京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:96
総数:643898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

毎日がんばっています!〜1年生〜

 1年生の教室を見に行くと,算数の学習をしていました。新しくもらった計算ドリルを興味津々に開き,熱心に学習していました。配られたプリントもすぐに連絡袋にしまい,さっと次の準備ができます。
 まだ入学して2週間程ですが,ずいぶんしっかりしたなぁと感心します。下校も今日から子ども達だけでしています。1年生,毎日がんばっています!
画像1
画像2
画像3

春を感じて〜3年生〜

 3年生の教室から聴き覚えのある音楽が・・・。「春の小川」を聴いています。自分が小学生だった頃も,春の音楽の授業は「春の小川」だった気がします。長く親しまれてきた歌なのですね。中には鍵盤ハーモニカに指を置いて弾いてみようとする子や,小さな声で歌っている子もいます。階名を教わっているクラスもありました。もうすぐリコーダーの学習が始まる3年生。みんな真剣に学習していました。
 次の時間は理科。外に出て春の生き物を探しています。どの教科もどこか春を感じるものばかり。やわらかな日差しの下,のびやかに元気いっぱいに学ぶ3年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の時間を大切に〜2年生 国語タイム〜

 国語タイムの様子です。2年生の教室を見に行くと,スピーチの原稿を書いていました。しっかりとした字で丁寧に,何よりその集中して取り組む姿に感心しました。となりのクラスはトークタイム。子ども達だけで上手に話し合いを進められています。去年の今頃は入学したてだった子ども達。小学校で過ごす1年で,こんなにも成長するのですね。
画像1
画像2

朝を元気に気持ちよく〜国語タイム〜

 朝,廊下を歩いていると元気な声が・・・。様子を見に行くと,4年生や5年生が国語タイムの音読をしているところでした。みんな大きな声ではっきりと,上手に音読をしています。中には内容を覚えて,読まずに言える子も。積み重ねの大切さを感じます。
 今年度より始業時間が5分早まり,8時35分になりました。朝の時間をゆったりと過ごし,心を整えて学習に臨めるようにと,それぞれの学年が国語タイムや朝の会の内容を工夫しています。この20分間を毎日続けることで,きっと力がついてくるのですね。3月にはどんな姿を見せてくれるのか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2

学年で遊んだよ(2年)

画像1
画像2
4クラス揃って「こおりおに」をして遊びました。クラス替えがあったので,前に一緒のクラスだったお友だちを見つけては,嬉しそうにしていました。4人の担任の先生の紹介もしました。運動場を力いっぱい走り回って楽しみました。

お天気博士になろう!〜5年生 理科〜

 理科の学習で「天気の変化」について考えています。学習のはじめに「天気のことで知っていることがあればどんどん出し合おう。」と,みんなの知っていることを集めました。「ツバメが低く飛んでいるときは雨が降る。」「蟻は雨が降る前に巣穴をふさぐ。」「黒い雲が出てきたらもうすぐ雨が降る。」「雨が降る前は風の感じが変わるからわかる。なんかぬるい感じの風が吹く。」など,子ども達は生活の中でいろんなことを知って,感じて生きているのだなと感心します。
 「どうやら雲の変化が関係するらしい。」と,実際に空を見に出かけました。あいにく雲一つない快晴でしたが,それでも声をかけるまでじっと空を見つめ,それだけで楽しそうな子ども達。教え合い,学び合う姿もたくさん見られました。
 単元の目標は「お天気博士」になること。子ども達の「知りたい」「学びたい」を大切にしながら,みんなで「お天気博士」を目指していこうと思います。
画像1
画像2

見て,触れて,考えて〜6年生 理科〜

 6年生の理科の学習で,必ず最初にこう問いかけます。
 「みんなはどうして理科を学習するの?」

 「算数は買い物をするときにお金の計算で役に立つ。」「国語は学習しないと話すことも読むこともできない。」「社会は・・・日本や世界のことがわかると便利。」子ども達は,自分なりにいろいろと考えています。じゃあ理科は?「う〜ん」と微妙な反応。
 「わからないなら理科室から出て,いろいろ見て考えてみよう!」と,みんなで外に出てみました。暖かな日差しの下,友達と語ったり風を感じたり・・・。偶然通りかかった教頭先生に話しかける子ども達もいました。「太陽がなかったらどうなるやろう。」「蜂が花の蜜を吸ってる。これって僕らの生活に関係してる?」たくさん語り合う中で,少しずつ理科を学ぶ意味がわかってきているようです。1年後,ここを巣立つとき,それぞれがその答えを出せるといいなと思います。
 「学ばされる」のではなく「学ぶ」姿勢を。学ぶ意味を知ることが,きっと子ども達の意欲につながります。これからも見て,触れて,考える時間を大切にしながら学習を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

よりよい学校にするために〜児童会活動〜

 今日は今年度最初の委員会活動でした。学年がひとつ上がり,5年生も6年生もやる気をもって参加しているのが伝わってきます。
 それぞれの委員会で委員長を決めた後に,児童会本部で代表者会議を開きました。昨年度から始まった取組で,児童会本部で話し合った内容を各委員長に伝え,それぞれの委員会でどんなことができるかを検討してもらうためのものです。今回は「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という5月の児童会目標を伝え,どうすればもっとよりよい学校になるかを考えました。
 ここに集うのは,1年間学校のためにリーダーとして頑張ってくれる仲間です。助け合い高め合いながら,自分達の力でよりよい学校にしていってくれることを期待しています。
画像1
画像2

今日の給食(4月19日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁
でした。

「さばのたつたあげ」は,さばにしょうゆやしょうがで下味をつけて,米粉とかたくり粉を付けて,油でカラッと揚げました。
骨を取ってある魚なので,子どもたちは食べやすかったみたいで,喜んで食べていました。
みそ汁もおだしがとても効いていました。

5年 今年の目標!

今年の目標を一字に表しました。
教室の後ろに掲示しています。
ぜひ!今週金曜の授業参観の時にご覧下さい♪
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/17 学校閉鎖日
8/21 京キッズ会議

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp