京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up117
昨日:142
総数:644985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

校区探検に行きました。〜3年〜

 校区探検で南東方面へ行きました。三宅八幡宮などの神社が多くあることや田んぼがあるところ,公園や線路があったりと様々な特徴を見つけることができました。
画像1
画像2

北小路さんにインタビュー! 〜4年生〜

画像1
4年生は社会科で「くらしとごみ」について学習しています。
学校で出るごみをたくさん出し合い,そのごみがどうなっていくのか考えました。
「北小路さんが集めてくれているよ」「学校にもごみ収集車が来ているのを見たことがあるよ。」「1日に全部でどのくらいの量が出ているのだろう。」ということで管理用務員の北小路さんにインタビューさせてもらうことになりました。
 1週間でコンテナ(70Lが約10袋分)2つ分のもえるごみが出ることに子どもたちもびっくり!北小路さんが「嬉しい時は,みんなが分別のルールを守って捨ててくれている時」とおっしゃっていたのを聞いて,ストローのごみがもえるごみに混ざってしまわないように気をつけようと思いました。

6年生(高跳び)

 どうすれば高く跳べるのでしょう。友達からアドバイスを聞き,実践しています。空中動作,助走,ふみ切りなど視点をもって取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の給食(5月14日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜のごまいため
・ういろう
でした。

「ういろう」は,日本で昔から食べられてきた和菓子の1つです。黒糖味の生地を米粉や黒砂糖,上白糖,水を混ぜて作り,1人分ずつカップに流しいれて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
黒糖味なので,低学年の子は食べなれないからか食べにくそうにしている子もいましたが,高学年の子はとっても喜んで食べていました。

1年 チョキチョキかざり

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科はチョキチョキかざりの学習でした。子どもたちは真剣なまなざしではさみを使い作品を作りました。
 初めは「リンゴの皮むき」。次は色紙を点線で折って,ラインに沿って切りました。開けてみたら動物の顔。
 「りんごむき」は教室の入り口に飾りました。

心構えの大切さ〜避難訓練〜

 今日は今年度初の避難訓練でした。家庭科室から出火したという設定で行われた今回の避難訓練。真剣な表情で素早く避難することができました。特に高学年は緊張感をもって避難していることが伝わってきました。高学年の姿を見て,下の学年の子ども達は育ちます。今日はよいお手本となってくれました。
 逃げ遅れがいないかと教室を見回っていると,机の上に「安全ノート」が。きっと直前まで事前指導をされていたのでしょう。毎年何度も行われる避難訓練。「その日」は来ないに越したことはないですが,いつ来るか分からないその日のために積み重ねておくことの大切さ。「毎年やっているから。」「やって当然だから。」ではなく,その意味を,心構えの大切さを学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

つながる つながる 明徳の子ども達〜1年生を迎える会〜

 4月に新しい仲間を迎えて1カ月が経った今日,1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつなぎ,笑顔で入場する1年生。座り方も話の聞き方も,校長先生に120点をもらえる程の花丸!この1カ月でもうすっかり小学生の顔です。
 児童会本部の子ども達もよく頑張りました。今日まで何度も集まって準備や練習を重ね,本番は学校の代表としてしっかりと役割を果たしてくれました。6年生は1年生が緊張しないように,優しく声をかけてくれました。
 元気いっぱいに歌う1年生の歌声に合わせて,自然に手拍子が起こります。つながる,つながる,子ども達の笑顔。終わりの言葉で「みんなでよりよい明徳小学校を目指しましょう。」と呼びかけてくれた児童会本部の子ども達。これからもこのつながりを大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのパクパクルーム

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・野菜のきんぴら
・とうふの吉野汁
でした。

今日は今年度初めてのパクパクルームでした。ふだんと違う場所で食べると,また違った雰囲気で食べられますね。
2時間目には,食に関する指導で花背山の家のバイキングに向けての学習をしました。
「バイキングで気を付けること」を考え,また,給食では赤・黄・緑がどんなバランスになっているかを見ながら,バイキングでも同じようなバランスで取っていくと良いということを学習しました。花背山の家でのバイキングで活かしていって欲しいと思います。

1年 大きくなあれ

画像1画像2
 生活科の学習であさがおの種を植えました。自分の植木鉢に土を入れ,思いを込めて水をやっていました。これから毎日欠かさず水をやり,きれいな花を咲かせていきたいと思います。

夏野菜の苗植え(2年)

画像1
画像2
画像3
 オクラ,ピーマン,カラーピーマン,ナスを育てます。種類によって育て方が違うことを畑の先生に教えていただきました。水をやりすぎてもだめだと聞いてびっくりしていました。植えた後,観察カードに苗植えのことを書きました。ナスは茎の色まで紫色だとか,葉っぱがつるつるだなどと気付いている子もいました。これから,みんなで育てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 エコライフ学習(4年)
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/26 全校練習

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp