京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:137
総数:645141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生〜明日は運動会〜

画像1画像2
 明日はいよいよ運動会です。今日まで毎日のように,組体操の練習を重ねてきました。最高の演技ができるように,最後の最後まで練習をしていた6年生。
 明日の運動会が楽しみです。

今日の給食(10月12日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮
でした。

「ほきのムニエル」は,ほきに料理酒や塩こしょうで下味をつけた後,米粉とサラダ油をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
ムニエルなので,カリッと仕上がり,ほきの香ばしい香りがしていました。トマトソースも手作りです。

子どもたちは,とても食べやすかったようで,
「ほき,トマトソースを付けながら食べたらめっちゃおいしいよ!」
「魚がすっごくおいしい。」
と,おいしそうに食べていました。

運動会の練習 〜4年〜

画像1
画像2
画像3
4年生は「よさこい鳴子踊り」を頑張って練習しています。
動きを覚えて,楽しめるようになり,「ハッ」「ハイハイ!」「ソーランソーラン!」などの元気な声が聞こえるようになってきました。
 今日は「となりの人と見合って,アドバイスしてみよう。」というと,子どもたちは「え〜!!」と照れながらも,一生懸命踊っていました。その踊る姿も素敵でしたが,アドバイスタイムの子どもたちの姿がまた,本当に一生懸命で,熱くつたえようとする子,踊りながらコツを伝授する子,励ます子などなど,見ていて微笑ましかったです。
練習はあと1日ですが,「声をもっと出したい!」「腕をしっかり伸ばして,後ろの手をしっかり挙げたい」「ウェーブのタイミングをもっと合わせたい!」など子どもたちの目指す姿に向かって,明日も時間を大切に頑張ろうと思います。

土曜日は運動会,ご参観お待ちしています!

画像1
画像2
本日(11日),1,2時間目に最終の全校練習を行いました。
 司会進行係を中心に開閉会式の練習や,各色応援団長を中心に,熱のこもった応援の練習ができました。いよいよ明後日土曜日は運動会本番です。
 保護者の皆様,地域の皆様のおこしをお待ちしています。

【服装について】
 現時点で(11日夕方)土曜日は,曇り空で最高気温は22度程度の予報です。少し肌寒いことが予想されます。開閉会式や競技,演技は,体育服で臨みますが,客席では気温に応じて,対応できるように,場合によっては,上着やトレーナなど持たせてもらって結構ですので,ご準備いただければと思います。また,暑さ,熱中症対策としての児童席でのテントの設置は今回行うつもりはありませんので,お知りおき下さい。

【保護者席について】
 今年度から,100m走のゴール付近に保護者席を設けます。学校アンケートにおいて,シートなどを敷いて一部の方が場所占有されているのはどうかというご意見を複数頂いています。子どもの人数や参観いただく方の人数にくらべてスペースが限られていますので,たいへん不自由をおかけします。少しで多くの方によりよくみていただけるようにする工夫の一つです。放送でもご案内しますが,出場学年の保護者の方を優先できますよう,譲り合ってご参観いただきますようお願いいたします。テントの設置を行う必要がない分,昨年度よりかは見やすくなるかと思います。
 また当日の朝は,例年通り,子どもたちの準備を優先にさせていただきます。安全上,8時30分までは運動場に入っていただけませんのでご了承ください。

 これまでの学習の成果を十分に発揮できますよう,ご理解,ご協力,ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

光と影〜10月人権掲示板〜

 昨日,人権掲示板を貼り変えました。登校してきた子ども達が「あ,新しくなってる!」と駆け寄り,楽しそうに見ています。10月は「情報モラル」について考え,運動会に合わせて「人権大玉ころがし」として掲示しました。
 よく「みんなが楽しみにしている運動会」とか,「待ちに待った運動会」なんていう言葉を聞きます。運動が苦手だった私は,子どもの頃から「そうじゃない人もいるのになぁ…。」と思っていました。きっと「嬉しいのが当たり前だろう。」「普通は楽しみだろう。」という考え方なのでしょう。けれどもそれは本当に「当たり前」や「普通」なのでしょうか?楽しみにしている子もたくさんいるでしょうが,中には不安に思っている子もいるはずです。大人が思う「当たり前」や「普通」は,「当たり前」や「普通」ではないのです。
 物事には必ず,光がよく当たる部分と,影になって見えない部分があります。その影の部分に想像力を膨らませ,自分で判断できることの大切さ。目の前の情報とどう向き合うか,物事をどう判断するか,それを子ども達と一緒に考えながら,私達自身も子ども達との関わり方を考えていかなければなりません。運動会まであと3日。楽しみにしている子も,不安に思っている子も,みんなが自分なりに精一杯の力を出し切れる運動会になりますように。頑張って登校して来た子ども達が,人権掲示板を見て少しでも「よし,今日も一日頑張ろう。」と思ってくれたら嬉しいです。
画像1

6年生 組体操 残り3日・・・

画像1
画像2
一番初めから,通して行いました。

さて間に合うのでしょうか・・・

6年生 運動会まで・・・

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の運動会まで,残り4日!

担任の先生から熱い熱い話を聞き,練習に取り組んでいます。
さて,どうなるのでしょうか。

運動会練習の様子(2年)

画像1
 今日(5日)の運動会連取では,団体演技を中心に行いました。運動場に出て,立ち位置を確認し,演技の確かめをしました。ダンスの動きや流れは確認できています。これから精度をあげていきます。

「学ぼう」とする力〜6年生 理科〜

 6年生の理科では「水溶液の性質」について学習しています。子ども達の前にずらりと並んだ5つの水溶液。食塩水,炭酸水,酢,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液です。けれどもどれがどの水溶液かはわかりません。
 子ども達に尋ねてみました。「酢は見たらわかる。色が違う。それに酸っぱい匂いがしている。」「炭酸水も泡があるからわかる。」「あとの3つは…わからないな…。」そこから学習を始めました。
 生活経験から知っていることやこれまでに学習してきたことを使って,子ども達なりに一生懸命考えます。「蒸発させたら何か残るかも。」「濾過したらどうなるかな。」「塩酸って何かを溶かすんじゃなかった?」子ども達の「知りたい」気持ちがどんどん膨らみます。
 今日はそんな中からリトマス紙を使って実験をしました。何よりも安全面を重視し,3種類の水溶液がそれぞれ何なのかを探っていきます。知識として教えてしまえば簡単なことかもしれません。ですが子ども達なりに推論し,答えを見つけ出したときの喜びや驚きを大切にしたいと思います。子どもの「学ぼう」とする力を引き出すお手伝いを,これからもしていきたいです。
画像1

運動会全校練習

 天候が心配でしたが,無事に全校練習を行うことができました。今回は,入場行進から始まり開会式と閉会式の練習です。行進の仕方や礼の確認,声だしをしていきました。次は,11日(木)です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/13 運動会
10/17 京都ジュニア検定(5・6年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp