京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:201
総数:647094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

一生ものの学力〜5・6年 理科〜

 理科の学習では,ただ知識だけを教えるのではなく,子ども達が主体的に学びながら課題を解決する時間を大切にしています。子ども達が生活経験の中で疑問に思ったこと,「もっと知りたい」と思ったことから学習課題をつくり,その解決方法や自分達で発見したことを発信する方法まで,子ども達と相談しながら決めていきます。最初は何をするにも時間がかかりましたが,最近では自分達で段取り良く学習計画を立てて学習が進められるようになってきました。
 「一生ものの学力」とはどんなものでしょう。植物の発芽に必要な条件が答えられることでしょうか。ものを燃やすときに必要な気体を知っていることでしょうか。もちろんそれも大切です。けれどもそれ以上に,これから生きていく中で様々な問題に直面しても,自分の力で解決できる人になってほしいと強く願います。そしてそのためには必ず,人とのつながりがなくてはならないことにも気付いてほしいと思っています。
 子ども達に「一生ものの学力」を。これからも子どもの力を信じ,伸ばしてあげられる方法を考えていきたいです。
画像1

生きものクイズ【飼育委員会】

 飼育委員会で,今日から三日間,「生きものクイズ」をします。主に,明徳小学校で飼っているウサギについての○×クイズで,全校のみなさんに,明徳校で飼育しているウサギについて知ってもらい,関心をもってウサギを見に来て欲しいという思いで行います。今日は中学年,明日は低学年と星の子,明後日は高学年です。学年に応じて,難しさが違います。
 飼育委員会では,「明日も来たいと思う学校にするために,私たちにできること」について話し合い,“みんなが見に来たいと思えるように,飼育小屋をきれいにする”ことを,頑張っています。これを機に,ウサギを見に来てくれる人が増えると嬉しいです。

画像1
画像2

朝の読み聞かせ【星の子】

 今日は,読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの日でした。星の子学級の子どもたちは,本を読んでもらうのが大好きです。今日も,笑ったり突っ込んだりしながら,楽しく聞いていました。2冊読んでいただいたところでチャイムが鳴ってしまったのですが,もう1冊読んで欲しかった子どもたち。最後の1冊は,借していただいて担任が読みました。
画像1

秋ナスの収穫【星の子】

 今年は,畑の先生のお世話になり,秋ナスが収穫できるようにしていただきました。畑に水やりに行くと,ナスができていて,子どもたちは大喜びでした。大根の芽も出ていたので,まびきをしました。サツマイモも,もうすぐ収穫できそうです。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

親子ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 今日は,PTA主催で「ソフトドッジボール大会」が行われました。体育館に集合した児童とお母さん方。楽しいエアロビクスで体をほぐした後,いよいよ対戦です。4チームに分かれ,ソフトドッジボールで大会は始まりました。
 はじめは,ボールを子どもたちに回していた余裕のお母さん方も,試合が佳境に入ると,ビックリするほどのスピードボールで子どもたちを当てておられました。お母さん方を当てた子どもたちは大喜び。高学年の子が,低学年にそっとボールを投げる微笑ましい姿も見られました。
 ご準備くださり,ミーティングルームでは託児までしてくださったPTA教養委員会の皆様,ありがとうございました。

「京都モノづくりの殿堂工房学習・京都府警察本部」社会見学(4年)

 9月14日(金)に4年生は社会見学に行ってきました。
 午前中は,「京都モノづくりの殿堂工房学習」で,京都の最先端のモノづくりについて学びました。
 「殿堂学習」では,様々な企業のブースを見て回り,開発された製品や創始者の言葉に触れました。
 「工房学習」では,タッチパネルに使われている「ITOフィルム」を使って場所によってLEDライトが付く装置を作らせてもらいました。
京都の最先端の技術や人々の思いを知ることで,モノ作りに対する関心が高まった様子でした。

 午後からは,「京都府警察本部」に見学に行きました。警察官の仕事をクイズやゲームで体験したり,実際に働いておられる指令所など普段見ることのできないを見せていただり,子どもたちにとって貴重な体験になったようです。
 最後は,学習や見学を通して疑問に思ったことをインタビューさせていただき,「24時間勤務」のことや「市民の安全のために働いている」ということを聞かせていただき,警察の方々に対する感謝の声や自分自身でも安全に過ごさないという声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

いねかり(5年)

画像1
画像2
画像3
 9月18日(火)いねかりを行いました。
米一粒一粒の大切さについて学びました。

月に願いを〜9月人権掲示板〜

 体育館前の人権掲示板を貼り変えました。いつもならもう少し早くに貼り変えるのですが,今月は台風21号の影響で朝会が延期になっていたので,今の時期になりました。
 掲示板を貼り変えるのは,いつも子ども達が下校して学校にいない間と決めています。次の日の朝登校したときに,新しくなった掲示板を見て,明るい気持ちで一日を迎えられるといいなと思うからです。
 一枚一枚貼りながら,担任の先生や子ども達がどんな風にこれを作ってくれたのかと想像します。毎回必ずどこかに学級目標を書くクラス。周りにかわいい絵を描いてくれるクラス。うさぎの顔が担任の先生の顔にそっくりなクラス。想いを込めて取り組んでくれていることが伝わってきて嬉しくなります。

 今月は『クレヨンの星』という絵本から,人権について考えました。クレヨンの国はみんな仲良く暮らしていました。ところが金の星からコイン王子がやって来て,「この国の一番偉い人に会いたい」といいました。一番偉いという価値観がなかったクレヨンたちは,コイン王子が「混じりけのないものが一番偉い」と言ったのをきっかけに,一番偉いものを決める争いが起こってしまいます。クレヨンの国は,これからどうなってしまうのでしょう。そして私達はこのお話から何を学び,どうしていけばよいのでしょう。
 掲示板を貼り変えながら自分に問いかけます。私達大人は知らず知らずのうちに,子ども達にとっての「コイン王子」になってしまってはいないだろうかと。9月の児童会目標は「みんなが『明日も来たい』と思える学校にするために,できることを考えよう」です。それぞれのクラスが考えたことを大切にし,明日を想って見上げた月がいつもより美しく感じられるような,そんな学校でありますように。私達も自分にできることを考えていかなければなりません。
画像1

フォークダンス(5年)

画像1画像2
 12日(水)13日(木)の2日間,体育でフォークダンスをしました。
始めは,「手つないで踊るのなんかいややー!」と言っていた子どもたちですが,授業が終わると,「男女なんか気にせず踊れて楽しかった。」「いややって言っていたの忘れていた」と満足して踊っていた子どもたちがたくさんいました。
 みんなで何かをするってとても楽しいんです!!
 

天体観望会(夏)

画像1
画像2
画像3
 去年に引き続き2回目の天体観望会に100名を超える児童と保護者の皆さんが参加されました。
 残念なことに,夕方から雨が降ってきて,本物の星空は見ることができませんでしたが,青少年科学センターのプラネタリウム解説担当の先生がスライドを使って,月や惑星の話をしてくださり,楽しいひとときとなりました。
 また,せっかく用意した明徳小学校の立派な望遠鏡。星は見えなくても,体育館の中で舞台の上についている校章を望遠鏡でのぞき,その倍率や向きを確かめることができました。
 これを機会に,9月24日の中秋の名月や,大接近した火星,まだまだ見ごろの金星や土星にも目を向けてもらえると嬉しいです。
 天体観望会(冬)も計画しています。お楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 全校練習
10/13 運動会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp