京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up55
昨日:104
総数:643779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

学習日和

 みんなが心をひとつにして熱い戦いを繰り広げた運動会が終わり,明徳小学校に穏やかな日常が戻ってきました。気持ちのいい秋空の下,5年生の理科で運動場に出てみると,たくさんの子ども達が学習のために出てきていました。
 国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」でしょうか。みんなで輪になって手を繋ぎ,影送りをしているクラス。自分達で準備をしながらボールけりゲームをするクラス。ノートを囲んで,影の向きや長さを調べるクラス。
 一人の担任の先生が,私に声をかけてくれました。「これね,もしかしたら失敗する子もいるかもしれないんですけど,自分で失敗に気付いて,何がだめだったのか考えるのも大事だと思うんです。もし失敗したら,また一緒に考えようと思います。」
 失敗を認めて,寄り添ってくれる先生。影送りの輪に一緒に入ってくれる先生。頑張ってボールを追いかける姿を,笑顔で応援してくれる先生。私達大人の心持ち次第で,子ども達の姿も変わっていくことを教えてくれます。学習日和。今日も明徳の時間が穏やかに緩やかに過ぎていきます。
画像1

かぼちゃの重さは何キログラム?

 今日は児童会本部主催の「おばけかぼちゃ重さ当てチャレンジ」がありました。この大きなかぼちゃは,畑の先生である大東さんが,明徳小学校の子ども達のために育ててくださったもので,「アトランティックジャイアント」という品種だそうです。
 中間休みと昼休みは,大きなかぼちゃの重さを当てようと,たくさんの子ども達が職員室前に集まりました。さて,このかぼちゃ,実際は何キロでしょう?これから児童会本部で投票用紙を開票し,実際の重さに近い重さを書いた人10名を児童朝会で表彰します。結果が楽しみですね。
画像1

1年 おいもの味は…2

画像1
画像2
画像3
 自分たちが食べた後は,いつもお世話になっている6年生に日頃のお礼を伝えに,おいもを持って教室にうかがいました。各クラス,代表の子どもたちがお礼の言葉を伝え,いもを配りました。6年生が喜んで食べてくれたことを,教室で待っていた友達にも教えてくれていました。自分たちだけでなく,6年生にも喜んでもらえたのがうれしかったようです。ふりかえりでは,さつまいもの植え方を教えてくださったり,いつも気にかけて畑の様子をみてくださったりした畑の先生にもお礼を伝えたいという意見も出てきました。

1年 おいもの味は…1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で育て,収穫したいもを,本日,ゆでいもにして食べました。昨日からいもを洗って準備をし,炊飯器と鍋を使ってゆでました。教室に置いた炊飯器からは,ゆであがったいものにおいがし,子どもたちは出来上がるのを楽しみにしていました。
 ゆであがったものを1つずつ配膳すると,いもの色の変化やにおいを確かめていました。「あまい」「ほくほくしている」「優しい味がする」「何個でも食べられる」とたくさんおかわりしていました。自分たちで育て,収穫したものは特別だったようです。

学びを繋げる〜6年生 理科〜

 6年生の理科の学習は,先週に引き続き「水溶液の性質」についての学習です。前回様々な水溶液をリトマス紙を使って調べた子ども達。ふり返りを見てみると,「酸性の水溶液は塩酸など危険なイメージだったのに,いつも飲んでいる炭酸飲料は酸性だとわかって意外だった。」とか,「食塩水は塩がとけている。じゃあ炭酸水は何がとけているのかな。」など,どうやら炭酸に興味をもった様子です。
 「だったら調べてみよう!」と,炭酸水に溶けているものを探ることにしました。けれどもどうやって調べたらいいのか…。ノートを前になかなか予想ができない様子だったので,班に1本ずつ炭酸水を配ってみました。目をキラキラさせて「先生,開けていい?」「振ってみていい?」と言うので,「どうぞ。」と答えると大喜び。そこからは,子ども達の力でどんどん学習が進んでいきました。「開けたらプシューっていってペットボトルが柔らかくなった。何かが逃げていった?」「何かの気体?」「空気中にある気体なら酸素か窒素か二酸化炭素?」「じゃあ気体検知管でわかるかも!」「石灰水は?」子ども達の思考がどんどん繋がります。
 次回は予想をもとに,班ごとに実験方法を考えます。これまでの学びを繋げ,答えにたどり着くその日まで,みんなの「学びたい!」のお手伝いは続きます。
画像1

全身で全力で学ぶ〜5年生 理科〜

 5年生はこれから理科で「流れる水のはたらき」について学習します。今日はその1時間目。普段の岩倉川の様子や7月の豪雨の様子を振り返りながら,流れる水のはたらきについて予想しました。「流れる水はものを動かす。」「土を削って形を変えることもある。」「水力発電も流れる水の勢いを使っている。」など,子ども達なりに生活経験や学習したことをもとに予想していました。
 そしていよいよ運動場の砂場へ。みんなで大きな大きな砂山を作り,川をつくり,実際に流れる水のはたらきを確かめました。手を泥だらけにしながら必死で山を作り,水を流したときには大歓声!「あ〜,外側が崩れる!」「勢いが強いからや。」「どんどん砂が押し流されていく!」「大きな砂利だけ残って,細かい砂は軽いから流されていったんや。」身体中で学び取ろうとしているのがわかります。そしてそのことがきっと,子ども達の力になっていくのです。全身で,全力で。力いっぱい学ぼうとしてくれる5年生です。
画像1

6年 うさぎとのふれあい会

画像1
画像2
画像3
本日の中間休みに,飼育委員会が6年生に向けてうさぎの飼育小屋を解放してくださいあました。
みんなうさぎと触れあいハッピー!ハッピー!となりました。

今日の給食(10月18日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ
でした。

「カットコーン」は,スチコンで蒸しました。蒸しあがってスチコンの扉を開けると,すごくコーンの甘い香りが給食室に漂いました。
子どもたちも,「コーンが甘いにおいがするよ!」「コーン,きれいに食べられたよ。」
と,コーンの甘さを感じながら食べていました。

「和風ドライカレー」は,細かく切ったにんじん,ごぼう,こんにゃくをひき肉と炒め,少し和風の味つけで作りました。
「このドライカレーすっごくおいしい!」
と子どもたちにとても好評でした。

想いを繋ぐ 心を繋ぐ 〜たてわり活動〜

 久しぶりのたてわり遊びがありました。教室で顔を合わせるのは初めてなので「大丈夫かな。」と心配しましたが,みんな教室をしっかり覚えて移動していました。星の子学級や1年生は6年生が迎えに来てくれ,嬉しそうに連れられて行く姿がとても微笑ましかったです。
 本校で本格的にたてわり活動を始めたとき,今の6年生は4年生でした。月日が流れ,今しっかりと学校のリーダーを務めてくれている子ども達を見ていると,着実に先輩達の想いが受け継がれているのを感じます。想いを繋ぐ。心を繋ぐ。来週にはたてわりグループで「人権の花」を植え,春まで育てていきます。これからも心を通わせる子ども達の成長を,そっと見守りたいと思います。
画像1

4年 めいとく学習「バリアフリーについて考えよう」アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
「めいとく学習」でバリアフリーについて学習を進めています。
子どもたちから「実際に体験して思いを知りたい」という声が上がりました。

そこで、今日はアイマスクをつけて,校内を歩く体験をしました。

実際に歩いてみると,「階段がどこで終わるのか分からなくてこわかった」など,普段は気にならないようなことにも困りを感じるということに,気付くことができました。
また,一緒に歩く中で,どんなふうに声をかけたり手助けをしたらよいのか迷う姿も見られました。

体験をして,さまざまなことを感じ,考えたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 スチューデントシティ(5年)
3/11 部活動閉講式
3/12 町別児童会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp