京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:124
総数:644023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

本日の授業について

昨日からの雨が降り続く中で,不安な夜をお過ごしになられた方もいらっしゃったことと思います。河川の氾濫や土砂崩れに心配が絶えない時間となっているのではないでしょうか。
 午前7時現在,京都市に大雨洪水警報が発令中のため,登校を見合わせ自宅待機となります。この後,
 午前9時までに解除となった場合は,3校時(10時50分)から,
 午前11時までに解除となった場合には5校時(13時55分)から
始業と,昨日配布させていただいたプリントを参照の上,行動いただきますよう,よろしくお願いします。また,授業再開には,それぞれの始業時刻に間に合うよう余裕をもって登校していただきますようよろしくお願いします。
 5校時から授業再開をした場合には,1年生のなかよしタイムを行いますが,少し開始を遅らせて,14時5分に開始いたしますのでお知りおき下さい。
 なお,午前11時現在,大雨警報,洪水警報のいずれかが発令されている場合は,臨時休業となります。河川や水路の増水,それに伴う水の流れも増しています。くれぐれも近づかないように,また,興味本位でのぞいたりすることもないように,ご注意いただき,安全には十分ご留意いただきお過ごしてください。
 

大雨に伴う本日の下校について

 昨日からの大雨で,土砂災害の危険性があるとして,ただ今,明徳校に避難所を開設しています。この大雨に伴い,本日は非常措置として,以下のような方法で下校します。
 1年生は,給食終了後1時30分をめどに集団下校をします。入学当初のリンゴ,みかん,ぶどう,メロンの各コースに分かれ,教職員が引率します。
 2年生〜6年生は,2時50分をめどに完全下校とします。児童には,まとまって下校するように指導し,教職員が通学路周辺をパトロールし,安全確認を行います。
 学童は平常通り実施しています。
 なお,明日は,非常措置として午前7時時点で「大雨警報」「洪水警報」いずれかが発令されている場合には臨時休校といたします。本日児童が持ち帰る「気象警報に伴う臨時休校の措置について」のプリントをご覧ください。

岩倉川について知ろう〜4年生〜

画像1
画像2
4年生は「岩倉川」について,もっと知りたいことをそれぞれのテーマにしてグループで調べ学習をしています。実際に川に行って調べたり,岩倉についての本を読んで調べたり,インターネットを活用したりする中でなかなか調べきれないことや確信がもてないことなどもでてきました。そこで今日は地域に住んでおられる森田さんに来ていただき,岩倉川の歴史や昔の様子,人と川とのつながりなど,貴重なお話をしていただきました。子どもたちは岩倉に水車があったことを知って驚いたり,下水がそのまま川にながれていた時代のことを想像して首を振ったりと岩倉川に行ってみたことを思い出しながらしっかりと聞くことができました。「岩倉川が昔の人々にとって命の源といえるくらい大切なものであったこと。」「生活の変化や水害などで川の形や深さなどが変化して今の岩倉川になってきたこと」「人間の安全な暮らしのために生き物が危機にさらされることがあること。」など,少し難しいけれど考えさせられることがたくさんありました。お話を聞いて知ったことや考えたことをもとさらに調べ学習を進めていきます。

ロボットプログラミング教室

画像1
画像2
画像3
 6月30日(土)に,PTAのお世話になって『ロボットプログラミング教室』を行いました。
 1年生から6年生までの児童170余名が参加を希望し,今回は全部で5講座も開催することになりました。『プログラボ』から講師の先生をお迎えし,2人1組でタブレットを操作し,ロボットに「すすめ」「まがれ」といった命令を,距離や角度もと共に入力します。難しそうですが,分かりやすい記号をドラッグするだけなので,1年生ペアもどんどん作業をすすめていました。
 命令をロボットに送ることで,スタート位置から火星の位置へロボットをうまく移動させることが今日のミッションです。
「答えは一つではありませんよ」
「失敗しても,何度でもやりなおせるから何度でもやってみてください」
講師の先生のこの言葉を励みに,子ども達は「ああでもない,こうでもない」と,試行錯誤しながら挑戦していました。
 ミッションをクリアできてもクリアできなくても,自分の命令でロボットが動くことを子ども達は,とても楽しんでいました。
 学校教育にもこれから本格的に導入されるプログラミング教育をひと足先に楽しく体験させていただきました。PTAの皆様,講師の皆様,ありがとうございました。
 

プールでの学習【星の子】

 今日は,暖かい気温と天気に恵まれ,星の子学級で,今年度初めて寒くなく気持ちよく深いプールに入ることができました。子どもたちはみんな大喜びでした。
 バタ足の練習や,ビート板を使って泳ぐ練習の他,水上玉入れもみんなで楽しみました。水に顔をつけられるようになったり,ビート板でバタ足ができるようになったりと,子どもたちそれぞれのペースで頑張っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/17 学校閉鎖日
8/21 京キッズ会議

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp