年の道具まで率先して片付けるすばらしい姿がありました。
 とても嬉しい出来事でした

6年生( なかよしタイムの練習 )

画像1画像2
 5日(火)は6年生のなかよしタイムです。今日は,全体で合わせる練習をしました。セリフを言う人,プレゼンを行う人など,それぞれに役割があります。あらゆる学習の集大成として明日がんばります。

6年めいとく学習

画像1画像2
めいとく学習で調べてまとめた岩倉の魅力を各学年に紹介しています。

それぞれの学年に向けて内容も作り直し,話し方なども工夫しました。

みんなとても喜んでくれています。

6年生 最後のなかよしタイムに向けて・・・

画像1
画像2
 明日いよいよ最後のなかよしタイムを迎えます。前に立って話す人も,影で友達を支える人も,それぞれの役割を全うします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/28 離任式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp